ありがとうのリテラシー
vol. 8 2012-06-14 0
平澤さま、編集部の若木と申します。コレクターになって頂き、ありがとうございます!
まだまだつたない媒体です。ご支援、本当に心強いです。どうぞよろしくお引き立てください。
……と、丁寧にお礼を述べさせてもらったところで、そのこと自体について、ちょっと考えさせられました。もうすっかり、公式ブログなのにスタッフのひとりが私心を綴りまくるやつに近くなっていますが、本来のブログとはそういうものではないでしょうか、ということで、書かせてもらいます。
実は平澤さまは、勝手知ったる仲の人物です。「応援しますよ」と言ってくれて、すでに直接「ありがと!」とお礼も言っています。こういう場合、このウォールではお礼を書こうかどうしようかとちょっと逡巡しました。ネット・リテラシーと言うんでしょうか。そういうものの塩梅の問題です。
ウォールでお礼を書く場合、2パターンに大きく分けられると思います。
A『平澤くん、支援ありがとう! 創刊号も読んでね!』と、くだける。
B『平澤さま、ありがとうございます!』と、あくまでちゃんとする。
Aには、彼との付き合いの延長上にあり、遠慮のない親しみを伝えられる良さがある。
しかし「常連ばかりが居心地の良い店」のような無意識の排他が出て、このページにお立ち寄りの方に、自分とは関係ない、と思わせてしまうデメリットがある。
Bはその点、誰に対してもフェアである。コレクターになってくださった方への態度に、既知の人かどうかの区別は全く必要ない。
ただ、本人に(友人がいで協力しているのに、お客様扱いかよ…。ございますはないだろ)と、かえってよそよそしさを与えてしまうデメリットも確かにある。
これは意外と、モーションギャラリーに出店している方々の手をいったん止めさせてしまう選択だという気がします。
でも実は、のぞましい選択は明らかにBなんですね。Aでは、不特定多数の方々に向けたクラウドファンディングの意義そのものと相反する可能性があるからです。
だから、
「Bをていねいにやる」。
ということだな、と納得した次第です。
お礼ひとつで、なにを考察しとるのでしょうか。なんだか申し訳ない気もしますが、
neoneoは、批評媒体でございます。批評精神というものが、生理的なクセになっているメンバーが多いのです。
あらゆる表現にドキュメンタリーは宿っている、と我々は標ぼうしていますが、これすなわち、万物は批評考察の対象になり得る、ということです。
「評論家みたいなことを言うな」という言葉は、世間一般的にはまだまだ「汗もかかずに斜に構えたことを言うな」と同義でありまして。なかなか肩身が狭い思いをすることもあります。しかし、本来の批評的態度とはなかなかに真摯で、やるとなったらけっこうなエネルギーと体力を要するものです。精神活動のエンジニアぐらいに思っています。で、それぐらい、やってみると(そういう視座を持ってみると)、おもしろいんです。
万物に批評精神は宿る。neoneoは、こうした発想を世に絶やさないために整備された「インフラ」のひとつでありたいと思っています。
で、えーと、なんの話でしたっけ。
そう! 平澤さまへの感謝でした。この方は、メンバーの批評精神を鍛えてくれた、声は小さいけど気骨はやたらとある編集者なのです。