プロジェクトをブログやサイトで紹介
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
離婚後共同親権導入の問題を描く映画制作をクラウドファンディングで実現!
たくさんの反対を押し切って成立した離婚後共同親権。
これは家族の「鎖」とならないのか。子どもの人生は、どうなるのか。
DVや虐待に苦しむ未来の被害者を減らし個人の尊厳が守られる社会になるよう願いをこめて、映画を作ります。
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
わたしたちは、2024年5月に成立した離婚後共同親権を柱とする民法改正に慎重な立場で活動してきた「離婚後共同親権から子どもを守る実行委員会」、「共同親権について正しく知ってもらいたい弁護士の会」、「ちょっと待って共同親権プロジェクト」が共同で立ち上げたネットワークです。 DV・虐待に苦しむ被害者を減らし、個人の尊厳が守られる家族法をめざし、様々な取り組みをはじめます。 その一つとして、映画製作実行委員を立ち上げ、共同親権が日本の家族・社会に与える影響を多くの人に知ってもらうための映画を作成いたします。
世の中の皆さんに正しい情報が届くよう願っています。推進派過激派からの嫌がらせに負けずに、私も子ども支援者として声をあげ続けます。 2024/12/16 18:56
家父長制の意識が根強く残るこの国で、不幸になる子どもたちが一人もいなくなるまで、粘り強く頑張ってください。 映画の完成を楽しみにしています。 2024/12/14 06:49
少ないですが支援いたします DV加害者を見抜けず親権者にしてしまうケースが不安視されていますが、私は離婚後に別居の親権者が変わってしまう(?)のを不安視しています 離婚家庭の子には病児も障害児も混じるんです このままでは自分の子は死ぬかもしれない、他害してしまうかもしれないと同居親が急いで通院、転院させた場合でも 別居親が納得いかない(それはもう健常児扱いにこだわったりもっと卑怯な考えだったり)と言い出せば家裁で手間やお金をかけるはめになることも考えられる 差別発言との指摘は覚悟してます、でも健常児しかいない世界などないのが現実です 2024/12/04 13:14
3000 円
5000 円
10000 円
30000 円
50000 円
100000 円
500000 円