プロジェクトをブログやサイトで紹介
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
カルチャーセンター「publico」のタブロイド2号制作をクラウドファンディングで実現!
世田谷区松原を拠点に活動する「NPO法人子育て支援グループamigo」が2023年にオープンした、小さなカルチャーセンター「publico」(パブリコ)。2周年の歩みを伝えるタブロイド(機関紙)2号を発行します!
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
NPO法人子育て支援グループamigo(あみーご)は、世田谷区松原を拠点に 2001年から「産前産後」に特化した活動をしています。“一緒に楽しく子育てしようよ!”を合言葉に、助産師や保育士と連携しながら、生まれてくる子どもたちとその親が、地域の温かい人間関係の中で支えられ、すこやかに成長していくことができるよう、出産・育児の支援を行っています。
世田谷区松原を拠点に活動する「NPO法人子育て支援グループamigo」が2023年にオープンした、小さなカルチャーセンター「publico」(パブリコ)。2周年の歩みを伝えるタブロイド(機関紙)2号を発行します!
パブリコは、世田谷区松原を拠点に活動する「NPO法人子育て支援グループamigo」(以下、amigo)が2023年にオープンした、小さなカルチャーセンターです。カフェ(縁側publico)、ライブラリ(パ文庫)、レンタルBOX、ヨガや体操などフィジカルハピネスを楽しむスタジオ、ポップアップランチや防災講座など趣味や特技を生かしたスペースレンタルをベースに、地域の、まさに老若男女にとってのコモンズとして人々が集い、交流できる場所として、おかげさまで2025年10月に2周年を迎えます。
小田急線「梅ヶ丘駅」より徒歩1分、梅ヶ丘駅前郵便局となりに位置するパブリコ(ネオンが目印)
遡ること2001年から取り組んでいる地域子育て支援において、amigoは「あの子もこの子もみんなの子」という相互支援の関係性を大切にしてきました。
「おでかけひろば@あみーご」(2008年〜)、「おでかけひろばULALA」(2018年〜)という区内2ヶ所のおでかけひろば*運営を通じて、art(表現活動)・eat(食べたり飲んだり)・treat(ケアや労い)があれば、ここに居ても大丈夫だなと感じられる場になることを見出したことから始まった「arTeaTreaT(あーといーとりーと)」(2018年〜)がきっかけとなり、生きづらさがあってもなくても、子どもでも大人でも、そこにいる人が程よく心地よさを感じながら共に過ごせる場になることを願い「老若男女のウェルビーイングがこだまする」という目標を掲げてスタートしたのがパブリコです。
*おでかけひろば:世田谷区の補助を受けて運営している妊娠期〜乳幼児と養育者のための地域子育て支援拠点。
休眠預金活用事業や助成金のほか、クラウドファンディングで沢山の応援をいただいてオープンし、試行錯誤しつつ、日々パブリコらしさを積み上げています。
amigo誕生からpublico開設までのストーリーはぜひ、前回のクラウドファンディングのページをチェックしてみてください。
https://motion-gallery.net/projects/kosodate-amigo
パブリコ金曜ランチの様子
パブリコはみんなのウェルビーイングにつながる場として始まりましたが、背景や目的についてまだまだ伝えきれていないことも多かったことから、1周年に合わせてタブロイド(機関紙)を発行しました。
パブリコが取り組む活動、パブリコを訪れる人たちから生まれた活動、パブリコ立ち上げから1年を振り返るスタッフ鼎談、パブリコと活動をともにする仲間の連載(!)コラムなど、「パブリコってどんな場所?」をそれぞれの視座からお伝えする紙面となりました。
タブロイド1号の紙面
もとより、タブロイドは1周年だけのものではなく、その歩みを記録しお伝えしていくために毎年発刊していくことを目標に始まりました。そしてこの10月に2周年を迎えるいま、パブリコのタブロイド2号発行プロジェクトが立ち上がり、スタッフ・編集者・デザイナーが再びチームを組んで目下制作を進めています。
無事に2周年を迎え、3年目に突入するパブリコをみんなで祝いたい気持ちも込めて、パブリコのタブロイド2号発行のためのクラウドファンディングを立ち上げました。
タブロイド2号に掲載する対談のワンシーン(左:amigo理事長 石山、右:株式会社研進 代表取締役 出縄様)
パブリコがオープンしてまもなく2年。
まずはこの拠点を日々安定して開くことを第一に慌ただしくすぎた1年目を経て、2年目は活動をより発展させながら、様々なニーズや、各々の楽しみをもとに新たな活動が生まれ出た年でもあります。
エディブルランドスケープとして整えてきたパブリコの庭。そこから続く北沢川緑道をもっと緑と花の溢れる場所に…という思いから、自然を愛する住民が集まって始まった活動「緑道愛好会2828(にわにわ)」。ライブラリ活動をさらに外に、という思いから本を通して街角の交流を促す「巣箱本棚」。パブリコのオープン当初から講座を開いてくださっている「ワクワクぼうさい」のみなさんによる朝コミュニティ食堂(朝ごはん)など、パブリコに訪れるみなさんの、あったらいいな、こうなったらいいな、という思いから、部活動的な取り組みがいくつもスタートしました。
また、amigoはこれまで行政と連携し、助成金などの公的資金を受けながら地域子育て支援やインクルーシブ活動、まちの魅力向上のための活動(bajico)に取り組んできましたが、パブリコは一定期間の休眠預金活用事業や助成金を得ながらも、クラウドファンディングで非常に大きな応援に後押しされてオープンしたように、公的資金に依存しすぎない運営を目指しています。
さりげない関わりや美味しいものが気分を明るくしてくれたり、視野を広げたり、リフレッシュできる空間を身近なまちに開き、その空間を消費しあうことなく、住民同士が気持ちよくエネルギーを巡らせながら営む仕組みづくりに挑戦しています。
気づけば25年近く(!)地域子育て支援に取り組んできたamigoですが、いわゆる「経営」的なものは初めての試み。これまでの2年間、たくさんの方々の協力やアドバイスを受けながら試行錯誤を繰り返してきました。
そんな中、オープン当初よりご近所として私たちを気にかけてくださっていた梅ヶ丘で人気の「ホットケーキパーラー フルフル 梅ヶ丘店」が、建物の老朽化のため一時休業を迎えることになりました。それに際し、フルフルさんと提携されている株式会社研進様より、ホットケーキを焼く銅板をパブリコに継承できないかとの打診を頂きました。パブリコの持続可能な運営のために、3年目の大きな挑戦としてホットケーキ事業に取り組み、カフェメニューの厚みを増すことを決意しました!
5月下旬に銅板設置工事を終え、7月よりフルフル梅ヶ丘店の其田シェフのご指導のもと、スタッフ数名が焼き手として鋭意研修中。9月からのグランドメニュー化を予定しています。タブロイド2号では新たな挑戦、ホットケーキ事業についてもお伝えする予定です。
フルフル其田シェフご指導による研修の様子。ホットケーキは奥が深い…!
2025年8月現在、鋭意制作中
2025年10月 パブリコ2周年!
2025年10月下旬 パブリコのタブロイド2号発行
みなさまから頂戴した応援は、パブリコのタブロイド2号の制作費(編集やデザインにかかる費用や、印刷代)および、リターン履行に必要な費用の一部として活用させていただきます。
前述の通り、パブリコのタブロイド2号は10月下旬の発行に向けて鋭意制作を進めています。もし目標金額未達となった場合でも、不足する資金は団体の自己資金で補填することでタブロイド2号を発行し、リターンも必ずお届けしますのでご安心ください。
なお、昨今の原材料費高騰を受け、パブリコでは9月よりメニューの価格改定を予定しています。大変心苦しいのですがご理解くださいますよう何卒よろしくお願いします。
焼きたてのホットケーキにバターとシロップをたっぷり染み込ませて…
お届けするものから実際にパブリコに来て体験できるものまで、さまざまなリターンを用意しました。
※お気持ちを上乗せしていただける上乗せ応援も可能です。ご検討いただけると幸いです。(詳しくは決済画面をご参照ください。)
※リターン履行に関してMOTION GALLERY上のメール機能を介してご連絡をいたしますので、アカウントに登録されているアドレスがMOTION GALLERYからの通知を受信できるよう設定してくださいますようお願いします。
◆お礼のメール
お礼の気持ちをメールでお届けします。
◆お礼のお手紙
お礼の気持ちを込めたお手紙を送ります。
◆パブリコのおやつチケット
大人気の5枚綴りのおやつ回数券です!スコーンやシフォン、季節の果実を使ったチーズケーキなど、パブリコのおやつセット(ケーキと1ドリンク)に使えるチケットです。(9月のメニューの価格改定に伴いおやつチケットも価格改定を予定しています。今がチャンス◎)
※ケーキの種類によってはプラス費用が発生する場合がございます。
※ホットケーキにはご利用いただけません。
◆パブリコのホットケーキチケット
ホットケーキ1セット(2枚/バターとシロップ付)を召し上がっていただけます。
◆パブリコのオリジナルグッズ
ロゴステッカー、オリジナルデザインの手ぬぐい
パブリコを設計してくれたtantable丹治さんにちなんだオリジナルキャラクター「タンジクン」をあしらったオリジナル手ぬぐい
◆パブリコのタブロイド2号にお名前クレジット
紙面にご希望のお名前(1名/10字以内)を掲載します。
※応援手続き時に、実際に掲載するお名前を記入いただきますので予め掲載名を決めて手続きをお願いします。
◆パブリコのタブロイド2号に寄稿
「私とパブリコ」をテーマに、寄稿していただけます。
※リターンの応援手続き後に、寄稿のための入力フォームをお送りします。
◆編集ワークショップ
パブリコのタブロイド編集担当の吉原美穂さんによる、編集ワークショップ。パブリコのタブロイドを題材に、小さな機関紙のつくり方をレクチャーする講座をパブリコで開催します。考えを整理して伝える力をつけたい人におすすめです。
※2025年11月の開催を予定しています。
※原則現地参加を推奨しますが、オンラインご希望の場合は応援手続き時にご相談ください。
吉原美穂(よしはら・みほ)
東京都北区に生まれる。大学で環境問題を学んだ後、クレヨンハウス入社。レストラン勤務を経て編集部に。育児雑誌『クーヨン』編集長、ワンテーママガジン『いいね』創刊編集長、編集統括を務める。谷川俊太郎さんの「あかちゃんから絵本」シリーズほか書籍も担当。『プラスチックモンスターをやっつけよう! きみが地球のためにできること』(高田秀重/監修 クリハラタカシ/絵)は第68回産経児童出版文化賞JR賞受賞。自主制作雑誌『UCAUCA』の発行も。2024年に退社し、HATO文化編集部設立。パートナーが飲食店を経営する岩手県盛岡市と東京を行き来している。
◆銅板でホットケーキ焼き体験ワークショップ
研修を受けたパブリコの焼き手スタッフのレクチャーによる、ホットケーキ焼き体験ワークショップ。実際にパブリコの銅板を使ってホットケーキ焼き体験をしていただき、自分で焼いたホットケーキをその場で食べていただけます。
※2025年11月の開催を予定しています。参加者多数の場合は日を分けて実施する場合もございます。
※1組(子ども含め2名まで)につき10枚まで焼いていただけます。安全性の観点から未就学児の参加はご遠慮いただきます。また、小学生のみでの参加はできませんので保護者の方も含めてご参加ください。
焼けたかな?まあだかな?銅板でじっくりホットケーキを焼き上げる体験をこの機会にぜひ!
「こんなことやってみる?」から始まった「小さなカルチャーセンターpublicoパブリコ」は、石を転がし始めた私たちを“想定を超える紆余曲折とオモシロミを味わう旅”へと連れ出してくれています。
愛おしい景色、心動く景色、思わず顔を向けたくなる会話が日々湧いては消え、消えては湧いています。そんな営みは、私たちが20余年に渡って求めてきた景色でもあります。
そして、うっすら予想してはいたけれど、人は思っていたより面白く、刺激的です。
「それらが目に映る日常世界に滲み出てこないのは、なぜなのか?」
そんな問いをたてながら、機関紙には“今のパブリコ”を記したいと考えています。
記録は蓄積で、未来への礎です。
やらなくても明日はくるけれど、きっとやっておいた方がいい。
機関紙に載る言葉や写真、イラストは、温かな気持ちや、やさしい眼差し、希望が形態を変えたようなものかと思います。
機関紙を手にとって、目にしていただく方はもとより、その向こうまで届く媒体を皆さんの力を借りて創り上げたい暑い夏の始まり。多くの方に参加いただき、元気に発刊したい所存です。
是非是非、応援よろしくお願いいたします!
NPO法人子育て支援グループamigo 理事長 石山恭子
リンク集
publico
▷ホームページ https://www.publico.jp/
▷Instagram https://www.instagram.com/publico.amigo/
NPO法人子育て支援グループamigo/おでかけひろば@あみーご
▷ホームページ https://www.kosodate-amigo.com/
▷Facebook https://www.facebook.com/kosodate.amigo/
▷Instagram https://instagram.com/kosodate_amigo
おでかけひろばULALA https://www.ulala-amigo.com/
arTeaTreaT https://arteatreat.tokyo/
bajico https://bajico.themedia.jp/
HATO文化編集部
https://www.instagram.com/hatobun_workercoop
株式会社 研進
http://www.kenshin-c.co.jp/index
500 円
2000 円
3500 円
5000 円
10000 円
10000 円
残り5枚
20000 円
残り10枚
30000 円
残り10枚
30000 円
残り4枚
50000 円