プロジェクトをブログやサイトで紹介
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
映画『遺言』をクラウドファンディングで実現!
世界の現場を取材してきた2人のフォトジャーナリストが、震災翌日から事故後の福島を800日間にわたり撮影。その衝撃的な映像が、ついにドキュメンタリー映画として完成。3月8日からの劇場公開(東京・ポレポレ東中野)をきっかけに、全国公開を成功させよう。
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
映画『遺言』を全国へ広めるためのプロジェクトチーム。共同監督の豊田直巳、野田雅也に加え、写真家や音楽家など幅広い分野の仲間が集う。映画製作だけでなく、配給や自主上映も行う。
世界の現場を取材してきた2人のフォトジャーナリストが、震災翌日から事故後の福島を800日間にわたり撮影。その衝撃的な映像が、ついにドキュメンタリー映画として完成。3月8日からの劇場公開(東京・ポレポレ東中野)をきっかけに、全国公開を成功させよう。
URL
http://yuigon-fukushima.com
facebook
https://www.facebook.com/yuigon.fukushima
イラクやチェルノブイリを撮影してきた豊田直巳と、チベットやアジアを撮影してきた野田雅也は、震災翌日から福島へ向かい、避難する双葉町や飯舘村の人びとを撮影。原発事故の取材が、数週間で終わるものではなく、1年、10年と長きに渡って撮り続ける必要があるということを覚悟していました。
こうして収入や映画製作のことを考えることもなく、ひたすらに福島へ通い続け、記録するためにカメラを回してきました。
事故から2年が過ぎ、撮影した250時間の映像を、映画プロデューサーの安岡卓治氏に託し、編集作業を始めました。「宝もののような映像だった」そうです。
そして映画の完成が近づいた頃、初めての試写会を福島県伊達市の仮設住宅で開催しました。この仮設住宅には、多くの飯舘村の人びとが避難生活を送っています。つまりこの映画の主人公たちです。ともに怒り、哀しみ、そして笑い、3時間45分という長編映画を最後まで観て頂き、楽しい時間を共有して頂きました。
ーーーーー
同仮設住宅の集会所で行われた上映会は住民らで満席。映画に出演した長谷川健一さん(60)は「当時のことをつい最近のように思い出した。映像は記録として残る。(製作者に)敬意を表したい」と話した。(福島民友新聞 )
その後、山形国際ドキュメンタリー映画祭で本映画を初公開。会場は満席で補助席が必要なほどでした。また多くのメディアにも取り上げられ高い評価を得ました。
ーーーーー
ニュース報道はもちろん同様のドキュメンタリー作品でも類を見ないほど、福島第一原発事故で人生を翻弄(ほんろう)される彼らに肉薄している。胸を締め付けられずにはいられないだろう。(シネマトゥデイ )
ーーーーー
白煙を上げ続ける福島第一原発。汚染地域に取り残された住民。見えない敵は放射能だけではなかった。そこには隠蔽と欺瞞に覆われた日本社会の構造が浮かび上がる。(Record China)
ーーーーー
飯舘村を中心に2年間にわたり長期取材・撮影した。私は綿密な取材に裏付けられた映像に、彼らフォトジャーナリストたちの底力を感じた。225分の映画が語るのは、原発によって壊されてしまった人生と、飯舘村の人々の再生の物語である。(ドキュメンタリー雑誌『neoneo』)
確かな手応えを感じたため、全国劇場での公開準備をはじめました。そして今年3月8日からポレポレ東中野での上映が決定。順次、全国巡回する予定です。
私たちは、全国での劇場公開だけでなく、各地にある公共施設やコミュニティースペースなどの自主上映会を含めて、様々な機会にこの映画を見ていただく働きかけをしています。それだけでなく、世界へ伝えるために海外の映画祭への出品を進めています。
小さな働きかけでも、身近な方々100人の観客へ、いつか世界の10万人、100万人へと膨らむはずです。そのとき福島の記憶は記録となり、世界へ、次世代へとこの惨禍を語り継ぐことになるでしょう。一本の映画でも、いまと未来を結ぶメッセージになるはずです。
ここまで自費で撮影、編集を続けてきましたが、映画上映にあたり、多額の配給、広報費がかかわることが、いまになって分かり、配給宣伝費を確保できていません。震災関連の映画で興行収益は見込めないと言われます。しかし、事故の惨禍を次世代へ、あるは未来に残すために、全国へ広げていきたいと思います。セシウム137の半減期30年といわれる中、撮影の続行をしたいのです。
製作費をのぞき、映画の配給、宣伝費だけでも少なくとも150万円が必要です。人件費を払う余裕もありませんが、配給・宣伝費の資金協力をお願いします。
映画が完成し、都内の劇場での公開が決定しているため、プロジェクトの変更や遅れはありません。
豊田直巳(共同監督/取材・撮影)
1956 年生まれ。イラクやパレスチナなどの紛争地を巡り、劣化ウラン弾問題やチェルノブイリを取材。新聞、雑誌やテレビで報道。平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞。近著に『フクシマ元年』(毎日新聞社)、『フォトルポルタージュ 福島 原発震災のまち』(岩波書店)他。
http://www.ne.jp/asahi/n/toyoda/
野田雅也(共同監督/取材・撮影)
1974 年生まれ。チベットの核実験場をはじめアジアの紛争地や災害現場を取材。『正しい報道ヘリの会』では官邸前デモなどを空撮。DAYS JAPAN国際ジャーナリズム大賞特別賞。共著に『3•11 メルトダウン』(凱風社)他。共に日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)会員。
http://www.fotgazet.com/
映画『遺言』を全国に届けるプロジェクトをご覧いただき、ありがとうございます。「この歴史を記録する」。この映画を製作した私たちの決意です。しかし上映を全国へ広げるためには、広告宣伝費、配給費の確保や自主上映の開催など、皆さまの幅広いご協力が必要です。それぞれに出来ることから、始めましょう。
1000 円
3000 円
10000 円
30000 円
100000 円
300000 円