facebook twitter mail key notification checkmark chevron chevron-left location image user group plus comment bubble

原発事故から12年。被災者たちの証言を記録したドキュメンタリー映画の制作をクラウドファンディングで実現!

フクシマの証言映像を後世に伝え遺そう!

原発事故から12年。フクシマが国と社会から忘れ去られようとしてる。原発事故がもたらした現実を体験した被災者たちは、高齢化し、どんどん消えていく。今、証言を遺さなければ、間に合わなくなる!その証言を映像で遺すプロジェクト。

FUNDED

このプロジェクトは、目標金額3,000,000円を達成し、2023年6月5日23:59に終了しました。

コレクター
200
現在までに集まった金額
3,599,998
残り日数
0

FUNDED

このプロジェクトは、目標金額3,000,000円を達成し、2023年6月5日23:59に終了しました。

Presenter
土井敏邦 プロフィールを表示

プロジェクトをブログやサイトで紹介

テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。

PRESENTER
土井敏邦

1953年、佐賀県生まれ。2011年3月の原発事故直後から福島の取材を開始。2012年、『飯舘村 第一章・故郷を追わる村人たち』で「ゆふいん文化・記録映画祭/第5回松川賞」を受賞。2019年に証言ドキュメンタリー映画『福島は語る』で、文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞を受賞。  34年間、パレスチナ・イスラエルに通い取材。ドキュメンタリー映像シリーズ『届かぬ声―パレスチナ・占領と生きる人びと』の第4部の『沈黙を破る』は、2009年度キネマ旬報ベスト・テン文化映画部門で第1位。石橋湛山記念・早稲田ジャーナリズム大賞(公共奉仕部門)を受賞。  

  • 神奈川県
  • 起案数 1
  • 応援数 3
  • doi_toshikuni
  • フォロワー 22 人

​「“津島の記録”・出版記念シンポジウム」

vol. 35 2025-08-18 0

「“津島の記録”・出版記念シンポジウム」

【趣旨】

原発事故で帰還困難区域になった浪江町「津島」では、近年、住民の手による歴史書や記録写真集が出版された。本シンポジウムでは、読み手を圧倒する赤宇木の地域史『百年後の子孫(こども)たちへ』、原発事故前後の津島を記録した写真集『あの日 あのとき―古里アルバム 私たちの浪江町・津島』を軸に、 大半の地域住民が原告となり「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」で闘い、訴えるふるさとの原状回復の意味を改めて考える。

【期日】

2025年8月30(土)13時00分~17時00分

【場所】

東京・「立教大学」池袋キャンパス14号館D201

【参加費】 無料

【プログラム】

13:00〜 開会のあいさつ・趣旨説明(土井敏邦)(5分)

〈第一部・ 「映像でみる赤宇木」〉

13:05 NHKドキュメンタリー番組『赤宇木』 /上映・解説(大森淳郎)(2時間10分)

15:15  休憩

〈第二部・ 津島に関する「記録書」と「写真集」の紹介と解説〉

15:25〜 『百年後の子孫(こども)たちへ』をめぐって(30分)

(今野義人/今野邦彦/関礼子)

15:55  写真集『あの日 あのとき―古里のアルバム 私たちの浪江町・津島』をめぐって(30分)

(馬場靖子/森住卓/野田雅也)

〈第三部・ 津島原発訴訟の現状〉

16:25  「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」原告団長・今野秀則からの発言(15分)

「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」弁護団共同代表・原和良からの発言)(15分)

16:55  閉会のあいさつ(関礼子)(5分)

17:00 終了

【登壇者】

大森淳郎:元NHKディレクター

今野義人:津島地区住民・『百年後の子孫(こども)たちへ』編纂者

今野邦彦:津島地区住民・『百年後の子孫(こども)たちへ』編纂者

関礼子:立教大学社会学部教授

馬場靖子:津島地区住民・写真家

森住卓:写真家

野田雅也:写真家

今野秀則:津島地区住民・「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」原告団長

原和良:弁護士・「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」弁護団共同代表

土井敏邦:映画監督(司会)

【呼びかけ人】

  • ・土井敏邦
  • ・関礼子
  • ・大森淳郎
  • ・森住卓
  • ・野田雅也

アップデート一覧に戻る

リターンを選ぶ

  • 5000

    〈お礼状とポストカード〉

    • お礼状(郵送)1通
    • 「津島」ポストカード(2枚/土井敏邦・撮影)
    • エンドロールにお名前を明記(1名/劇場公開時に)
    • 2026年08月 にお届け予定です。
    • 61人が応援しています。
  • 10000

    土井敏邦作品DVDとパンフレット

    • お礼状(郵送)1通
    • 「津島」ポストカード(2枚/土井敏邦・撮影)
    • エンドロールにお名前を明記(1名/劇場公開時に)
    • 映画「津島―福島は語る・第二章―」パンフレット(1冊/劇場公開時に)
    • 土井敏邦監督作品DVD1冊 「パレスチナからフクシマへ」
    • 2026年08月 にお届け予定です。
    • 103人が応援しています。
  • 30000

    「福島は語る」自主上映権とDVD2冊

    • お礼状(郵送)1通
    • 「津島」ポストカード(2枚/土井敏邦・撮影)
    • エンドロールにお名前を明記(1名/劇場公開時に)
    • 映画「津島―福島は語る・第二章―」パンフレット(1冊/劇場公開時に)
    • 土井敏邦監督作品DVD2冊 「パレスチナからフクシマへ」 「飯舘村―放射能と帰村―」
    • 映画「津島―福島は語る・第二章―」特別鑑賞券2枚(劇場公開時に)
    • 映画「福島は語る」(文化庁映画賞文化記録映画優秀賞)自主上映権(1回)
    • 2026年08月 にお届け予定です。
    • 20人が応援しています。
  • 50000

    津島写真集(森住卓)とDVD3冊と自主上映

    • お礼状(郵送)1通
    • 「津島」ポストカード(2枚/土井敏邦・撮影)
    • エンドロールにお名前を明記(1名/劇場公開時に)
    • 映画「津島―福島は語る・第二章―」パンフレット(1冊/劇場公開時に)
    • 土井敏邦監督作品DVD3冊「飯舘村―放射能と帰村―」 「パレスチナからフクシマへ」他1作品
    • 映画「津島―福島は語る・第二章―」特別鑑賞券2枚(劇場公開時に)
    • 映画「福島は語る」(文化庁映画賞文化記録映画優秀賞)自主上映権(1回)
    • 写真集「浪江町津島」(森住卓・著)1冊
    • 2026年08月 にお届け予定です。
    • 7人が応援しています。
  • 100000

    土井敏邦・講演と自主上映権とDVD4冊

    • お礼状(郵送)1通
    • 「津島」ポストカード(2枚/土井敏邦・撮影)
    • エンドロールにお名前を明記(1名/劇場公開時に)
    • 映画「津島―福島は語る・第二章―」パンフレット(1冊/劇場公開時に)
    • 土井敏邦監督作品DVD4冊「飯舘村―放射能と帰村―」「“私”を生きる」 「アミラ・ハス」他1作品
    • 映画「津島―福島は語る・第二章―」特別鑑賞券2枚(劇場公開時に)
    • 映画「福島は語る」(文化庁映画賞文化記録映画優秀賞)自主上映権(1回)
    • 写真集「浪江町津島」(森住卓・著)1冊
    • 土井敏邦 講演1回(交通・宿泊費は主催者負担)
    • 2026年08月 にお届け予定です。
    • 8人が応援しています。
  • 200000

    写真集と講演と自主上映権とDVD5冊

    • お礼状(郵送)1通
    • 「津島」ポストカード(2枚/土井敏邦・撮影)
    • エンドロールにお名前を明記(1名/劇場公開時に)
    • 映画「津島―福島は語る・第二章―」パンフレット(1冊/劇場公開時に)
    • 土井敏邦監督作品DVD5冊 「飯舘村―放射能と帰村―」「“私”を生きる」「アミラ・ハス」他2作
    • 映画「津島―福島は語る・第二章―」特別鑑賞券2枚(劇場公開時に)
    • 映画「福島は語る」(文化庁映画賞文化記録映画優秀賞)自主上映権(2回)
    • 写真集「浪江町津島」(森住卓・著)1冊
    • 土井敏邦 講演2回(交通・宿泊費は主催者負担)
    • 2026年08月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。