小冊子の未来
vol. 31 2020-08-25 0
今、原稿の調整作業をしているが、今まで以上に僕の気合いは入っている。勿論皆さんからお金を頂いて作らせて貰っている、というのもあるが、「そらあるき」のような冊子はこれから生き残っていくには、今まで以上にいい物を、みんなの心に響く物を作らないといけないと思う。そういう危機感があるし、今までと同じならわざわざ出さなくてもいいか、とも思う。まあまあの物ならネットで読めば十分だ。それを敢えて紙で出す意味を作る側が先ず自問しないといけない。
塩井
コロナ禍に求められる“物語”の役目を問う。小冊子『そらあるき』の臨時号発行をクラウドファンディングで実現!
金沢で制作している小冊子『そらあるき』。コロナ禍に際し臨時号を発行します。日常生活の変化の中で皆さんが改めて考えている事や疑問に思われている事に繋がっていき、そこから何かを紡ぎ出す為のきっかけの一冊になればと思います。
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
アンティーク「フェルメール」店主。金沢で発行する小冊子『そらあるき』編集長。
vol. 31 2020-08-25 0
今、原稿の調整作業をしているが、今まで以上に僕の気合いは入っている。勿論皆さんからお金を頂いて作らせて貰っている、というのもあるが、「そらあるき」のような冊子はこれから生き残っていくには、今まで以上にいい物を、みんなの心に響く物を作らないといけないと思う。そういう危機感があるし、今までと同じならわざわざ出さなくてもいいか、とも思う。まあまあの物ならネットで読めば十分だ。それを敢えて紙で出す意味を作る側が先ず自問しないといけない。
塩井
2000 円
3000 円
5000 円
10000 円