シンポジウムのリサーチをしました
vol. 5 2014-08-23 0
今回は、シンポジウム企画担当の狩野がブログを書かせていただきます。
8/22(金)、今日はエマさんと西荻窪駅から善福寺の方まで様々な場所を一緒に訪ね歩いてリサーチして来ました。ざっくり言うと、西荻にはその道のプロの方やユニークな活動をしている方が沢山いて、かなり面白い!!!ということでした。
11/1(土)11/2(日)に予定しているシンポジウムでは、地域の課題を出発点に、アート、経済、法律の専門家、社会活動家、街の生き字引と言える地元の方々と多くの参加者で交流することを想定しています。そのために地域の課題を知りたいと思い、沢山の方にお話を聞いたのですが、皆さん西荻・善福寺に愛を感じていらっしゃるということが分かりました。果たして、地域の課題は無事見つかるのでしょうか?
★西荻案内所
はじめに、駅の北口徒歩2分のところにある「西荻案内所」に行きました。今日は”研究日”でクローズしていたのに、運営メンバーの奥秋亜矢さん、圭さんが快く応対して下さいました。なんでも明日は図書館でこどものワークショップを開くとのこと。西荻の歴史に出て来る人物を案内所の皆さんが演じて、子供達が取材し、新聞をつくるそうです。その準備で、地域の歴史資料を机いっぱいに広げていらっしゃいました。その情熱は、『西荻観光手帖』のガイドブックにも表れています。西荻の歴史・自然・文化を地元の人もなかなか知らないような驚くような情報がつまっています。未発売のこの本、見たい人が数多くいらっしゃるそうで、今後どういう風にしていくか話し合うとのことでした。
http://nishiogi.in/
★いろり交流サロン
なんとも不思議で自由な場所、それが「いろり交流サロン」です。ドアを開けると、にこやかな千葉さんがいらして、オフィスのような空間に壁一面に昔のビデオやアニメDVDなどが入った棚が並んでいました。元々、ビデオショップだったとのことです。交流サロンとのことですが、様々な目的で色々な方が利用されるそうです。地元のご高齢の婦人がフリマを企画する会合に使ったり、ママ友と子供が15人くらいいたり、占いをしたり、学生が勉強したり、映画の上映会や、ミニ講習会など、聞けば何でもアリ?!というバラエティです。Dislocateも、スペースの一角にアンケート用紙やチラシを置かせてもらっています。管理人の千葉さんの寛容さは、都市生活者がどこかに置き忘れた大切なゆとりを思い起こさせてくれます。
★伊勢屋美術/ギャラリー寿庵
商店街の会長さんであられる古美術屋を訪ねました。今日はご主人はいないとのことでしたが、猪鼻さんに色々なお話を伺うことができました。なかでも、驚いたのは西荻にはなんと23もの商店街があるということ。そこまで広いエリアではないと思うのですが、ともあれ23はすごいです。あと、商店街の企画で300メートルの道路に”こどもたちが落書きするイベント”を年に一度開催しているそうです。
★東京女子大学/善福寺保育園
その後、Dislocateの活動に興味を持って下さった善福寺保育園にお子さんがいる方とお会いしました。Dislocateのワークショップを保育園でできないか?とのお話、是非一緒に何かできるといいですね。お話する時、初めて東京女子大の中を歩いたのですが、本当に綺麗なキャンパスでした。善福寺は自然も多く、アーティストの方も住んでいたり豊かな文化が広がっているんですね。
★ゆうゆう館
最後に、シニアの方を中心に趣味や学習など様々なプログラムを行っているゆうゆう館に行きました。働いていらっしゃる小西さん他、善福寺に長く住んでいる方と西荻の今と昔の話で盛り上がりました。小西さんはバレエ教室をやっていらして、お家は剣道教室をやってらっしゃるとのこと。和洋問わず武芸に秀でたご一家で素晴らしい☆昔からある喫茶店、商店街、映画館の話、とても面白かったです。西荻案内手帖の「ロボット発祥の地」情報には、「そんなのあったかしら?」と驚いてらっしゃいました。また、新しくできたカフェには興味があるけど、まだ行ってないとのこと、今度おでかけになったら感想を伺いたいです。
以上、とりあえずヌケモレなく課題発見リサーチを敢行しました。こんなに魅力的な人が多く住む街、西荻・善福寺の地域、住んでいる皆さんはお互いどのくらい知っているのか?と思い、聞いてみたところ、意外とあまり知らない、関心があるけれどまだ・・など思いがけないお答えがありました。新しく入ってきた人のこと、古くからいる人のこと、子供、世代間、異なる趣味や知識の交流がもっと盛んになったら、どれだけ面白くなるでしょう。当然、価値観の違いがあるかもしれませんが、地元への愛という共通点を種に、発話を促すことができれば。そういうことをシンポジウムでも参加者の皆さんと考えられればと思いました。