facebook twitter mail key notification checkmark chevron chevron-left location image user group plus comment bubble

『慰問文集』再々発行プロジェクトをクラウドファンディングで実現!

戦時中の子どもたちが書いた"平和への願い"を再びなぞる。
『慰問文集』再々発行プロジェクト。

「慰問文」とは、戦地の兵士を励ますために書かれた手紙のことです。子どもたちは、戦場の父や兄にどんな言葉を送ったのか? 80年前に綴られた『慰問文集』をなぞり直す、手づくりのメディアづくりが、岐阜の小さな村から始まります。

FUNDED

このプロジェクトは、目標金額1,550,000円を達成し、2019年11月28日23:59に終了しました。

コレクター
205
現在までに集まった金額
2,248,501
残り日数
0

FUNDED

このプロジェクトは、目標金額1,550,000円を達成し、2019年11月28日23:59に終了しました。

Presenter
AHA! [Archive for Human Activities/人類の営みのためのアーカイブ] プロフィールを表示

プロジェクトをブログやサイトで紹介

テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。

8ミリフィルム、写真、手紙といった、“市井の人びとの記録”。その潜在的で関係的な価値に着目したアーカイブづくりを企画・運営しています。「文房具としての映像」という考え方の普及を進めるremo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]を母体として、2005年より大阪で始まりました。目下、全国各地の市民団体、大学機関、美術館などとの協働をつうじた草の根のアーカイブづくりに尽力しています。時間的/空間的な隔たりを前に、イメージはどのように働くのかという問いを一貫して探求しています。近年の主な実績としては『はな子のいる風景』(武蔵野市立吉祥寺美術館、2017)など。

爆弾が落ちなかった村に残された言葉のアーカイブ

vol. 37 2025-08-15 0

『慰問文集』再々発行プロジェクトの水野雄太です。私たちはいま、伊深親子文庫が発行した『戦争の記録』のデジタルアーカイブの準備をすすめています。

『戦争の記録』は、1979(昭和54)年から2017(平成29)年のあいだ、毎年8月15日に発行された全40巻の冊子シリーズです。田植えがひと段落する6月末から地域の女性たちが集まり、200〜300部を終戦記念日に発行。小学校のPTAや戦没者遺族会を通じて各戸に届けられました。こうした出版活動は、『慰問文集』の再発行をきっかけに、文庫活動が幕を閉じるまでの約40年間、毎年途切れることなく続けられました。

戦時下の伊深村には、ひとつの爆弾も落ちませんでした。『戦争の記録』に載っているのは、そんな村に遺された、戦地と銃後をつなぐ手紙、戦時中のくらしを綴った日記、回想録などです。私たちがこれらをアーカイブしようと思ったのは、伊深での取材をすすめるなか、その重要性を再認識したからでした。86年前の〈遠い〉言葉とどのように向き合えばよいのか。その手がかりがここにある──。

一方、劣化や散逸の危機に直面していることもわかってきました。小部数の発行ゆえ、元伊深親子文庫の方々の手元にも、全巻が揃ったかたちでは現存していません。全国の公共図書館のうち全40巻を所蔵しているのは美濃加茂市立図書館のみであり、その多くは館外閲覧が禁止されています。国立国会図書館(デジタルコレクション)での公開も一部に限られています。

そこで、戦後80年を迎える今年、私たちは当プロジェクトの一環として、『戦争の記録』全40巻のデジタルアーカイブに取り組むことにしました。『戦争の記録』を1ページずつスキャンし、デジタルデータを作成。ウェブサイト上でいつでも読めるよう、関係者のみなさんの協力を得ながら、公開の準備をすすめています。

戦時中に刻まれた言葉。戦後になぞられた言葉。幾重にも重なる筆跡から、今日の言葉を探る。戦争を知らない世代によるアーカイブの試みです。

書籍化に向けた現地調査も引き続き行っています。

今年3月には、私たちは岐阜県美濃加茂市に滞在し、現地取材を行いました。滞在中にお会いしたのは、伊深親子文庫の元メンバー、『慰問文集』執筆者のご親類、戦没者遺族、博物館関係者、まちづくり活動に携わる方など、のべ21名。

かつて『慰問文集』を書いた38名の“子どもたち”に出会う旅も、あと6名に迫りました。少しずつその筆跡と足跡をたどっています。

2025年8月15日
なぞるとずれる|『慰問文集』再々発行プロジェクト

アップデート一覧に戻る

リターンを選ぶ

  • 5000

    自主出版の「制作」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 139人が応援しています。
  • 15000

    自主出版の「発行」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 47人が応援しています。
  • 残り43枚

    30000

    自主出版の「企画」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • AHA!の制作物5点を贈呈(送料込)
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 7人が応援しています。
  • 残り14枚

    30000

    自主出版の「流通」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • 本の定価の50%で仕入れ可能(送料別)
    • トークイベントを共同で企画
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 6人が応援しています。
  • 残り7枚

    30000

    自主出版の「調査」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • 現地調査を一日特別体験
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 3人が応援しています。
  • 残り7枚

    75000

    自主出版の「運営」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • AHA!の制作物5点を贈呈(送料込)
    • 本の定価の50%で仕入れ可能(送料別)
    • トークイベントを共同で企画
    • 現地調査を一日特別体験
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 3人が応援しています。