続・やきものミニシーサーづくりの様子です!
vol. 4 2025-03-02 0
みなさま、ありがとうございます。長島大輔です!
前回「やきものミニシーサーづくり」が始まったのは報告いたしましたが、先週のうちに近隣の児童館へ作品を運ばせていただき、作業は素焼きの工程へと移っております。
今のところ作品を運ぶ作業中、子どもたちの作品が割れたり、欠けたりといったトラブルは起きておりませんが、職員に話を聴くと「細心の注意を払って運んでいますが、いつもヒヤヒヤしています」とのことです汗。
前回の写真と比較するとよくわかりますが、ミニシーサーたちはしっかりと乾燥しております
荷台に載せられた、72人の子どもたちによるミニシーサー。左の手前にはお皿もありますね
_
さて、今日は保護者の方からご質問をいただきましたのでご回答を申し上げます。
「陶芸窯が壊れたとのことですが、本来は児童館の予算で購入すればよいのではないでしょうか?」
おっしゃる通りです!
児童館(というか世田谷区ですね)の予算で購入するのがどう考えても本筋でございます。が、もし予算が割り当てられていたとしたら、今日まで、自分たちの手で修理をしながら、だましだまし陶芸窯を使用することはなかったことでしょう。
現在区内には25館の児童館がありまして、なかなか難しいのが実状です・・・。
ところで、先日児童館を利用している小学生からご支援をいただきました!おこづかいの中から何とか工面してくれたのでしょう・・・その額は20円、お気持ちありがとうございます涙。
みなさま、本プロジェクトに関心を寄せていただきまして誠にありがとうございます!引き続きお友達やご近所さまやお知り合いへの拡散をどうぞよろしくお願いいたします!