初代芸術監督、玉山悟『王子小劇場の思い出〜奮闘編〜』
vol. 18 2020-03-27 0
初めまして。玉山悟といいます。
池亀くんの短編小説
https://twitter.com/ojishogekijo/status/1241988613799178241?s=20
に出てきた変なおじさんです。
王子小劇場の完成前夜と、オープンからしばらくの思い出を書きます。
よければおつきあいください。
王子小劇場の思い出〜奮闘編〜
1 発端の発端
「じゃマール」という雑誌をご存知だろうか?
ある年代以上ある年代以下ある地域在住のひとは『あったあった!』と声をあげることだろうと思う。
1995年創刊の「じゃマール」は、「パーソナルアドマガジン」をうたい、創刊からしばらくの間、「読者からのメッセージをそのまま掲載」「住所・電話番号をそのまま掲載」というスタイルのイカれた、いや、イカした雑誌だった。作家の柳美里や劇作家の井上ひさしも同誌のファンだった。人間の欲望、生々しい日本語の見本市の雑誌だった。個人情報にうるさい現在の感覚からするとそんな雑誌が存在していたことが信じられないが。
当時23歳、「東京でバイトしながら役者やってる」という『よくあるパターンのやつ』だったあたしはじゃマールを愛読していた。
そのある号で「劇団旗揚げ公演に向けて照明担当者募集」という広告が出ていた。
その劇団に照明をやりにいって、役者で出演していた佐藤孝治と出会う。
よく覚えていないが打ち上げの席だったろうか。
佐藤孝治から「僕いま劇場作ってるんだけど相談にのってくれないか」といわれた。
それを聞いたあたしは「あ、この人は勘違いをしているな。『劇場をつくる』と『劇団をつくる』を混同しているな」と思った。そりゃそうでしょ?劇場つくってる人なんて会ったことなかったもん。いや、会ったことある人少ないよね?
相談のため、といって呼び出された王子で、ヘルメットかぶって工事現場入ったときに、『あ、この人ホントに劇場つくってるんだな』と思った。
当時佐藤孝治は外資系コンサルタント会社の内定とった学生、その後外資系コンサルタント会社に就職し、現在は自分でつくった会社、jobwebの会長をしている。
じゃマールという雑誌を発行していたのはリクルートの関係の会社で、だから、リクルートがなければ王子小劇場も今のかたちでは存在していないことになる。
2 ファーストインプレッションの驚き
大きなビルの工事現場の隣の詰所でヘルメットをかぶり、地下へと続く長い階段をおりていく。「ずいぶん深いな」と思った。
お客さんが見る王子小劇場の階段はかなり広い印象だと思いますけど、内装の仕上げがしてあるので、私が最初にみた階段よりあれで一回り狭くなってるんですよ。
みなさん、ビルがたっていくところの経過ってみたことありますか?あたしは劇場のビルに関わるのが初めてだったんですけど、建物って、いちばん最初入ったときってすごい広く感じるんですよね。それで、床が壁が天井が内装されて、最初にみた印象より一回り以上狭くなって完成するんですね。
長い長い階段を降りて踊り場、低いくぐりとロビーをぬけるとがらんとしたコンクリの巨大な空間に出た。作業灯がところどころにさがっている。
「僕はねぇ、ここを劇場にしたいんだよ」と佐藤孝治。
内装も設備もないコンクリートの空間を見て、けどあたしは「これはいける!」と思った。適度な広さとタッパの高さ。駅からも近い。
こんな劇場空間は都内にない。この空間なら東京の小劇場演劇を変えられると思った。
それから、あたしはこの空間に17年関わることになる。
あのとき東京で、あたしみたいな演劇やりながらふらふらしていた人間が何人いただろう。劇場をつくった経験を持つひとが何人いただろう。
佐藤孝治が相談相手にあたしを選んだのがベストかはわからないが、かなりベターな選択だったと思う。
3 打ち合わせいろいろ
まず、佐藤孝治と父親の社長相手に、
「『何にでも使える多目的ホール』では勝ち目がありません、演劇に特化しましょう、演劇専門の劇場なら3年で稼働率100%にできます」と提案した。
・音響がハイスペック&高額すぎたんで別プラン出してもらった。
・照明が、国際照明からの納入予定機材にフレネルレンズの灯体が8灯しかなかったんで追加した。
・平台、箱馬がなかったので発注した。
・椅子がなかったので発注した。
・カーペットなど、内装の色を決めた。
・劇場の名前を決めた。
・劇場のロゴを決めた。(漢字筆文字ロゴ。現在は使われていない)
・トイレの手洗いに石鹸を置くか置かないか決めた。
(こういうの建設会社に聞かれるたびに『あー「よきにはからえ」っていって終わりにしてー』って思った)
・オープニング作品連続上演の団体を決めた。
・出てくれるよう依頼した。
・オープニング演目のチラシを作った。折込は自分でいった。
・雑誌に出す広告をつくった。
まだまだあった気がする。もう覚えてない。
しかし、『大事な打ち合わせ』がぬけている。それは後日王子小劇場に大きな困難をもたらすのであった、、、
きっともう時効だからいうけど、オープン前年、97年は1年で1日しか休みがなかった。12月のなかば、『あっ、今日休なまかったら今年休みゼロだ』ってことに気がついて職場にいかなかった。あの日気づかなかったら365連勤+96年98年で800連勤くらいになるところだった。
4 営業は許可できません
オープンをひかえたある日北区保健所から電話がきた。
いわく「劇場を始めるみたいですけど許可はとってますか?」
なにそれ?そんなの知らねーんだけど。とってるわけないじゃん。
保健所にいって、興行場開設のためのしおりと書類を渡される。
「消防署はいきましたか?」
いってねーっつーの。
消防署いったら「いつくるのかなぁと思ってました」だって。 いってよそういうことは。
あわてて保健所と消防の書類を書いた。消防署はいろいろ受けた注意を全部対応してクリアした(スプリンクラーの水の吹き出し口の場所が悪くて場所移動工事で余計に100万かかった)けど、保健所はこけらおとしの7月までに審査をパスできそうになかった。
ご存知ないかたのためにいうと、劇場は2つの法律に管理されている。消防署が管轄する消防法と、保健所が管轄している興行場法だ。消防法は火気の使用禁止とか非難通路とかを、興行場法は定員とか営業時間とか衛生状態とかを管理している。(もちろん、税務署が管理している納税はしなくちゃいけないし、劇場をつくる場所は自治体の都市計画課(自治体によって違うけどそんな名前だと思う)が劇場出していいと認めた区域にしか出せない。住宅地とか学校のそばには出せない。
保健所は大変だった。劇場の図面に建築の図面に空調の機械の馬力に近隣の河川図まで必要。間に合わない。
けど7月にこけらおとしやることはもう決めちゃってる。それで、間に合わない期間は臨時興行場として認めてもらった。
臨時興行場は1ヶ月できれる、みたいなこといわれて「臨時興行場の許可を毎月とったらダメですか」っていったら『それじゃ臨時じゃないでしょ』っていわれた。
この、「劇場をオープンさせるぞ」の直前に関係公的機関からSTOPが入るっていうのは何年かに1度聞くニュースなので、これから個人で劇場を始めるかたは関係機関に早め早めに相談してね。
5 オープン、そして営業
オープンはまずまず成功した。
けどそれ以降の予約はさっぱり入っていなかった。
『1度使ってもらえたら気にいってもらえる』という自信はあった。その1度目が大変。
チラシまいたり芝居みにいって主宰者にはなししたり雑誌みて営業電話かけたりした。
オープンから3年目までは、
「劇団Aが芝居をやる」
↓
「劇団Aに客演してる劇団Bの主宰が自分の劇団Bの公演を王子でうつ」
というゆるやかな登りスパイラルに頼るしかなかった。
苦しい状態は3年目にスマッシュヒットが出るまで続くことになる。
6ポツドールが全てを変えた
「全てが変わる瞬間」というのがある。
あった。
等しく誰にも訪れるのだろうか?わからない。
2000年7月、今はなき大塚ジェルスホールですごい芝居やってるというウワサが聞こえてきた。
観にいったのがポツドールの「騎士クラブ」だ。すごい作品だった。
公演が終わったあと電話して、「当日パンフに次回公演の予定がないけどどこでやるの?」と聞いたら当時の制作さんが『やりたいけどお金がなくて公演うてないんですよ』といったので「小屋代いらないから王子でやってよ」といった。翌年2001年の2月の空いてる週を出した。
それで上演されたのが「身体検査」だ。
舞台美術家と照明家がすごいプランたてて、王子小劇場に4t車が2台きた。
「当日券ありますか?」って電話が鳴り止まなかった。劇場に入れない客のためにロビーにモニター出してロビーで映像みてる人まで出た。
動員1000人超。楽日の打ち上げに呼ばれていったら役者の清算が始まって、誰かが「1000人呼んでもノルマとられるのかよ」っていってた。舞台にお金かかってるしチケ代もまだ安かったから。
「身体検査」のなにがすごかったか? 例えば「吉田鋼太郎がシェイクスピア作品やって、クライマックスシーンで血吹き出して死んだ」とする。けど客はみんな吉田鋼太郎がカーテンコールに出てくること知ってるんだよね。ポツドールの「身体検査」はそれがなかった。役者が舞台上で『それだけは勘弁してくれ。根性焼きする。根性焼きするから勘弁してくれ』っていったら、その根性焼きはカーテンコールでも残ってるし、翌日は包帯してた。もし作品内で『勘弁してくれ。死ぬから勘弁してくれ』って言い出す役者がいたら、きっとその役者はカーテンコールに出てこないだろうし、翌日から出なかっただろう。そんなことやってた。
ポツドールはそれから2年間3本王子小劇場でやるんだけど、影響力がはんぱなかった。演劇雑誌、文化系雑誌の演劇欄は当然、一般誌のフライデーにも載ったもんね。
これからしばらく、「王子小劇場の玉山です」というと『あーポツドールの』といわれるようになる。演劇関係のレセプションとか大規模な新年会とかいくと、結構えらい人からもそういわれた。
熱闘編につづく、かも?
玉山悟(たまやまさとる)
1974年生まれ、岩手県出身。
王子小劇場 初代 芸術監督/現 王子小劇場アドバイザー
独自の選球眼で数々の団体を発掘してきた。