ファウンダーが緊急来日!復刻レンズで世界の写真家に影響...
ロモグラフィーといえば、カメラや写真に興味のある方であればほとんど知らない人がいないのではと思われる程の人気のカメラブランドです。 今回、そのロモグラフィーの代表のお2人、サリー・ビバウィー氏とマティアス・フィーグル氏が、今度は何と、ダゲレオタイプのレンズを現代に復刻する『Daguerreotype Achromat Art Lens』のクラウドファンディングの開始と発売に先立って来日!
ロモグラフィーといえば、カメラや写真に興味のある方であればほとんど知らない人がいないのではと思われる程の人気のカメラブランドです。 今回、そのロモグラフィーの代表のお2人、サリー・ビバウィー氏とマティアス・フィーグル氏が、今度は何と、ダゲレオタイプのレンズを現代に復刻する『Daguerreotype Achromat Art Lens』のクラウドファンディングの開始と発売に先立って来日!
ロモグラフィーといえば、カメラや写真に興味のある方であればほとんど知らない人がいないのではと思われる程の人気のカメラブランドです。 今回、そのロモグラフィーの代表のお2人、サリー・ビバウィー氏とマティアス・フィーグル氏が、今度は何と、ダゲレオタイプのレンズを現代に復刻する『Daguerreotype Achromat Art Lens』のクラウドファンディングの開始と発売に先立って来日!
昨夜、アクセス集中により一時的にアクセスが繋がりにくくなる事象が一部の方に発生していた可能性がある事を検知致しました。
早くも発生から5年が過ぎた東日本大震災。自分に可能な支援は何なのか、葛藤したクリエイターは多いはずです。シンガーソングライターの「荒尾のりこ」さんもその一人。震災発生時は東京にいた荒尾さんですが、精神的には「自分も被災したようなもの」だったといいます。パニックになった、という彼女がとった行動は、10日ほど夜も寝ないで音楽を作ること。そうして完成した曲が「桜言葉」でした。
大阪でのボーカル&ダンスユニットを経て、ソロ活動を行ってきたシンガー、RYINA(りぃな)さん。1st ミニアルバム『君がいたから』の制作費用の調達にクラウドファンディングを活用しました。ニコニコ生放送などのメディアを積極的に活用してファン層を広げてきたRYINAさん、プロデューサーの阿妻諒さんにこれまでの活動を振り返ってもらいます。
このたび、プロジェクトを起案するプレゼンターがどの様にご自身のプロジェクトを進めていけば良いか、どの様なキャンペーンが効果的なのかをMotionGalleryのサイト上で指し示し、「どうしたらもっと応援が集まるのか」に答える機能『インサイト』を大幅にリニューアルし、リリース致しました。
3/22(火)19:30〜21:00、ヒカリエにて8CUBEのスペースにて行われる「ワタシクリエイトCAMP」というイベントにて、Motiongallery代表 大高がクラウドファンディングの“ガチ”説明会を開催することが決定いたしました!
映画、『SAVE THE CLUB NOON』は、4日間にわたって行われたイベント「SAVE THE NOON」の模様を辿ったドキュメンタリー映画です。大阪を代表するクラブ「NOON」が風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律、いわゆる「風営法」の違反により摘発されたことをきっかけに、全国各地からDJやミュージシャンたちが集まり、イベントが開催されました。映画制作に踏み切ったのは、写真家の佐伯慎亮さん。衝動に駆られて制作に踏み切った当時の想いを伺いました。
「人と人をつないで世界の課題解決をする」をミッションに活動する映画配給会社、ユナイテッドピープル。社員はわずか2名でありながら、世界中からあらゆるジャンルの映画を日本に紹介し続けている。
19歳からスノーボーダー達を撮り始め、今年で19年になる遠藤励さん。90 年代から爆発的ムーヴメントとして世界に広がったスノーボードの流行や進化を、遠藤さんはプレイヤーとして、そして写真家として追いかけ続けてきました。そして18年目にしてようやく作品に厚みや奥行きを持ったスノーボーディングの世界を伝える要素が揃ったと判断。長年の目標であった写真集の制作資金を、クラウドファンディングで募りました。なぜクラウドファンディングを選択したのか、今後実現したいことなどについて遠藤さんにお話をうかがいました。
日本を代表する建築のひとつ、「中銀カプセルタワービル」。1972年に竣工したこの建物は国立新美術館やマレーシアのクアラルンプール国際空港などを手掛けた建築家、黒川紀章の代表作です。しかし、中銀カプセルタワービルは、竣工から43年がたち、常に取り壊しの噂が取り巻いています。