大人も楽しく食育♪
vol. 25 2025-08-23 0
こんにちは!
暑い日が続いております。
畑もかなりたいへんな状況で、夏野菜もさることながら、秋冬野菜の植え付けがどうなるかなあ、と心配しています。
昨年から世間では野菜の価格が上がっています。
この現象は「インフレの象徴」としてニュース番組に出ることがあるのですが、実のところあまり関係ないです。気象がよくなくて不足しているわけで(これはコメも同じです)、経済学で言うところのインフレではないです。
もっとも、市場関係の方からは地方から農産物を運ぶドライバー不足は顕著だいう話は聞いておりまして、中期的には野菜の価格が下がることはないのではないかと思います。
そういうなかで、私たちの基本戦術である地元集荷が強みになってくる可能性もあると思います。
さて、一昨日は、東京都の大きなイベント「TOKYO農業フォーラム2025」に登壇させていただきました。
https://www.agriforum2025.metro.tokyo.lg.jp/
基調講演の俳優で農業関係企業を立ち上げた小林涼子さんが、その講演のなかで触れていたことに、幼少期の経験って大事だよね、ということがありました。
そして、私が登壇したクロストークセッションでは、東京じゅうの小学校に田んぼを作ったらいいのではないか、という話をさせてもらいました。これは、調布の若手農家の相田さんの受け売りなんですが。
食育という言葉は広く知られていますが、実地的食育が大事だろうなあと教育は門外漢ながら思っております。
そして、、、
食育は、子どもたちだけのものではないですよね?
大人も学ぶ場があっていい。
中央線沿線を中心に、食や農について、楽しくワイワイ学ぶ場、それがイートローカル探検隊です。(宣伝です!)
いつでも援農に参加できるようになっていて、月2回、様々な場所に"探検"に行きます。マルシェやBBQをすることもあります。
くにたち村酒場とクラフト酒場 クニタチカでは、隊員証の提示でビールが1杯無料になるという特典も!
9月は隊員増強月間ということで、体験会もありますよ!!
羽村市の玉川上水の取水口から街歩きし、田村酒造場:代表酒銘の嘉泉(かせん)を見学します。
”それはおいしい部活動。”
イートローカル探検隊にぜひお越しください。
(詳細はリンクから)
https://e-tan.tokyo/
(インスタグラムもフォローお願いします!)
https://www.instagram.com/eatlocal.emalico/
- 前の記事へ
- 次の記事へ