プロジェクトをブログやサイトで紹介
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
絶滅危惧にある固定種を販売するメディアをクラウドファンディングで実現!
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
はじめまして。 今年7月、栃木県宇都宮市にある義母の畑(約900坪=3反)を譲り受けたことをきっかけに、固定種の野菜を本格的に栽培を始めることになりました。固定種とは、日本で昔から受け継がれてきた自家採取が可能な種のことで、市場に出回ることは殆どありません。 その生産数は全体の0.01%を切るほどまで減少しているといわれます。また固定種を専門に販売する種屋も全国に一店舗しか存在しない現状があります。 私たちは固定種を受け継ぎ、タネを無料配布するメディアを開設したいと考えています。
F1でない、本来の 野菜を 次の世代に繋いでいく…。本当に 大事なことだと思います。 出資と言えない ほんとにちょこっとで申し訳ないですが、応援してます☘️ 2021/01/19 14:40
祖母がお米を作っていますが、苗を作るのをやめてしまって代々続いていたものが無くなってしまうことに疑問を感じました。 私が作るようになったら固定種を使いたいです。 頑張ってください! 2021/01/19 11:20
自宅でコンポストをしており、その土で頂く固定種を育てるのが楽しみです!とっても素敵な取り組み、応援してます!! 2021/01/17 15:59
種子法廃止、農業競争力強化支援法に続き昨年可決されてしまった種苗法改正により 本当に厳しい状況ですが、この取り組みはそんな日本の農業への一筋の光だと思います。 心から応援しています。コロナ過ですがどうかお体を大切にがんばってください! 2021/01/15 12:36
微力ながら同プロジェクトに協力させていただきます。 私は今年も消費者、一有権者、一労働者、そして日本の種を守る会の一員としてめいっぱい声をあげ広く繋げていきたいと思います。共に宜しくお願い致します。 2021/01/15 00:00
昨年から自分でも庭で固定種で耕さない、農薬使わないほったらかしな家庭菜園を始めてみました。やり方はよくわからなく育たないものも多かったですが育つものは育ちました。水菜の種も初めて採りました。今年も試してみる予定です。ちょうど昨日、自給するための情報をシェアする活動やコミュニティをつくれないかということが思い浮かびました。そこにこちらのクラウドファンディングを見て、思わず応援したくなりました。 自給する力、本当は誰もが持てる力なはず。埼玉からですが、メディアを楽しみにしています。わたしもできること模索します。 2021/01/12 14:50
インスタをフォローしていただいたことで、知りました!情報収集に制限をかけてるのでフォローバックはしていませんが、こちらで応援させていただきます。 私は素人畑をしているので、種がいただけるのが楽しみです。 種の種類がたくさんあるリターンがあったらいいなぁと思いました。 2021/01/09 14:52
500 円
1000 円
2000 円
3000 円
5000 円
10000 円
SOLDOUT
30000 円
SOLDOUT
100000 円