facebook twitter mail key notification checkmark chevron chevron-left location image user group plus comment bubble

タル・ベーラ監督による映画制作マスタークラス開催をクラウドファンディングで実現!

タル・ベーラ監督による映画制作マスタークラス開催を応援してください!

福島で巨匠タル・ベーラ監督による映画制作ワークショップを開催します!福島の地で【映画をはじめとする表現者を触発・育成するための継続した創造と学びの場】を作るためのクラウドファンディングにご協力をお願いします!

FUNDED

このプロジェクトは、2024年5月7日23:59に終了しました。

コレクター
96
現在までに集まった金額
1,164,000
残り日数
0

FUNDED

このプロジェクトは、2024年5月7日23:59に終了しました。

Presenter
タル・ベーラ監督_福島映画教室2024 プロフィールを表示

プロジェクトをブログやサイトで紹介

テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。

2月6日より、福島12市町村(原発事故で影響を受けた市町村)を対象地域にハンガリー出身のタル・ベーラ監督を講師に迎え映画制作ワークショップを開催する実行委員会です。これを契機に常設の映画のマスタークラスの開設を目指しています!

  • その他・海外
  • 起案数 1
  • 応援数 2
  • FFIR2024
  • フォロワー 57 人

マスタークラス受講生の振り返りメッセージ【シュ・ジエンさん】

vol. 20 2024-03-28 0

みなさん、こんにちは!

映画制作マスタークラス「FUKUSHIMA with Béla Tarr」の受講生からの振り返りメッセージのご紹介。

本日は、シュ・ジエンさんから届いたメッセージをご紹介します。

XU Zhien

Director / China


An essay from Zhien

(English follows)

2024年2月6日、私は中国本土から香港空港までのフェリーに乗った。午前4時の真っ暗なタクシーの中で、運転手は激しく音量を変えながら繰り返し電子音楽を流した。船でどこへ行くのかと聞かれたので、私は日本と答えた。日本では旧正月の賑わいがあるのかと聞かれたので、着いたらわかると答えた。フェリーはとても安定していて、洋上での時間を睡眠に委ねた。目を覚ますと、金色に輝く太陽の光が周囲を明るく照らしていた。船を降りると、香港空港の活気あるエネルギーが私を迎えてくれた。にぎやかなターミナルに響き渡る地上スタッフの声が、緊迫感をもって羽田空港の名前を呼んだ。私は手にした便名を見て、彼女の後ろに立った。私たちは空港内を走り抜け、セキュリティチェックのファストトラックを通過した。保安検査で取り出したノートパソコンはバッグに戻されなかった。私の赤と白のスカーフと三脚用ソフトバッグの黒いストラップに絡まっていたが、飛行機が飛び立つ前にようやく搭乗ゲートにたどり着いた。私は振り返って彼女に礼を言い、空港で一緒に走ったこのつかの間のつながりに別れを告げた。

私の左側には中年の日本人女性が座った。彼女はフライト中ずっと眠っていて、私は半分夢見心地で是枝裕和監督の映画『怪物』をもう一度見ていた。彼女は以前に客室乗務員をしていたのだろう。というのも、降機前にはさまざまな国の客室乗務員がひっきりなしに挨拶に来ていたからだ。一人目は彼女の隣に屈んで、香港訛りの英語でおしゃべりし、水を持ってきた。二人目の若い客室乗務員は床に膝をつき、日本語で彼女とおしゃべりした。3人目のインド人客室乗務員が歩いてきて彼女に挨拶した。まるで異文化の流れを見るように、私は彼らをちらりと見た。私は言語的な理解を欠いた原始的な状態を受け入れたいと願う。私は意識的に言語から思考を切り離し、その代わりにイメージや音で心を動かそうと努めている。普遍的な理解力を持つ映画的イメージや音とは何か?その答えを求める探求は、私にとってずっと続いている。

夕暮れが迫る中、私は富岡駅に到着した。発車する電車を横目にユウ(佐藤結)さんを見た。駅構内には私たち2人しかおらず、つい数時間前まで東京の騒がしい人混みの中で、午後の東京の地下鉄のホームに不慣れさを感じずにはいられなかった。用心深くここの放射線量について尋ねると、駅の表示値は毎時0.6マイクロシーベルトほどで、国際基準の毎時0.1マイクロシーベルトよりはるかに高いようだという。数分後、私たちはホテルに到着し、ミキコ(冨田三起子)さんが私を抱きしめてくれた。ベーラ(タル・ベーラ)や他の映画監督たちにも会った。なぜだかわからないが、奇跡的に片手で物語を一緒に書いているような、みんなとの再会を感じた。

14日間の滞在中、私は、メディアで大きく取り上げられ、放射能の危険性が強調された地域に身を置くことになった。しかし、私が目の当たりにしたのは、単なる放射能以上のものだった。それは、たくましい魂の鼓動であり、土地が徐々に活性化していく様子だった。ベーラが私の心を開き、私がすべての映画をみんなに公開すると、私の心は世界にさらされ、もはや異常に恥ずかしがったり、閉じこもったりすることはなかった。その代わりに、私の心はその本質を受け入れ、完全かつ無条件に自分自身になることを切望した。私はチャイ・ジンのドキュメンタリー『Stranger: 宗教的過激派を理解することについて、『Stranger: Talking to Jihadists(見知らぬ人:ジハード主義者と語る)』に登場するチャイ・ジンの言葉を思い出した。福島の自動車修理工場で働くフィリピン人労働者たちと関わり、彼らの話を聞くうちに、彼らの生活を観察するだけでなく、私自身の心も垣間見ることができた。平凡な存在の枠から解き放たれたいと願う心、いつでもカメラに変身できるような反抗心に満ちた心。ベリル・マーカムが『WEST WITH THE NIGHT』の中で書いているように、彼女は自身の天性を尊重するために冒険に出ることを選んだ。彼女はパイロットになるため、大空を舞うために生まれてきたのだ。そしてカメラは?ジル・ドゥルーズが『カメラを持った男』の解釈をしたように、そしてベーラが共有したように、映画人は人間存在の本質と活力を捕らえる狩人だと私は信じている。

ここに来る前から、別れの難しさは予想していた。急速に温まりつつあった友情は、別れの日に私の心の中で爆発し、その爆発音は人間が耐えられる限界を超え、真っ白な静寂に変わるだろうと思っていた。散らばった荷物に手をかけながら、ベーラは 「連絡をとり合おう」と話しかけた。ミキコさんは、映画祭で私に会えるのを楽しみにしていると言ってくれた。私は心の奥底で静かに誓った。真っ白な静寂に包まれ、その静けさが東京の柔らかな雨音によって優しく湿らされた。その瞬間、これはほんの始まりに過ぎず、この先に待ち受ける無数の可能性への序曲なのだと感じた。

On February 6, 2024, I took a cruise from mainland China to Hong Kong Airport. In the pitch-black taxi at 4 a.m., the driver played repetitive electronic music with intense volume changes. He asked me where I was going on the boat, and I said Japan. He asked if there would be a Chinese New Year atmosphere in Japan, and I replied that I would find out when I got there. I entrusted the time at sea to sleep, and the cruise ship was very steady. When I awoke, the sun's golden rays bathed the surroundings in a luminous glow. Stepping off the ship, I was greeted by the vibrant energy of Hong Kong Airport. The ground staff, their voices echoing through the bustling terminal, called out the name of Haneda Airport with a sense of urgency. I looked at the flight number in her hand and stood behind her. We ran through the airport, passing through the fast track of security checks. The laptop taken out during the security check was not put back in the bag. It was entangled with my red and white scarf and the black strap of the tripod soft bag, but we finally reached the boarding gate before the plane took off. I turned around and thanked her, bidding farewell to this fleeting connection of running together at the airport.

A middle-aged Japanese woman sat on my left side. She slept through the entire flight, while I, in a half-dreaming state, watched Hirokazu Kore-eda's film "Monster" again. I guess she has been a flight attendant before because there were flight attendants from various countries constantly coming to greet her before disembarking. The first one squatted next to her and chatted in English with a Hong Kong accent, bringing her a bottle of water. The second young flight attendant crouched on the ground and chatted with her in Japanese. The third Indian flight attendant walked over and greeted her. I glanced at them as if seeing different cultures flowing. I desire to embrace a primitive state, devoid of linguistic understanding. I consciously strive to detach my thoughts from language and instead engage my mind with imagery and sounds. What cinematic imagery and sounds possess the power of universal comprehension? This quest for the answer has been an ongoing pursuit for me.

As dusk settled upon me, I arrived at Tomioka Station. I looked at Yuu-san beside the departing train. There were only the two of us in the entire station, and I couldn't help but feel a sense of unfamiliarity with the crowded Tokyo subway platform in the afternoon, even though I had been in the noisy crowd just a few hours ago. I cautiously asked her about the radiation levels here, and she said the station displayed around 0.6 micro-decibels per hour, which seemed to be much higher than the international standard of 0.1 micro-decibels per hour. A few minutes later, we arrived at the hotel, and Mikiko-san hugged me. I met Bela and other filmmakers. I don't know why, but I felt a sense of reunion with everyone as if we were miraculously writing a story together with one hand.

Throughout our 14-day encounter, I found myself in areas that had been extensively covered by the media, highlighting the dangers of nuclear radiation. Yet, what I witnessed surpassed mere radiation—it was the beating hearts of resilient souls and the gradual revitalization of the land. Bela opened my heart, and as I unveiled all the films to everyone, my heart was exposed to the world, no longer feeling unusually shy or wanting to close itself off. Instead, it yearned to embrace its true essence, to become wholly and unapologetically itself. I recalled the words of Chai Jing in her documentary "Stranger: Talking to Jihadists" about understanding religious extremists—when we care about strangers, we see ourselves. Engaging with the Filipino workers at a car repair shop in Fukushima, and listening to their stories, I not only observed their lives but also caught a glimpse of my own heart. A heart that longed to break free from the confines of ordinary existence—a heart brimming with rebellion, ready to transform into a camera at any given moment. As Beryl Markham wrote in "West with the Night," she chose to embark on adventures out of respect for her nature. She was born to be a pilot, to soar through the skies. And what of a camera? I believe, as Gilles Deleuze interpreted in "The Man with the Movie Camera," and as Bela shared, that filmmakers are hunters, capturing the essence and vitality of human existence.

I anticipated the difficulty of parting before coming here. I knew that the rapidly warming friendships would explode in my heart on the day of separation, and the sound of the explosion exceeded the limits of what humans can bear, turning into a pure white silence. Clasping my hands over my scattered luggage, Bela spoke, "Keep in touch." Mikiko-san said she looked forward to seeing me at the film festival. Deep within my heart, I made a silent vow, a personal commitment. As the pure white silence enveloped me, its tranquility was gently dampened by the soft drizzle of rain in Tokyo. In that moment, I sensed that this was just the beginning, a prelude to a myriad of possibilities that lay ahead, waiting to unfold.

---------------

引き続き、活動レポートの更新をお楽しみに!

【オフィシャルSNSアカウントのご紹介】
X (旧Twitter)にて「FUKUSHIMA with Béla Tarr」に関する情報を発信しています!
ぜひ、フォローをお願いします☆
https://twitter.com/FFIR2024

アップデート一覧に戻る

リターンを選ぶ

  • 5000

    お礼メール、ステッカー&小田香監督記録作品視聴権

    • お礼メール×1
    • オリジナルステッカー×1
    • 小田香監督記録作品の視聴権(配信から2ヶ月)
    • アップデート記事閲覧権
    • 2024年10月 にお届け予定です。
    • 46人が応援しています。
  • 10000

    お礼メール、ステッカー、トートバッグ&小田香監督記録作品視聴権

    • お礼メール×1
    • オリジナルステッカー×1
    • オリジナルトートバッグ×1
    • 小田香監督記録作品の視聴権(配信から2ヶ月)
    • アップデート記事閲覧権
    • 2024年10月 にお届け予定です。
    • 46人が応援しています。
  • 残り18枚

    50000

    お礼メール、ステッカー、トートバッグ、成果紹介パンフレットクレジット掲載&小田香監督記録作品視聴権

    • お礼メール×1
    • オリジナルステッカー×1
    • オリジナルトートバッグ×1
    • マスタークラス成果紹介パンフレットへのお名前掲載1名(1社/団体)
    • マスタークラス成果紹介パンフレット1部
    • 小田香監督記録作品の視聴権(配信から2ヶ月)
    • アップデート記事閲覧権
    • 2024年10月 にお届け予定です。
    • 2人が応援しています。
  • 残り6枚

    100000

    お礼メール、ステッカー、トートバッグ、成果紹介パンフレット広告掲載&小田香監督記録作品視聴権

    • お礼メール×1
    • オリジナルステッカー×1
    • オリジナルトートバッグ×1
    • マスタークラス成果紹介パンフの広告(190×120㎜)掲載1枠
    • マスタークラス成果紹介パンフレット1部
    • 小田香監督記録作品の視聴権(配信から2ヶ月)
    • アップデート記事閲覧権
    • 2024年10月 にお届け予定です。
    • 2人が応援しています。
  • 残り5枚

    200000

    お礼メール、ステッカー、タル・ベーラ監督サイン入りトートバッグ、成果紹介パンフレット1ページ広告掲載&小田香監督記録作品視聴権

    • お礼メール×1
    • オリジナルステッカー×1
    • タル・ベーラ監督サイン入りオリジナルトートバッグ×1
    • マスタークラス成果紹介パンフの1ページ広告掲載1枠
    • マスタークラス成果紹介パンフレット1部
    • 小田香監督記録作品の視聴権(配信から2ヶ月)
    • アップデート記事閲覧権
    • 2024年10月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 残り2枚

    300000

    お礼メール、ステッカー、トートバッグ、タル・ベーラ監督・小田香監督・受講生8名サイン入りポスター、成果紹介パンフレット1ページ広告掲載&小田香監督記録作品視聴権

    • お礼メール×1
    • オリジナルステッカー×1
    • オリジナルトートバッグ×1
    • マスタークラス成果紹介パンフの1ページ広告掲載1枠
    • タル・ベーラ監督、小田香監督、受講生8名のサイン入りポスター×1
    • 小田香監督記録作品の視聴権(配信から2ヶ月)
    • アップデート記事閲覧権
    • 2024年10月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。