大久保勝仁さんより、応援コメントをいただきました
vol. 13 2022-10-27 0
大久保勝仁さん(電気湯当主)
※写真右が大久保さん
八島花文化財団は、多くの方々からのご支援・サポートがあってこそ、ここまで前進し続けることができました。ご支援者の皆様よりあたたかい応援コメントをいただいておりますので、ご紹介させていただきます。
今回は、大久保勝仁さんの応援コメントです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。京島で銭湯をやっている大久保です。この度、八島花文化財団の理事を拝命しました。財団は、このまちがこのまちであり続けるようにと組織され、僕もその意志に賛同し、立ち上げ期から関わらせていただいているところです。 この財団は、まちという誰のものでもない/誰のものでもあるものを対象に据えている以上、公共や共同の意識をしっかりと持ち続けなければならず、一歩間違えて非常に傲慢な団体になってしまう可能性も十分にあります。 財団の主体がどうであれ、このまちやこのまちで生活している多くの方々にとって財団は介入者でしかなく、このまちに住んでいる方々の声を僕ら介入者が適切に聞き取れるかについては全く保証がありません。むしろ僕たちがどれだけ聞き取ろうとしても聞き取れない可能性の方が高く、地域で部外者として地域の声を聞き取るためには、「自分が部外者かつ介入者である」という自覚では足りず、「自分が部外者かつ介入者であるということに無自覚だ」という自覚をすることが必要です。 ただ、闇雲に「彼らの声をきけ」ということになると、「観光地化してインバウンドで儲けよう、若者にやってもらえればいい。観光者はすぐに去っていくので生活者である僕らは何も関わらなくていい。」というような進路を取りがちです。そういった「活性化」は僕らの目指しているものではありません。
そういった背景を踏まえ、僕がこの財団でできる/すべきことは、以下の2つに集約されます。 (1)僕たちよりも前からこの街に住んでいる(できるだけ多くの)人と対話をする場所を設け、同時に(2)僕たち自身もこの街の将来についてメチャ考えつつ、もし「これではない」という方向に進みそうになったらそれをcollective processで軌道修正する、の2つを可能にする場所を作ることです。
(1)では、アーレントのthe seat remains vacant but the place is setのように、「来る気があろうとなかろうと、あなたの席は設けてあります。いつでも扉は開いています。」というスタンスが必要です。加えて、多くの声なき声を聞き取るために、「あなたの声を聞かせてください」と根気強くお尋ねし続けるような態度で、多くの方々を対話をする場所を作ります。 (2)では、そういった対話の場所を含めた自律民主的なスペースが功利主義に支配されないよう、誰もこのまちで不幸にならないような制度設計が求められます。多数決ではなく、しっかりと「周縁化されてしまった声も必ずある」ということを自覚し、そういった声を追いやってしまうことのない意思決定を目指します。
おそらく、我々の活動が軌道に乗っても、お花畑のような光景は広がっていないだろうと思っています。近所の美味しいたこ焼き屋さんも、いつも食べるスパゲッティ屋さんも、見るたびに人だかりができているカフェも、行き詰まったときに飲むハーブティー屋さんも、いつも面倒なオーダーばかりしちゃうお直し屋さんも、電気湯でいつも話す常連さんも、このまちがいつまでも素敵なまちであるようにと寝る間を惜しんで動き続けている人たちも、誰もがこのまちになくてはならない大事な一部です。
ただひたすら、毎日ご近所さんと挨拶を交わし、商店街で談笑し、行きつけのカフェで美味しいコーヒーを飲みながらボーッと過ごし、「今日はなんだか寒いねえ」などと言葉を交わす、その「明日もこの景色が見られるといいな」という気持ちにさせてくれる生活が消えてしまわないよう、「別に嫌いでも好きでもないけど、ただ近くに住んでいるからこれからも一緒に健やかに過ごしましょうね」というような共生圏が消えてしまわないよう力を尽くします。
今後、おそらく財団の活動が増えたり、このまちが(財団の活動によるものも、そうでないものも)より一層魅力的なものになるとともに、財団もしくは財団の運営を担っている個人のメディア露出も増えていくことだろうと思います。本来的には、「京島」と検索した時に、財団そのものや誰か1人の顔が多く出てくるべきではないと思っているのですが、おそらくそうなってしまうこともあろうかと思います。そんな時に、このまちに資する活動を目指す財団として、「私/私たちは重要である」とか「私/私たちがこのまちの代表者である」というような欺瞞に満ちた錯覚に誰1人として溺れていかないよう、しっかりと自己批評の精神をもって我々の活動とその意義を省みながら進んでいければと思っております。
上記の2つを守りながらしっかりと活動に励むところですが、もし万が一、我々が大きな顔をしだしたり、invisibleなものを蔑ろにし始めるようなことがあれば、どうか、ぜひその声をお聞かせください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<プロフィール>
京島在住。10月10日(銭湯の日)生まれ。京島で一番あったかい場所、銭湯「電気湯」四代目店主。元国連SDGs特使。京島のプレイスメーカー。