facebook twitter mail key notification checkmark chevron chevron-left location image user group plus comment bubble

東京建築祭2025の開催をクラウドファンディングで実現!

【東京建築祭】2025は上野・品川まで大幅拡大、皆でつくる建築祭を目指して

建築から、ひとを感じる、まちを知る。普段は入れない場所、知らなかったエピソードに触れ、 建築やまちを楽しむ祭典です。初回開催の大反響を受け、2025年は上野・品川まで大幅拡大。さらに多くのひとが楽しむ祭りをめざします。

コレクター
130
現在までに集まった金額
3,635,000
残り日数
109
目標金額 6,000,000 円
このプロジェクトでは、目標達成に関わらず、
2025年5月30日23:59までに集まった金額がファンディングされます。

このプロジェクトを応援

目標金額 6,000,000 円
このプロジェクトでは、目標達成に関わらず、
2025年5月30日23:59までに集まった金額がファンディングされます。

Presenter
東京建築祭 プロフィールを表示

プロジェクトをブログやサイトで紹介

テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。

PRESENTER
東京建築祭

「東京から、これまでにない、建築の祭りを始めたい」 普段は入れない場所や、知られなかったエピソードに触れ、スペシャルな講演会を楽しむ。 建築が身近になる公開イベントを、軌道に乗せていきたいと思います。 建築文化を広めていくために、皆様の温かいご支援をお待ちしております。

このプロジェクトについて

建築から、ひとを感じる、まちを知る。普段は入れない場所、知らなかったエピソードに触れ、 建築やまちを楽しむ祭典です。初回開催の大反響を受け、2025年は上野・品川まで大幅拡大。さらに多くのひとが楽しむ祭りをめざします。

もっと「東京建築祭」を!

東京建築祭実行委員長の倉方俊輔です。

建築の祝祭があったら楽しい! そう思われた方のご支援によって、昨年「東京建築祭」を開始することができました。市民のサポートで、無料で参加できる、市民のための建築イベントです。

2年目の2025年も、こうした形を続けていければと思います。ご期待にお応えする形で、今年は公開建築もガイドツアーの数も、昨年の2〜3倍を予定しています。対象エリアも広がりました。

また、建築を水辺から捉える、あるいは食べながら、語り合って、といった新規プログラムも豊富に準備しています。単なる建築公開イベントであることを超えて、お約束した「建築の祝祭」にさらに近づいています。

初回にのべ6万5000人が参加され、満足度の高かった意義が認められて、助成金が採択されました。協賛の広がりについても頑張りました。

市民の建築イベントでありたいと願います。今年から参加される方に対して、昨年に満足いただいた方に向けて、クラウドファンディングを開始しました。

あなたのご支援が、建築と社会を良い方向に変えていくと信じています。もっと「東京建築祭」を!


倉方俊輔(くらかた・しゅんすけ)
建築史家。大阪公立大学教授。著書に『京都 近現代建築ものがたり』、『東京モダン建築さんぽ』、『吉阪隆正とル・コルビュジエ』、『伊東忠太建築資料集』ほか多数。メディア出演に「新美の巨人たち」「マツコの知らない世界」など。日本建築学会賞(業績)、日本建築学会教育賞(教育貢献)、グッドデザイン賞・ベスト100ほか受賞。「イケフェス大阪」、「京都モダン建築祭」などの建築公開イベントに立ち上げから参画。東京建築祭実行委員長。

皆でつくる、皆のための建築祭をめざして

東京建築祭は、東京の多様な建築を楽しむ、大規模建築体験イベントです。

普段公開されていない建築を一般公開し、建築主や専門家による多彩なガイドツアーや様々なイベントを実施。

つくるひと、使うひと、守り継ぐひとなど、さまざまな思いに触れ、建築が身近になる体験は、自らのまちの魅力を再発見し、未来を考える契機につながります。東京建築祭では、ひとと建築の関係を変える、そのきっかけをつくりたいと考えています。

2024年5月に開催した第一回では、参加建築や地域の関係者の皆さま、支援者や協賛各社の皆さまなど、多くの方々に支えられ、開催前に想定した倍以上となる、のべ6万5000人の参加者にご来場いただきました。
→2024年開催レポートはこちら

そして現在、2025年5月へ向けて、第二回の開催を準備中です。

初回開催の大きな反響は、建築祭への期待の高さを実感する嬉しいものであったと同時に、様々な課題と新たな挑戦の道筋を示すものとなりました。大きな期待に応え得る規模の拡大と、運営体制の強化、そしてそのための資金をどう捻出するかです。

こうした課題を乗り越えて、東京建築祭は、スポーツや音楽を楽しむように、誰もが気軽に建築を楽しむ文化をつくっていきたい。2025年の開催ではエリアを大幅拡大し、プログラムも倍以上の規模を計画しています。そして初回に引き続き、より多くの方が参加できるよう特別公開を無料で開催する方針に変わりはありません。そのために必要な運営資金は、昨年の約2倍の5,500万円を見込んでいます。このクラウドファンディングの支援は、その一部に充てさせていただきます。

東京建築祭を主催する実行委員会は、主体となる自治体や主幹企業のない、志を同じくする有志の集まりです。この偏りのない組織体制だからこそ、スケールの大きな東京という都市において、それぞれのまちや企業をつなぎ、誰もが参画しやすいプラットフォームとしての建築祭をスタートすることができました。その一方、安定した資金的基盤を持たないこの体制で建築祭を実現するためには、賛同いただける多くの皆さまと共につくりあげていくことが不可欠です。

この、かつてない挑戦へ向けて、共に建築祭のつくり手として、支えてくださる皆さまからの運営資金のご支援を賜りたいと考えています。

大変ありがたいことに、今年もアーツカウンシル東京から、芸術文化魅力創出助成金の採択が決定しました。 そして、東京建築祭の意義にご賛同いただいた多くの企業の皆さまからもご支援をいただいております。ですが、まだまだ運営費が不足しているのが正直な現状です。

このクラウドファンディングで応援してくださるあなたが、この建築祭の開催を支える大切な一人です。みなさまのご支援を、心よりお待ち申し上げております。

「東京建築祭」とは

2025年5月17日(土)〜25日(日)の9日間、建築を体験し・楽しむ多彩なプログラムを実施します。以下のプログラムをご用意します。

1)特別公開(無料・申込不要)※5/24-25

申込なしで、自由に見学できます。
通常は非公開の建築や場所などを、無料で特別に公開します。

2)特別展示(無料・申込不要)

申込なしで、自由に見学できます。
参加建築の通常公開エリアに、東京建築祭の期間に合わせた特別な展示を実施します。

3)ガイドツアー(有料・要申込:抽選制)

普段接することがない建築の所有者や建築家、技術者、研究者などがガイドを務め、解説やエピソードを交えながら建築を巡ります。ランチやレクチャーがついたスペシャルなツアーも実施します。

4)各種イベント

書店フェアやトークイベント、ライブ配信での事前学習や交流会など、建築の専門家、建築好きも、初心者も楽しめる多彩なイベントを実施します。

東京建築祭2024 開催レポート

2024年の東京建築祭は、5月25日(土)〜26日(日)の2日間をメイン期間とし、18日(土)〜26日(日)の9日間で開催しました。

特別公開・特別展示合わせて18件、ガイドツアーは44企画87回。参加建築数は計54。ブックフェア8店舗。多くの皆さまにご協力いただき、初回にも関わらず、豊富なプログラムを開催することができました。

来場者数は、のべ6万5000人。ガイドツアーの抽選倍率は平均12倍。メディア掲載65件、Xでも「東京建築祭」がトレンド入りするなど、大きな反響と高い期待をいただいています。

参加者アンケートによると、来場者の8割近くが、東京・神奈川・千葉・埼玉といった首都圏からの参加。参加年代も、40〜50代を中心に10代から70代までと幅広く、参加者の3/4近くが女性でした。

注目すべきポイントは、建築の専門家・愛好家だけでなく、広く一般の方が建築を楽しまれたことです。参加者の80%以上が建築の非専門家、70%近くが他の建築イベントには参加したことのない建築祭初心者でした。東京建築祭が、建築に興味をもつはじめの一歩になったり、まちの魅力を再発見するきっかけになったとの声をいただきました。

2024年来場者の90%近くが、2025年にも参加したいと意向を示しています。

東京建築祭2025 ステップアップポイント

2025年は、より多様な建築をより多くの方々に楽しんでいただけるように、プログラムを拡充します。

1)開催エリアを上野から品川方面まで大幅拡大

2024年は、東京駅周辺(日本橋・京橋、大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地)エリアにて開催しました。2025年はさらに上野・本郷、神田・九段・港区エリアも加え、開催エリアを大幅に拡大します。

2)ツアー数、公開建築数、プログラムのバリエーションも拡充

2024年の開催では、混雑や抽選で参加の機会を逃した方も多かったことを踏まえ、2025年は、特別公開・特別展示やガイドツアーなどのプログラムを前年の約2~3倍へと大幅に増やし、より多くの方に建築祭を楽しんでいただく機会をつくります。参加建築は、大学キャンパスや博物館、美術館などの文化施設や和風建築が加わり、さらに多様な建築に触れる機会となります。

多彩なイベントも実施します。建築の専門家による講演やライブ配信、参加者と建築関係者、地元の人たちとが、建築をテーマに人と出会い語らう交流会も企画しています。

3)来場者数は、前年比1.4倍を想定

プログラム数の拡大に伴い、来場者数は2024年の6万5000人から9万5000人への増加を見込んでいます。エリアの拡大による来場者の分散や混雑対策などにより、スムーズな建築体験を確保する予定です。

4)運営体制の強化

2024年にはのべ340人の有償ボランティアスタッフが稼働しました。2025年は、よりスムーズな建築体験のためのスタッフ増強と、エリアとプログラム数の拡大により、のべ700人ほどの稼働を予定しています。

また、スタッフ組織体制の強化やスタッフ育成環境の整備については、すでに着手し、計画を進めています。さらに、新たにデジタル整理券システムを導入するなど、より快適に東京建築祭を多くの皆さまに楽しんでいただくための運営体制の整備を図っていきます。

私たちのこと

東京建築祭実行委員会は、東京建築祭の意義に賛同した建築の専門家や、企業、行政、メディアなど、様々な立場から建築に関わるメンバーによって設立された組織です。

実行委員長の倉方俊輔(大阪公立大学 教授)は、2014年から続く、日本の建築公開イベントのパイオニア「イケフェス大阪」や「京都モダン建築祭」、日本建築設計学会、リビングヘリテージデザイン、東京建築アクセスポイント、Ginza Sony Park Projectのいずれも立ち上げから携わってきました。

その他の委員もそれぞれが、一般市民の建築体験に関わる多彩な実践者の集まりです。

東京建築祭実行委員会

実行委員長
倉方俊輔(大阪公立大学教授)

委員
伊藤香織(東京理科大学教授)
田所辰之助(日本大学教授)
山﨑鯛介(東京工業大学教授)
野村和宣(株式会社三菱地所設計 エグゼクティブフェロー・ 神奈川大学教授)
松岡孝治(公益財団法人東京観光財団)
宮沢洋(株式会社ブンガネット代表)
以倉敬之(合同会社まいまい代表)

監事 
田中慎(税理士法人田中経営会計事務所 税理士)

事務局 
合同会社まいまい

協力
文化庁
一般社団法人中央区観光協会
一般社団法人千代田区観光協会
一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会
一般社団法人日本橋浜町エリアマネジメント
一般社団法人東銀座エリアマネジメント
銀座街づくり会議
公益財団法人東京都公園協会
一般社団法人東京建築アクセスポイント
東京へリテージマネージャーの会
株式会社フラットフィールドテクノロジーズ

助成
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】

協賛(2025年1月31日時点)
株式会社 ジンズ ホールディングス / 株式会社 山下PMC / 株式会社 竹中工務店/ 大成建設株式会社 / 株式会社大林組 / 鹿島建設株式会社 / 清水建設株式会社 / 株式会社淀川製鋼所 / 株式会社 三菱地所設計 / 株式会社キャリア・ナビゲーション / 株式会社ジェイアール東日本都市開発 / 安田不動産株式会社 / 株式会社JR東日本設計 / 平和不動産株式会社 / 株式会社 日建設計 / 株式会社安井建築設計事務所 / 株式会社佐藤総合計画 / 株式会社 日本設計 / 隈研吾建築都市設計事務所 / Tokyo Localized / 株式会社 久米設計 / DE-SIGNグループ / 明治安田生命保険相互会社 / 石本建築事務所

建築と都市の価値をそれぞれの手法で発見してきた実行委員のメンバーと、まちを支える様々な協力組織、そして助成、協賛の形で屋台骨を支えてくださる企業で協力し、建築を起点に多様な視点でまちを捉え、誰もが建物の楽しみを深めることのできる祭りを、より多くの方々に届けてまいります。

サポート特典について

●シンプル応援
皆さまのご支援を、できるだけ多く建築祭の運営費に使用させていただくプランです。

●東京建築祭2025応援トートバッグ
建築家・伊東豊雄さんのオリジナルスケッチによる東京建築祭2025応援トートバッグをお届けします。お届けは5月上旬より随時送付予定をしています。

●東京建築祭キックオフイベントご招待   5/15受付締切
このプランにご支援いただいた皆さまを、東京建築祭を共につくるパートナーとしてキックオフイベントにご招待します。建築家・伊東豊雄さんを迎え、実行委員やパートナーと共に、東京と建築について考えます。
開催日時:5/20(火) 18:00~20:30
開催場所:新虎安田ビル NIKAI

●建築特別見学会
ご支援のお礼に、貴重な建築の見学会を実施します。建築特別見学会は以下の7種類です。

◇ 【“現代建築の街”前橋スペシャルツアー】白井屋ホテルのランチ付き特別見学会 4/16受付締切 
JINSホールディングス田中仁さんが推進する、建築とアートを起点とした前橋のまちづくりを、倉方俊輔さんと巡ります。平田晃久さん、永山祐子さん、長坂常さんら気鋭の建築家の作品が次々と建ち、大きな注目を集めているエリアを特別見学する、またとない機会。藤本壮介さんが手がけた白井屋ホテルの空間もランチで味わいます。
開催日時:4/23(水)10:00~14:00(定員30名)
現地集合(前橋駅徒歩10分)

◇【日本工業倶楽部会館】特別見学会   5/5受付締切
日本で数少ない本格的なセセッション様式、日本工業倶楽部会館の特別見学会です。普段非公開の会員制施設を、改修に携わった三菱地所設計エグゼクティブフェローの野村和宣による特別レクチャー&案内でめぐります。
開催日時:5/10(土)10:00〜11:30 (定員40名)
協力:日本工業倶楽部
※倶楽部会員専用施設のため、通常は会員以外のご利用はできません。

◇【自由学園明日館】特別貸切見学会(昼) 5/7受付締切
世界を代表する建築家・F.L.ライト、その数少ない日本に現存する作品、自由学園明日館。そして、その高弟、遠藤新が手がけた講堂の特別見学会です。建築を愛する福田館長による案内付き。休館日に貸切でたっぷり見学いただけます。
開催日時:5月12日(月)14:00~16:00(定員20名)
協力:自由学園

◇【自由学園明日館】特別貸切見学会(夜) 5/7受付締切
世界を代表する建築家・F.L.ライト、その数少ない日本に現存する作品、自由学園明日館。そしてその高弟・遠藤新が手がけた講堂の特別見学会です。福田館長による案内付き。休館日の夜に見学できる機会は初の試みです。是非昼の顔とは異なる空間をご体験ください。
開催日時:5月12日(月)19:00~21:00(定員20名)
協力:自由学園

◇【自由学園南沢キャンパス】特別見学会 4/14受付締切
F.L.ライトの高弟である遠藤新の集大成、自由学園南沢キャンパスの特別見学会です。東京都指定有形文化財 自由学園女子部(現高等部)建築群を中心とした初等部、男子部(現中等部)校舎を、福田館長による案内で巡ります。日本の学校建築において一つの理想を実現させた重要な作品群、普段は入れない現役キャンパスを堪能できます。
開催日時:4月19日(土)13:00~15:00(定員20名)
協力:自由学園

◇【綱町三井倶楽部】特別見学会 5/8受付締切
鹿鳴館の設計者でもあるジョサイア・コンドルが手がけた、綱町三井倶楽部の特別見学会です。普段非公開の会員制施設を、日本近代住宅史の第一人者、千葉工業大学教授の藤木竜也さんの案内でめぐります。※倶楽部会員専用施設のため、通常は会員以外のご利用はできません。
開催日時:
5月13日(火)10:00~11:30(定員20名)
5月14日(水)10:00~11:30(定員20名)
協力:綱町三井倶楽部
※倶楽部会員専用施設のため、通常は会員以外のご利用はできません。

◇【横浜開港記念館】特別見学会 
1917年に完成した重要文化財「横浜開港記念会館」を特別に見学します。横浜のシンボルを隅々までご案内するのは、保存修理の設計監理に携わった、舘﨑麻衣子さん。普段は立ち入れない時計塔や地階にも、今回は特別に入らせていただき、“ジャックの塔”の秘密を解き明かします。
開催日時:
6月7日(土)13:00~14:45(定員25名)
6月7日(土)15:00~16:45(定員25名)
協力:横浜開港記念会館

●どれでも1つ優先参加権 4/16 受付締切
抽選が必要なスペシャルツアーや特別イベント等、東京建築祭2025が主催する全てのプログラムの中から1つ、少人数や人気の高いツアーでも優先的にご参加いただける権利です(参加料別途要)。プログラム詳細は鋭意企画中、随時アップしていきます。(定員50名)
※万が一、優先参加権利の方で定員枠を越えた場合、そのなかで抽選となります。ご了承ください。

想定されるリスクとチャレンジ

皆さまからのご支援は、東京建築祭の運営資金の一部として充当させていただく予定です。そして、ご支援へのリターンの多くは、東京建築祭2025の実現を前提としています。目標金額に達しなかった場合でも、不足する資金を実行委員会で補い、私たちは東京建築祭2025を開催する覚悟です。リターンも必ずお届けします。

2024年開催を経て、様々な方に支えられ、2年目の実施に向けて準備を進めています。まだ形のない東京建築祭へのご参加を快諾くださった建築所有者や設計に携わる方々から、地域に関わる組織の皆さま、助成、協賛企業の皆さま、そして、昨年のクラウドファンディングにご支援くださった皆さま、東京建築祭2024に参加してくださったすべての皆さまのおかげで、今があります。

この建築の祭りのつくり手となる「私たち」の輪をさらに大きく広げたいと思っています。一人ひとりが主体的に建築やまちと関わり、皆で共につくりあげる建築祭を実現するために、ぜひお力を貸してください。

さいごに

東京は、変わり続けています。

時代を経て姿を消すものがある一方で、新しい価値観を世に問う斬新な建築も生まれています。強い意志で守り継ぐ建築もあります。

刻々と変化する東京の風景の中で、そこに関わるひとを含めて「今の東京」を記憶に刻む。歴史的建築も現代建築も、まちの記憶を受け継ぎながら、人々とともに新たな未来をつくる生きた建築として、使われ、愛され続ける存在であってほしい。

建築を愛するまちには、まちの魅力を存分に体現する、新たな建築が生まれていくでしょう。私たちが暮らし、働き、訪れる東京というまちの風景が、そんな魅力に溢れたものになっていけばと考えています。


 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】

リターンを選ぶ

  • 5000

    シンプル応援5,000円

    • サンクスメール1通
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 6人が応援しています。
  • 10000

    シンプル応援10,000円

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 2人が応援しています。
  • 残り192枚

    12000

    東京建築祭2025応援トートバッグ

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 伊東豊雄さんオリジナルスケッチによる「東京建築祭2025スペシャルトートバッグ」1個
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 7人が応援しています。
  • 残り101枚

    15000

    【5/15受付締切】東京建築祭キックオフイベントご招待 5/20 18時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 伊東豊雄さんオリジナルスケッチによる「東京建築祭2025スペシャルトートバッグ」1個(会場受け取り)
    • 5/20(火)18:00~キックオフイベントご招待(ゲスト:建築家・伊東豊雄さん)1名
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 19人が応援しています。
  • 20000

    シンプル応援20,000円

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにバナー[ミニ]掲載(希望者のみ、個人・団体・企業)1点
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 残り22枚

    30000

    【4/16 受付締切】“現代建築の街” 前橋スペシャルツアー 白井屋ホテルのランチ付き特別見学会 4/23 10時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 4/23(水)10:00~ 前橋スペシャルツアー1名
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 8人が応援しています。
  • 残り14枚

    30000

    【5/5 受付締切】日本工業倶楽部会館 特別見学会 5/10 10時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 5/10(土)10:00〜野村和宣といく日本工業倶楽部会館特別見学会1名
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 25人が応援しています。
  • 残り19枚

    30000

    【5/7 受付締切】自由学園明日館 特別貸切見学会(昼) 5/12 14時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 5/12(月)14:00~福田館長といく自由学園明日館特別貸切見学会1名
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。
  • 残り20枚

    30000

    【5/7 受付締切】自由学園明日館 特別貸切見学会(夜) 5/12 19時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 5/12(月)19:00~福田館長といく自由学園明日館特別貸切見学会1名
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 残り18枚

    30000

    【4/14 受付締切】自由学園南沢キャンパス 特別見学会 4/19 13時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 4/19(土)13:00~福田館長といく自由学園キャンパス特別見学会1名
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 2人が応援しています。
  • SOLDOUT

    30000

    【5/8 受付締切】綱町三井倶楽部 特別見学会 5/13 10時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 5/13(火)10:00~藤木竜也さんといく綱町三井倶楽部特別見学会1名
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 20人が応援しています。
  • SOLDOUT

    30000

    【5/8 受付締切】綱町三井倶楽部 特別見学会 5/14 10時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 5/14(水)10:00~藤木竜也といく綱町三井倶楽部特別見学会1名
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 20人が応援しています。
  • 残り23枚

    30000

    横浜開港記念館 特別見学会 6/7 13時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 6/7(土)13:00~舘﨑麻衣子さんといく横浜開港記念会館特別見学会1名
    • 2025年06月 にお届け予定です。
    • 2人が応援しています。
  • 残り23枚

    30000

    横浜開港記念館 特別見学会 6/7 15時~

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 6/7(土)15:00~舘﨑麻衣子さんといく横浜開港記念会館特別見学会1名
    • 2025年06月 にお届け予定です。
    • 2人が応援しています。
  • 50000

    シンプル応援50,000円

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにバナー[小]掲載(希望者のみ、個人・団体・企業)1点
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 残り34枚

    50000

    【4/16受付締切】 東京建築祭全プログラムどれでも1つ優先参加権

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにお名前掲載(希望者のみ)1名
    • 東京建築祭全プログラムどれでも1つ優先参加権 1回
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 16人が応援しています。
  • 100000

    シンプル応援100,000円

    • サンクスメール1通
    • Webサイトにバナー[中]掲載(希望者のみ、個人・団体・企業)1点
    • 2025年05月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。