facebook twitter mail key notification checkmark chevron chevron-left location image user group plus comment bubble

映画『曙光』全国公開をクラウドファンディングで実現!

自殺救助を描く映画『曙光』を全国公開へ
~監督は『抱擁』文化庁映画賞受賞の坂口香津美

日本は年間2万人以上の人が命を絶つ自殺大国。物質的に恵まれたこの国で自殺者が減らないのはなぜなのか?『抱擁』『ネムリユスリカ』の坂口香津美監督が自殺のテーマに真正面から向き合った映画『曙光』の全国公開の実現をめざします。

FUNDED

このプロジェクトは、2018年6月25日23:59に終了しました。

コレクター
23
現在までに集まった金額
525,500
残り日数
0

FUNDED

このプロジェクトは、2018年6月25日23:59に終了しました。

Presenter
坂口 香津美 プロフィールを表示

プロジェクトをブログやサイトで紹介

テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。

PRESENTER
坂口 香津美

これまで家族や思春期の若者を主なテーマに約200本のドキュメンタリーTV番組を制作。初の長編映画『青の塔』(01)でヒューストン映画祭シルバーアワード受賞、『カタルシス』(02)と共に多くの映画祭で上映、ドイツでも公開された。ロッテルダム映画祭出品の『ネムリユスリカ』(11)、ドキュメンタリー映画『夏の祈り』(12)、東京国際映画祭2014日本映画スプラッシュ部門出品『抱擁』(14)、『シロナガスクジラに捧げるバレエ』(15)、『曙光』(18)、『凱歌』(2020年11月公開)、『海の音』では撮影も手掛ける。株式会社スーパーサウルス代表取締役。twitter.com/sakatsumi

映画『曙光』と自殺救助の最前線からの報告(トークイベントレポート後半)

vol. 6 2018-03-27 0

どうすれば自殺者を減らすことができるのか
~映画『曙光』と自殺救助の最前線からの報告~
トークイベントレポート(後半)

(前半に続いて、自殺救助活動の第一人者の藤藪庸一氏(NPO法人 白浜レスキューネットワーク理事長)と坂口香津美監督が「どうすれば自殺者を減らすことができるのか」「自殺救助の最前線と課題」について語り合ったトークイベントの様子です)

◆自殺救助活動の限界と新たな可能性について

坂口 ところで、何事にも限界を感じることがあるわけですが、自殺救助活動において今、藤藪さんが感じておられる限界とはどのようなものですか。

藤藪 一つは体力です。ぼくは40歳になるまでは、徹夜が何日続いても何とかなっていました。今、45歳から46歳になりますが、最近、夜がもたない。夜の9時を回ってくると、相談の電話を受けながら意識が遠のいていくことがある。そういう限界を感じています。もう一つ、能力の問題です。勉強と思い、特に苦手な部分を克服しようとがんばってきたつもりですが、元もと持っている能力もあると思いますが、能力という点には行き詰まりを感じています。ぼくの許容範囲を広げて受け入れるのは得意なんですが、その人を教育していくとか、その人を変えていくとか、許容範囲を深めていく能力が足りない。教育者としては頭打ちだなと……。

坂口 相手が生きるか死ぬかとか、いきなりそういう場面に遭遇するわけですから、全身全霊で向き合わなくてはならない、ということですよね。

藤藪 はい。冷や汗をかきながら。

坂口 藤藪さんの自殺救助活動は、地元の南紀白浜が中心なわけですが、当然のことながら、藤藪さん一人では、物理的に自殺救助するにも助ける人数に限界がある。藤藪さんたちが白浜でやられていることを全国に広げるための課題とは?

藤藪 自殺にいたる経緯はいくつかある。仕事がなくなり、お金もなくなって、孤独になり、その段階がある。自殺に至る直前に助けているのがぼくたちの活動だろうと思います。課題としてはその前の段階、たとえばうつ病対策が重要と思います。今、自殺者数が多少とも減っているのはその成果が現れているから。貧困という問題では、今ぼくはフードドライブ(※家庭で余っている食べ物を寄付する活動)、フードバンク(※包装の痛みなどで品質に問題がないにもかかわらず市場で流通しなくなった食品を企業から寄付を受け、生活困窮者などに配給する活動)をやっています。無料で、現物支給で支えています。それで少しでもお金を貯めてもらう方策ですね、最後の最後、生活保護にいたらないでやり直してが続くようなやり方を作ろうと。もう一つは教育ですね。義務教育期間はとても大切だなと感じていて、そこで健全な人間形成がなされていく。思春期の高校生、大学生は義務教育の上に成り立っているので、義務教育でどれほど力を入れられるかというのはこれからの日本を考えるうえで大きなテーマにつながるものであると同時に、自殺対策の根幹でもあるので、とても重要と思います。

坂口 とはいえ、今日にも命を絶とうと考えている人がいるかもしれない。そういう人を具体的に保護する、救助するにはどうやったらいいのでしょうか。

藤藪 僕の能力にも限界はあるが、思いとしては、理想としては、基本、白浜に来てくれたら、何とかしたい、何とかできるんじゃないかと考えています。最近は、JRさんに協力してもらって白浜駅でお金さえ払えば、全国どこからでも白浜に来れる。地元で電話を受けているだけじゃなくて、全国どこからでも自殺しようとする人が連絡をしてくれるなら、電話でもメールでもいいので連絡をいただけたら。今もメールは一日に2、3件は入って来ます。「もし、可能だったら白浜においで」と訴えながら活動をしています。

坂口 とはいえ、当然のことですが、自らSOSを発信しないとその声は届かない。その声をキャッチしたら、具体的にどんな動きをしていますか?

藤藪 白浜が恵まれているのは、自殺予防対策についてはぼくら民間と行政と一緒に活動をしていること。白浜町役場の福祉係もそうですし、和歌山県田辺市の田辺保健所も、警察も消防も海上保安庁も一体となって自殺防止に取り組んでいます。自殺予防の対策会議だけでなく、生活困窮者の対策会議もできました。人をトータルで支援していく体制が行政のレベルでも着々とできあがっています。そこにぼくら民間が参加している。そのために、枠がごつくなっている、太くなっている。学校の先生、タクシーの運転手、バスの運転手、そういった方々からの通報、また商店街の方々からの通報などもひんぱんに入るようになっている、そういう意味で白浜は行政と民間が一体となって自殺予防に取り組んでいるように思います。

会場からの質問を受けて

(質問者1)

すごい重い映画でした。

映画の後半、一度救った方が亡くなってしまうとか、過激な部分があるというのは、あれも実際に起こったことに基づいているのでしょうか?

坂口 藤藪さんに話を聞いて、また一緒に行動をしていて、そういうことが起こってもおかしくないのが自殺救助現場なのだと実感し、それを映画では表現しました。夫の庸一さんが留守のとき、深夜、電話がかかって来ると、亜由美さんが一人で現場にかけつける。電話の主は、暗闇の海の断崖絶壁に座っている。その相手に、丸腰で近づいていく。そこで何時間も話を聞く。そこでは二人だけの世界、何が起こってもおかしくない。そこで、自殺志願者の心を翻意させなくてはならない。命がけの現場、説得するほうも必死です。その後、自殺志願者を保護すると、教会のある自宅に連れて帰る。そこには藤藪さんご夫妻の子どもいる。そこでも何が起こっても不思議はない。保護した人物の身元を確認して連れて来るわけではないから。劇映画はドキュメンタリーが描けない壁を乗り越えてフィクションとして描くことができる。そこに劇映画の可能性があると考えています。

藤藪 実際に、うちから出て行かれて亡くなられた方もいます。警備会社に行った青年が勤務ができなくなり、その後亡くなるということもありました。僕も映画の主人公のような失敗をしました。もみあいになる、怒鳴られる、というレベルにおいては映画のシーンのような場面はかなりあると思います。僕自身、一歩間違うと自殺志願者と同じ苦しみを味わうかもしれない体験もしました。それで余計、苦しいなあと思って見たのです。「赤の他人を救う」と同時に、自分の身もどうやって守るかと言うことも考えなくてはならない。うちの子どもたちは被害に遭っていませんが、映画にもありましたが、男性が女性に声をかけて子どもを置いたまま出て行く,そういったことも僕の経験でもあります。うまく行ったケースでは、うちで出会って結婚して、うちで一緒にやっているケースが三組あります。でも、うまくいかなかったケースもあります。ストーカーの被害を訴えられるケースがあったり、へんにボディタッチが多いという訴えがあったりとか、そういうことへの対応も必要です。

坂口 命をかけて海に飛び込もうとする人を助けることは、助けるほうもおのずから命がけにならざるを得ない。藤藪さんご夫妻は日常的に、家族とともにその活動のど真ん中にいるわけです。『曙光』は、そんなご夫妻をモデルに作られました。

(質問者2)

私は仏教徒で教員です。キリスト教文化圏では日常的に教会で礼拝があり、子どもたちにとっては人間教育の場となっている。でも、日本にはそれがない。学校がそれに代わるものとしてあるが、それも教員は時間に追われ、疲弊していて自殺をしようとする子どもたちの十分な相談にのってやることができないというジレンマを抱えている。映画のように、実際に自殺志願者を保護し、救助する活動を続けられている藤藪さんのストレスの解消法を知りたいです。

藤藪 ぼくは朝か、夜か、必ず一人になりたい。映画でとても親近感を持ったのは主人公がトイレにこもるシーンです。実は、ぼくもトイレにこもっています(笑)。今はそれはないんですが、昔はトイレによくこもっていました。便器のふたをおろして座って。こどもたちもトイレにこもっていました。他人と共同生活ですから、唯一トイレがみなの逃げ場なのです。「トイレの歌」というのまで作ってました。

坂口 それは知りませんでした(笑)

(質問3)

藤藪さんは素晴らしいが、藤原さんが十人、百人出て来ても、行政が力を入れないと救えない部分もあると思いますが。

藤藪 行政はやりたいと思っても、苦情や批判にさらされるので思い切ったことができません。行政マンはそれを防ぎながら、それを防ぐ方法でしか、いろんなことができないというのが関の山で。白浜町では、町役場には「今日、食べるものがないんや」という人が来たらこちらに回してくださいと言ってあります。「うちに来てくれたら、食べ物もあるし、泊まるところもあるし、なんとかなる」と。生活保護も、「ぼくのところに来た人には生活保護はいらない」と言っています。「出してもらいたくない」と。

坂口 最初から自殺救助活動をやるという条件をつけて牧師になった藤藪さんは今、自殺志願者と行政との橋渡しの役割も担っている。

藤藪 そうですね。長い間、自殺救助活動をやってきたおかげで行政との信頼関係ができたのは大きい。最初はぼくらだけで自殺救助活動をやっていたのが、そのうち行政や警察が来てくれるようになって、今や一緒にやっています。僕も牧師になる一年ほど前に、26歳のときに、ほとほと疲れて、信仰があるので自殺しようとは思わなかったけれど、山にこもってひとりでいるほうがいいかもとか、世の中にかかわるのがもういやだな、と思ったことがありました。息子がいましたが、家族ともうまく接することができなくてしんどかった時期があります。そういう経験がぼくにもあるのでわかるのですが、死にたいとか一度でも考えてしまった経験がある人は、行きづまって苦しくなるとそういう思いにとらわれるのではないでしょうか。そういう思いをくり返す、自殺したいと言う思いはなかなかなくならないと思います。

坂口 ぼくはほとんどの人が自殺志願者だと思う。いったい、一度でも自殺を考えたことのない人がいるだろうか、とさえ思います。自殺志願の濃淡の差こそあれ。

藤藪 自殺への入り口は、「疲れたな」だと思う。「疲れたな」から始まり、「もう、いやだな」という気持ちになって、「ああ、もうやりたくないな」とか、「もう、投げ出したいな」というようなところからはいってくるんじゃないかな。僕のスタートは助けている側なんですけど、今の活動は助けた人に今度は助けてもらって、自殺志願者を助ける側にまわっってもらっているという側面もある。濃い関係ができあがっていく。今、残っている人たちは基本、ぼくのことを好きでいてくれているみたいですし、「いざというとき、先生助けるぜ」と言ってくれているのは、ぼくにはすごく励ましだし、いざというときの励ましであり、力になってくれています。ぼくはその人間関係で何とかいまも自殺救助活動を続けていられる、えられていると感じています。

坂口 お子さんたちもたくましいですよね。

藤藪 うちの子どもたちも、うちにおじさんたちがいっぱいいたおかげで恩恵がいっぱいあったと思います。クリスマス、誕生日、何かあるたびに本当にみんながお祝いしてくれる。子どもたちにしてみれば、いやだった部分もあったと思うけれど、でも、良かった面もいっぱい子どもたちは経験したと思います。

坂口 毎食、子どもたちも彼らと一緒に食卓を囲むわけですからね。

藤藪 最近は売れ残った惣菜とかを夕飯に出しています。店舗(弁当店)もあるので、今は夕飯を店舗で食べています。

坂口 藤藪さんと話しているととても幸せな気分になるので、それを今日はみなさんと共有しているわけです。

(質問4)

自分が自殺を一番身近に感じるのは電車です。「人身事故がありました……」という車内アナウンスです。自分なりに心が痛みます。自殺予防のために、自分たちで何かできることがありましたら教えてください。

藤藪 二つあると思います。一つは、自分と関わっている人たちと気持ちよく挨拶をするところから始めていただいて、良い関係を作っていただく。そこでお互いを知り合い、お互いの悩みを聞ける関係を作っていくと、それは大きな意味で大切な自殺防止になると思います。二つは、もし、「自分のことで相談したいんだけど」という方が来られたら、職場の方とか、近所の方とか、そういうときは、その日が都合がわるければ、次の日でも、翌々日でもいいんだけど「その日に必ず話を聞くよ」と言って、時間をとってつらつら、とその人の話を最後まで聞いてあげてください。よくわからない話を最後まですることもあるんです。何も言わずに、何も聞かずに、最後まで話を聞いてもらえたら、たぶんその人は「聞いてくれてありがとう」とか、「ほっとした」とか、そういうことを言ってくれることが多い。そのとき、自分はその人との関係で果たす役割を一つ果たしたんだと感じてもらえたらいいと思います。同時に、話を聞いているときに、「これはこうしたほうがいいんじゃないか」とか、「これが問題じゃないかな」とか気づくことがあったら、そこから話してもらうといいと思います。そうすると、聞く耳がきっとある。「自分も手助けするよ」と言葉をかけてもらえたら言うことないんじゃないかな。もし、自分でそういう方法が何も見つけられなかった場合、感じることもなかった場合は、「自分の信頼できる人のところに一緒に行ってもらいたい」とか、その人を紹介してもらいたい。そうすることで関わりが自分だけでなくて、他の人にも広がってさらに厚みのあるサポートができるようになる。そこまでいくと、「あとやる事ってなんだろう」と。次また来たとき、話聞いてあげたらいいかな。時には自分から「あれ、だいじょうぶだった?」とか、そういう関わりになっていくと思います。白浜で死のうと思って、四日間座り続けたおじいちゃんが、大学生ぐぐらいの見知らぬ女の子に、「ばかなこと考えたらあかんで」と言われて、二千円手渡してもらった出来事がある。声をかけられたおじいちゃんはその時から十年生きたんです。その後、ぼくに電話をかけて来て、九ヶ月で自立をして、そこからずっとホテルのナイトフロントに勤めて、最後の三年間は脳梗塞で倒れて療養生活でしたが、十年たったとき、「自分はここまで生きて来て良かった。あの女の子のおかげです」と言ったんですね。ぼくはその女の子がしてくれたことは、おじいちゃんが生きていくなかでいつもふり返る、いつもそれを覚えていてここまでやってこれたんだなということがすごくわかって。十秒か十五秒か、それぐらい一瞬だと思うんですね。そのときの出会いがおじいちゃんの人生を変えたんですね。そういうチャンスをふくんでいると。目の前でそんな人がいたら、勇気をもって声をかけてくれるだけで、何かが変わる可能性があると、ぜひ思ってもらったら嬉しいと思いますね。

坂口 もし死にたくなったら、自分が死のうと思うと同じくらいの気持ちで、死のうと思う人に生きていて欲しいと思う人がいると思っていただけたらと思います。藤藪さんのように、この映画の主人公のように。そういう人に出会わなくて死ぬのは、実にもったいないと。そういう人に出会ってからでも遅くはない。そういう人を探すということを、あらかじめ知識として持っているといいなと思います。そこから、それまで思ってもみなかった新しい人生が始まる可能性があるのではないか。

藤藪 二回、僕はこの『曙光』を見ました。これだけ重く、ずっしりと、心に残るというものはあんまりないと思う。実際、ずっしりと重たいと感じることが、実は大事じゃないかなと思います。できるできない、自分がやるやらないは置いといても、こういう現実があって、こうやって自殺を助けられる可能性がある、あるいはそこからこんなひどいことが起こる可能性がある、ということを知るという意味でも、ぼくはこの映画をできるだけたくさんの人に見てもらいたいなと思います。坂口さんの思いもそうだと思いますが、実際、ぼくはこの映画を通して自分自身が「もう一回がんばろう」「もう一回、自分も覚悟を決めて真剣にとりくまなあかん」って思わされました。そう思いを共有できる相手をひとりでも発見できたら、広げていくことができたらいいなと。ぜひ、そういう風になれればいいなと本当に思います。「(自殺とか、自殺救助活動は)重たいな」と感じてもらいたい。そういう経験をしてもらいたい。この映画を通して、心からそう思います。

(了)

※映画『曙光』は全国公開をめざしクラウドファンディングを実施中です。
https://motion-gallery.net/projects/shokomovie

アップデート一覧に戻る

リターンを選ぶ

  • 500

    コレクター限定記事

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 2018年03月 にお届け予定です。
    • 4人が応援しています。
  • 2000

    前売り券

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×1枚
    • 2018年08月 にお届け予定です。
    • 3人が応援しています。
  • 3000

    前売り券+パンフレット

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×1枚
    • パンフレット×1部
    • 2018年08月 にお届け予定です。
    • 4人が応援しています。
  • 5000

    公式サイトにお名前掲載

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×2枚
    • パンフレット×2部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 2018年08月 にお届け予定です。
    • 3人が応援しています。
  • 10000

    DVD+試写会&監督との交流会

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×2枚
    • パンフレット×2部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 6人が応援しています。
  • 30000

    エンドロールにお名前掲載

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×2枚
    • パンフレット×2部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 映画エンドロール、パンフレットにお名前掲載
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。
  • 50000

    坂口香津美監督全作品DVD(未発売4作含む)

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×5枚
    • パンフレット×5部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 映画エンドロール、パンフレットにお名前掲載
    • 坂口監督の過去全作品6作(未発売4作含む)DVDプレゼント
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 100000

    自主上映会での上映権と監督講演

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×5枚
    • パンフレット×5部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 映画エンドロール、パンフレットにお名前掲載
    • 坂口監督の過去全作品6作(未発売4作含む)DVDプレゼント
    • 自主上映会等での坂口香津美監督の無料講演(現地までの交通費等の経費実費は別途ご負担ください/1回)
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。
  • 100000

    法人サポーター

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画公式サイトに企業のバナーリンクを設置
    • エンドロール、パンフレット、チラシ、ポスターに企業名を掲載
    • 映画前売り券×20枚 パンフレット×20部
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 坂口監督の過去全作品6作(未発売4作含む)DVDプレゼント
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 300000

    坂口監督があなたのドキュメンタリーを制作

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×10枚 パンフレット×10部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 映画エンドロール、パンフレットにお名前掲載
    • 坂口監督の過去全作品6作(未発売4作含む)DVDプレゼント
    • 坂口香津美監督が「あなたの人生」を自ら撮影するドキュメンタリー作品(約7分間)のDVD
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。