続続・やきものミニシーサーづくりの様子です!
vol. 7 2025-03-17 0
みなさま、ありがとうございます。長島大輔です!
続続と連載?が続いております、「やきものミニシーサーづくり」は釉掛け(陶磁器の表面に釉薬を施す工程です。釉薬はガラス質の膜で、陶磁器の素地に水や汚れが染み込むのを防ぎ、丈夫で扱いやすくします)が終わったところです。
これから近隣の児童館へ搬送して、ミニシーサーたちは本焼きの工程へと移っております。
山野児童館の職員に話を伺うと「路面の段差や凹凸など、ちょっとした振動で割れたり、欠けたりしてしまうので今回もそ~っと運びました」とのことです。毎回、緊張感あります汗
運転席から荷台側を撮影。やきものづくりの会、そして親子サークルの作品もあります!
_
最後に報告です。
現在132人のコレクターの方々に支えられ、達成率は87%と推移しております。
みなさまのあたたかいご支援の賜物として、ぽんぽこ陶芸窯購入プロジェクトが成功いたしましたら、前述のようなストレスもなくなります。
また、作業の効率化に伴う時間の創出が図れるため、もしかするとやきものづくりの会の各回の定員数を拡大することにより、参加出来るこどもたちの人数を増やせるかもしれません!
そんな近い将来を夢見ながら、クラファン終了まで残り日数12日。
引き続きどうぞご支援、ご共有をよろしくお願いいたします!と締めておきます!