メンバー日記24 被災地訪問プロジェクトを振り返って(りったん)
vol. 40 2021-04-06 0
本日は、りったんの最後のアップロード記事になります。
①まず初めに、今回被災地訪問プロジェクトを行うにあたってご支援を行ってくださったコレクターの皆様にこの場をお借りして感謝の気持ちを伝えたいと思います。
最初このプロジェクトを行うとなった時にクラウドファンディングを行うとなった時には成功するのかとても不安でした。
しかし、皆様の温かいご支援のおかげでたくさんの寄付が集まりとても驚きました。
新型コロナウィルスの影響で、本来の目的であった被災地訪問はできなかったものの、皆様のおかげで代替行事であるオンラインイベントを無事に終えることができました。
皆様のご支援がなければ決してできていなかったと思います。
本当にありがとうございました。
②僕は震災から10年たった東北の今を多くの人に伝えたいという思いでこのプロジェクトに参加しました。
これまでにも何度も宮城県を訪れていたのですが、もっと多くのことを実際に現地に行って知りたい、学びたい、そして学んだこと、見たこと、聞いたこと、感じたことを多くの人に知ってもらいたいと強く思っていました。正直、自分たちの力だけでできるのかというのは本当に不安でした。
資金の調達や現地とのアポイントメントを取ったり、シンポジウムの計画を行ったりと本当にやらないといけないことが多くとても大変でした。
しかも、このような大変な状況に追い打ちをかけるかのように新型コロナウィルスの感染が拡大していき、本当に大変な状況に陥りました。
僕はなんでも自分一人の力でやろうとしてしまうところがあります。
ですが、今回のプロジェクトで成長したと思う点は、周りの力を頼るというところです。
今回のプロジェクトを行うに当たって本当に多くの方々からたくさんのご支援をいただきました。
大変なことが多くて何度もくじけかけてしまい、「もう無理だ」と思うことが何度もありました。
ですが、そんな時に同じプロジェクトのメンバーの支えがあって何とか自分自身ここまで逃げることなくやってこれたと思います。
周りを見て、頼るべき時には頼ってもいいということを学びました。
また、このような壮大なプロジェクトの運営の大変さを学びました。
どのようなプログラムを行うかという企画から、アポイントメント、費用計算など本当にやることが多くとても大変でした。
また、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で急遽オンラインイベントを行うとなった時も約二か月で企画から運営までを行いました。
このような経験は僕自身初めてだったので、とてもいい経験になり、本当にこの約一年間で成長できたと思います。
③今回急遽代替行事として行ったオンラインイベントは、主催していた僕も驚くほど内容が盛りだくさんで非常に有意義な時間を過ごすことができました。
最初に語り部講演としてお話してくださった佐藤敏郎さんのお話は、これまでに何度か聞いたことがあったのですが、毎回毎回本当に胸が締め付けられるような感情になり、今回もお話を聞いていて胸が締め付けられるような気持ちになりました。
自分がもし佐藤さんの立場だったらと考えると、多分10年経った今でも辛い気持ちでいっぱいだろうなと思います。
自分の娘さんを亡くされた場所であの日何があったのかを震災前の写真などを交えてお話されている姿を見て本当にすごいなと思っていました。
佐藤さんのお話では毎回「命」の大切さについて考えさせられます。
佐藤さんがお話の後半に必ずおっしゃられる「救える命があった」「救うべき命があった」「救ってほしかった命があった」という言葉は何度聞いても心にいつも響きます。
佐藤さんの話を聞いて僕は多くの人に伝えたいことがあります。
今、何気なく過ごしているこの日常は、あの震災で亡くなった人が生きたかった瞬間かもしれない、生きていた瞬間かもしれない。災害はいつ起こるかわからないし、人はいつ死ぬかもわからない。将来起こると言われている南海トラフ巨大地震も明日起こるかもしれない。
みんなが生きているこの一瞬一瞬は当たり前ではなく奇跡なんだと。
だからこそこの一瞬一瞬を大切に生きてほしい。
また、僕は実際に現地で佐藤さんのお話を聞いたときに佐藤さんが「帰ったら必ず親にただいまって言ってね」とおっしゃっていたのが本当に心に残っています。
挨拶くらい面倒くさいと思うことがあるかもしれないけど、後悔することになると本当に悔やんでも悔やみきれないので、これから毎日しっかり挨拶をしたいと思います。
また、委員会メンバーの考えてくれた様々なプログラムも本当に充実していて僕自身学ぶことも多かったです。
僕は今回、コロナ禍における心肺蘇生の方法についての部分を担当させていただきました。
マスクをつけた状態で胸骨圧迫を行うのは本当に大変でした。
コロナ禍の前の日常とは異なる方法での救命処置だったので、資料作成に当たってとても勉強になり、知識を増やすことができたので良かったです。
また、若者防災活動発表では、僕たちと同じ世代の人がこんなにも多く防災に関する活動を頑張っているのだということを知ってとても驚きましたし、防災教育やボランティア活動等多くの視点でそれぞれ行っている活動のレベルが非常に高かったので本当に驚きました。若い世代でこんなにも多くの方が防災に関して興味を持ってくれているということは非常に嬉しかったです。
機会があれば多くの団体ともコラボして何か活動できればいいなと思いました。
パネルディスカッションでは、防災伝承のことについて話されていて、様々な方の意見を聞くことができとても勉強になりました。
災害伝承というのはいずれ高齢化に伴って伝承していく人が少なくなっていく中で、若者がどのように伝承していくかというのは非常に大きな課題になってくると思うので、すごくためになる意見が多かったです。このパネルディスカッションで学んだことを活かして、これから若者による災害の伝承などについて考えていきたいと思いました。
また、プロジェクトの合間に流れていた五分動画では、防災に関する様々な知識について流してくれたので、勉強になることが多かったです。
オンラインということもあり、色々ハプニングも多く発生してしまって無事に終われるのかがとても心配だったのですが、ハプニングは本当に少なく、各プログラムも時間通りに進み、プログラムの時間通りに無事に終わることができて本当によかったです。
④今回の活動を通じて、オンラインでもこれだけ盛大なイベントを開催できるということを知ることができました。
コロナ禍における今、対面で大規模なイベントを行うということが非常に困難になってきています。この状況もいつまで続くのか全く分かりません。
本当は多くの人と顔を合わせて一緒に防災について考えたり、新聞スリッパなどを作ったりといったことを行いたいのですが、なかなかできる状況にはないというのが本当に残念です。
なので、これからは今回のオンラインイベントでの経験や反省を活かして、新たな防災に関するイベントを行ったり、オンラインによる防災授業を行ったりしていきたいと思います。
日本は災害大国と言われ、毎年のように災害が発生し、甚大な被害が出ています。
僕は家族や友人など自分にとって大切な人の命を災害から守りたいという思いで防災を学び始めました。
なので、皆さんにとって大切な人の命も守ってもらえるようにできる形で防災に関する知識などを伝えてき、災害が発生した時に亡くなる方を一人でも少なくし、ゼロに近づけられるように活動していきたいと思います。