価値観違っても、音楽で“通訳”に。 クラウドファンディ...
2回のプロジェクトを達成したシンガーソングライターの松本佳奈さん。そんな彼女はクラウドファンディングは「社会人として無理でしょ、というような夢も実現できる場所」だと言います。 MV、そしてCDの制作を実現した松本さんに、成功の秘訣や大変だったこと、今後の夢についてお話を伺いました。
2回のプロジェクトを達成したシンガーソングライターの松本佳奈さん。そんな彼女はクラウドファンディングは「社会人として無理でしょ、というような夢も実現できる場所」だと言います。 MV、そしてCDの制作を実現した松本さんに、成功の秘訣や大変だったこと、今後の夢についてお話を伺いました。
2回のプロジェクトを達成したシンガーソングライターの松本佳奈さん。そんな彼女はクラウドファンディングは「社会人として無理でしょ、というような夢も実現できる場所」だと言います。 MV、そしてCDの制作を実現した松本さんに、成功の秘訣や大変だったこと、今後の夢についてお話を伺いました。
学生時代から短編映画や広報映像を監督している高野徹さん。2010年に監督した『濡れるのは恋人たちだけではない』はSKIPシティ国際Dシネマ映画祭や北京獨立電影展など、国内外の映画祭に出品され高い評価を得ました。高野さんが映画監督になったきっかけは、高校の文化祭での出し物として学園ラブコメディー映画を自ら企画・脚本・監督したことでした。そこにはみんなで物を作る楽しさや友人との対立、それを経て見ることができたお客さんの喜ぶ顔という“映画を作る原体験”が詰まっていました。
女性2人組み津軽三味線ユニットとして活躍してきた輝&輝(キキ)。彼女たちはより幅広い表現を求め、リズム隊、そしてキーボードのメンバーとともに2014年に輝&輝バンドを結成。世代をこえて津軽三味線の魅力を伝える活動をスタートさせています。
東京国際映画祭に、日本を代表する作品として、MotionGalleryでクラウドファンディングを行い制作された作品が4作品もセレクションされました。ファンの熱い応援の基に誕生した作品が、東京国際映画祭というハレの舞台で華々しい賞賛を浴びる。そんな映画体験が更に広がって来ました!
シンガーソングライターのはたゆりこさんは今年5月、念願のファーストアルバムをリリースしました。 クラウドファンディングでファーストアルバムの製作費を募ることで、より「いいものを作ろう」というモチベーションが沸いたそうです。
18歳の頃からフリーランスとして音楽活動をしている宍戸留美さんは、2015年にデビュー25周年を迎えました。
中学2年生から映画を撮り始めた松本花奈さんは、現在18歳。今年2月に北海道夕張市で開催された「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2016」では監督作「脱脱脱脱17」が審査員特別賞に続いて見事観客賞を受賞、映画界に新たな風を吹き込みました。
小津安二郎を敬愛する巨匠アッバス・キアロスタミが十年越しに切望していた「日本で、日本映画を撮る」夢を実現するプロジェクトから生まれた作品が、映画『Like someone in Love』でした。 2011年、MotionGaleryの設立と共に世に放たれた、国内初の映画作品のクラウドファンディング・プロジェクトは、見事目標金額を上回る5,620,002円の応援を集め、完成に至りました。
クラウドファンディング・プラットフォーム、MotionGalleryにて、震災の影響を受けた熊本と大分の小売店・生産者・作家などが震災後も商いを続けられるように支援を行う「Support ! Small Bussiness for KUMAMOTO&OITA」の第二弾プロジェクトを公開いたしました。
熊本と大分を中心に発生した今回の震災は政府の激甚災害に指定され、全国から様々なかたちでの支援が集まっています。日本全国から多くの人々や団体が被災地ニーズと支援のマッチングを模索し、家屋の倒壊などによる被害には行政や大規模支援団体による援助の手が差し伸べられています。