facebook twitter mail key notification checkmark chevron chevron-left location image user group plus comment bubble

『慰問文集』再々発行プロジェクトをクラウドファンディングで実現!

戦時中の子どもたちが書いた"平和への願い"を再びなぞる。
『慰問文集』再々発行プロジェクト。

「慰問文」とは、戦地の兵士を励ますために書かれた手紙のことです。子どもたちは、戦場の父や兄にどんな言葉を送ったのか? 80年前に綴られた『慰問文集』をなぞり直す、手づくりのメディアづくりが、岐阜の小さな村から始まります。

FUNDED

このプロジェクトは、目標金額1,550,000円を達成し、2019年11月28日23:59に終了しました。

コレクター
205
現在までに集まった金額
2,248,501
残り日数
0

FUNDED

このプロジェクトは、目標金額1,550,000円を達成し、2019年11月28日23:59に終了しました。

Presenter
AHA! [Archive for Human Activities/人類の営みのためのアーカイブ] プロフィールを表示

プロジェクトをブログやサイトで紹介

テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。

8ミリフィルム、写真、手紙といった、“市井の人びとの記録”。その潜在的で関係的な価値に着目したアーカイブづくりを企画・運営しています。「文房具としての映像」という考え方の普及を進めるremo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]を母体として、2005年より大阪で始まりました。目下、全国各地の市民団体、大学機関、美術館などとの協働をつうじた草の根のアーカイブづくりに尽力しています。時間的/空間的な隔たりを前に、イメージはどのように働くのかという問いを一貫して探求しています。近年の主な実績としては『はな子のいる風景』(武蔵野市立吉祥寺美術館、2017)など。

連続トーク・シリーズ「なぞるとずれる」第1回(新井勝紘さん)開催レポート

vol. 2 2019-08-11 0

クラウドファンディング期間中の連続トーク・シリーズ「なぞるとずれる|Trace and Slip」の第1回を、8月2日に渋谷・loftwork COOOP10で開催しました。

元専修大学教授の新井勝紘さんをゲストにお招きし、「戦場からの便りを読む」をテーマにお話しいただきました。新井さんは、軍事郵便を中心とした、戦争の記録と記憶に関する研究に取り組まれ、『ケータイ世代が「軍事郵便」を読む』(専修大学出版局)などの著作があります。軍事郵便とは、戦時中、戦地と銃後をつないだ手紙のこと。日清戦争から始まった軍事郵便は、多い年には約4億9000万通もの手紙がやりとりされました。

「ひとつの軍事郵便を追いかけると、さまざまなドラマがあるんです」。手紙は本来、プライベートなものですが、それを読み直すことで、「ごくごく普通の隣のお兄ちゃん」が、戦地で何を、誰に、伝えたいと思ったか。戦争という「非日常」のなかの「日常」が、浮かび上がってきます。


軍事郵便に書かれたこと、書かれなかったこと

軍事郵便には検閲がありました。だから、自分の気持ちをストレートに文章化されていることは少ないんです。軍事郵便の書き方を指南する本もありますし、パターン化していたり、きまり文句や常套句もたくさん見られます。

手紙には、読み手を安心させたい、という思いも強く表れます。そのため手紙に並んだのは、当たり障りのない言葉でした。たとえば「腹いっぱい食べているから安心してください」と記された手紙。それを書いたおじいさんは「そんなこと書けないじゃない。家族の者を心配させないために、わざとそういうふうに書いたんだよ」と言ったそうです。

私は学生たちに「手紙に書かれた文字面だけを読んではいけない」とよく言います。本当は書きたいけれど書けない。それが軍事郵便の宿命です。手紙を書いた日付や自分のいる場所、行動予定など、作戦に関わることは書いてはいけないんです。だから、多くの手紙は順番が分かりません。内容を読んで想像するしかない。送った手紙に番号を振るように、家族に頼んだ兵士もいました。

ひとりの兵士が送った手紙の数はまちまちですが、なかには1600通もの手紙を送った人もいたそうです。「青年たちが、これだけ自分の言葉を残そうと、手紙を書いた時代はない」。ちなみに、新井さんが手紙を書いた人や受け取った人に話を聞きに行くと、家族から戦争の話を「はじめて聞きました」と言われることが多いとか。新井さん自身、戦時中に父が母に送った手紙約70通を両親の死後、母親の古いハンドバッグから見つけたといいます。


軍事郵便の復刻

ある日、新井さんが古本屋で見つけた一冊の本は、帰還した兵士が自分の軍事郵便を戦後にまとめたものでした。

そのご家族を訪ねたことがあります。そうしたら「父は、最初に出した本が気に入らなかったみたいで、直したいと言って、ほとんど同じ内容の本をもう一回出したんです」。自分が出した手紙を2度も本にしている。そうやって、自らの戦争体験をなぞっていたのかもしれません。

戦後は、かつて兵士だった父親や亡くなった夫の手紙を、家族が復刻して出版することが多くありました。そのままにしていたら、手紙が捨てられてしまうかもしれない。戦争を知らない子どもや孫にも伝えなきゃいけない。そんな懸念があったからではないかと新井さんは言います。

だから、軍事郵便の復刻は、戦後の少子高齢化や家族のあり方の変化と関わっていると思うんです。家族が大事にとっていた手紙を、次の世代に伝えるためにちゃんと本にする。自主出版して、親戚中に配ったのです。

昭和20年以降、地域の文化運動はさまざまなかたちで花開きます。そこには、ガリ版や軍事郵便がおおきく影響しているのではないか、と新井さんは言います。「長い目で見ると、戦時中の手紙の時代は、日本人の体験や文化に大きなものを残したはずです」。こうした戦時中の手紙が生んだ文化は、スマホ世代の私たちに影響を与えているのかもしれません。


いま、どのように言葉を「なぞる」のか

戦後74年が経ち、戦争の時代から生活も社会も大きく変わりました。トークイベントの参加者からは、こんな質問が投げかけられました。「いま、書かれた当時のことはなかなか理解できません。『なぞる』ということは、『たどる』とか『文脈をつくる』とかストーリーを編んでいくような作業といえるのではないかと思います。そのとき、新井さんはどのような想像力を働かせて手紙を読むのでしょうか」。

兵士の心情までたどることは、なかなか難しいです。でも、ひとりの手紙を50通とか100通とか、丹念に読んでいくと、その人が伝えようとしていることが、それなりにわかってきます。読み手側の感覚を鋭く研ぎ澄まさないと読み解けない。こちらが問われているというつもりです。

戦後に軍事郵便を復刻した自主出版の本のように、かつて手紙をなぞってきた人たちを通して、私たちは知らない過去に触れることが、かろうじてできるようになります。「戦後に言葉をなぞろうとした人たちの存在が、戦争と現在の私たちのあいだをリレーのようにつないでいる」という言葉も会場から聞かれました。

今回のトークイベントは、軍事郵便とはなにか、いまその言葉とどのように向き合うかを考え始めるきっかけとなりました。それはまた、80年前に子どもたちが綴り、40年前に母親たちがなぞり直した『慰問文集』を、どのように再々発行するのかという本プロジェクトの問いの起点でもあるのでした。

第2回は、『慰問文集』再々発行プロジェクトのデザイナー・尾中俊介さんをお招きして「レイヤーとレイアウト」をテーマにお話します。現在、参加申込みを受付中です。ぜひご参加ください!

-

vol.02 尾中俊介|レイヤーとレイアウト

アーカイブプロジェクト・AHA!が企画する制作物の多くをデザインしてこられたCaramari Inc.の尾中俊介さん。「レイヤー」や「レイアウト」をキーワードに、これまでのAHA!との協働について、そして、進行中の『慰問文集』再々発行プロジェクトのブックデザインのあり方についてお話いただきます。

話し手:尾中俊介(グラフィックデザイナー、詩人)
聞き手:松本篤(本トーク・シリーズ企画者)
日 程:8月29日(木)
時 間:19:00 - 21:00(18:45開場)
会 場:NADiff a/p/a/r/t(東京都渋谷区恵比寿1-18-4)
定 員:70名程度
参加費:1,500円
申込先: http://www.nadiff.com/?p=14947

尾中俊介(おなかしゅんすけ)
1975年生まれ。福岡県在住。グラフィックデザイナー(Calamari Inc.)、詩人。主な仕事に、遠藤水城『陸の果て、自己への配慮』(pub、2013)、『芹沢高志+港千尋|言葉の宇宙船』(ABI+P3共同出版プロジェクト、2016)、『はな子のいる風景 イメージを(ひっ)くりかえす』(武蔵野市立吉祥寺美術館、2017)など。

vol.03 なぞる体、ずれる体 9月28日(土)
話し手:伊藤亜紗(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)

vol.04 『読書実録』を読む 10月26日(土)
話し手:保坂和志(小説家)

vol.05 アーキビストなしのアーカイブ 11月22日(金)
話し手:松本篤(本トーク・シリーズ企画者)

トークシリーズの詳細はこちらの ウェブサイトをご覧ください。

https://nazoru-to-zureru.tumblr.com/

-

連続トークイベントの内容は、書き起こしされ、クラウドファンディングのリターンのひとつである季刊『なぞりがき』の中に収録されます。

-

サポート・メンバーを募集しています

イベントやワークショップの企画や運営、現地でのインタビュー取材のテープ起こし、文献資料の書き起こしなど、本作りにかかわるさまざまな作業をお手伝いいただきます。取材、編集、出版、流通など、本というメディアを作り、届けるまでのプロセスに興味のある方は、下記にお問い合わせください。

aha.archive.2005[at]gmail.com

アップデート一覧に戻る

リターンを選ぶ

  • 5000

    自主出版の「制作」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 139人が応援しています。
  • 15000

    自主出版の「発行」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 47人が応援しています。
  • 残り43枚

    30000

    自主出版の「企画」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • AHA!の制作物5点を贈呈(送料込)
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 7人が応援しています。
  • 残り14枚

    30000

    自主出版の「流通」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • 本の定価の50%で仕入れ可能(送料別)
    • トークイベントを共同で企画
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 6人が応援しています。
  • 残り7枚

    30000

    自主出版の「調査」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • 現地調査を一日特別体験
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 3人が応援しています。
  • 残り7枚

    75000

    自主出版の「運営」を応援!

    • 完成した本(送料込)
    • 選書リスト:戦争に関する1000の本(送料込)
    • 製本ワークショップに参加(希望者のみ)
    • 本にご氏名を掲載(希望者のみ)
    • 季刊『なぞりがき』(年4回/送料込)
    • 刊行記念トークイベントに参加(希望者のみ)
    • AHA!の制作物5点を贈呈(送料込)
    • 本の定価の50%で仕入れ可能(送料別)
    • トークイベントを共同で企画
    • 現地調査を一日特別体験
    • 2019年12月 にお届け予定です。
    • 3人が応援しています。