facebook twitter mail key notification checkmark chevron chevron-left location image user group plus comment bubble

映画『曙光』全国公開をクラウドファンディングで実現!

自殺救助を描く映画『曙光』を全国公開へ
~監督は『抱擁』文化庁映画賞受賞の坂口香津美

日本は年間2万人以上の人が命を絶つ自殺大国。物質的に恵まれたこの国で自殺者が減らないのはなぜなのか?『抱擁』『ネムリユスリカ』の坂口香津美監督が自殺のテーマに真正面から向き合った映画『曙光』の全国公開の実現をめざします。

FUNDED

このプロジェクトは、2018年6月25日23:59に終了しました。

コレクター
23
現在までに集まった金額
525,500
残り日数
0

FUNDED

このプロジェクトは、2018年6月25日23:59に終了しました。

Presenter
坂口 香津美 プロフィールを表示

プロジェクトをブログやサイトで紹介

テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。

PRESENTER
坂口 香津美

これまで家族や思春期の若者を主なテーマに約200本のドキュメンタリーTV番組を制作。初の長編映画『青の塔』(01)でヒューストン映画祭シルバーアワード受賞、『カタルシス』(02)と共に多くの映画祭で上映、ドイツでも公開された。ロッテルダム映画祭出品の『ネムリユスリカ』(11)、ドキュメンタリー映画『夏の祈り』(12)、東京国際映画祭2014日本映画スプラッシュ部門出品『抱擁』(14)、『シロナガスクジラに捧げるバレエ』(15)、『曙光』(18)、『凱歌』(2020年11月公開)、『海の音』では撮影も手掛ける。株式会社スーパーサウルス代表取締役。twitter.com/sakatsumi

映画「曙光」に寄せられた感想

vol. 8 2018-04-22 0

2018年2月5日、半蔵門のクリーク・アンド・リバー社ホールにて「曙光」の初の試写会が行われました。当日、寄せられた映画への感想を一部掲載します(順不同)

安全で清潔で、礼儀正しい国民で構成される日本が、自殺大国であるとはなぜなのか。自殺は、答え(正解)のないテーマです。そんななかで人とのつながりが重要である。自らの命を断つことがいけない理由がわかった。本作を観て、映画を制作したスタッフの葛藤を感じます。(59歳/女性)

見続けるのがつらい映画でした。映画とはいえ、現実が反映されているのだろうなと思うとなおさらです。ドキュメンタリーのようにリアルに感じたのは監督の力と思います。でも、ウソでもいいから、もうちょっとはっきりした救済が欲しかった。というのも、私には高二の息子がいて、ひきこもりです。彼は気分がふさぐと、「自分なんか生きていてもしようがない」と口走ることがあります。親なのでいろいろと説得するのですが、伝わっているのかどうか自信がありません。映画のように、第三者が同じことを言ってくれると伝わるのだろうなと思ったりしています。自殺志願者をリアルに助けている映画のモデルの藤藪庸一さんはすごいと思いました。(60歳/男性)

まるで、ドキュメンタリー映画を観ているような感覚でした。年間3万人が命を断つ現代の日本社会の実像をリアルに切り取った映画だと思います。いじめ、借金、暴力、生きづらさ、様々な要因で人間は自ら命を断ってしまう。その弱さに全力で寄り添おうとする主人公たちの活動ぶりには本当に頭が下がります。この映画がきっかけになって、こうした地道な自殺防止の取り組みにきちんと国の予算が行き渡るようになるようになれば良いと思います。この映画のモデルの藤藪庸一さんの利他の精神というか、篤い信仰心の成せる技と思いますが、これからも引き続き、命のゲートキーパーとしてがんばっていただきたい。(47歳/男性)

淡々としていながら、映像がすごく生々しく見入ってしまいました。いろいろと考えさせられる映画でした。(53歳/男性)

弱者であっても、より自分より弱い者に対して何らかの攻撃、暴力を加えてしまうのは人間の性であろうか。また、それは大抵の場合、男性から女性へのものだ。自殺志願者の救済が無意味だとも、無駄だとも思わないし、必要なことと思うが、映画の中でのような、自殺志願者を助けたいがために、より悲劇が生じてしまうのであれば、何が正しいことなのか考えさせられてしまう。しかし、立ち直った人々が他の人を助けたいと思えるところには感動した。映画のモデルとなった藤藪庸一さんの、一人でも多くの命を助けたいという信念は素晴らしいと思う。きれいごとばかりではないことを行っていく勇気はかなりの覚悟が必要だろう。これからの社会で何が必要で大切か。自殺志願者の多くに孤独を抱えている人が多いという。そのようにならないよう少しでも人をつなげることを考えていきたいと思った。(40歳/女性)

映画を観て、なぜ自殺しちゃいけないのかという問いに対する答が、自分なりに見つかったような気がしました。誰かに、何かをしてもらうんじゃなくて、身近な人に気持ちいい挨拶を今からしていこうと思いました。(26歳/女性)

重たいテーマでした。たいへん考えさせられました。(57歳/男性)

自殺者を助けることがいいのか悪いのか、結論を出さずに考えさせるところが素晴らしい。正しいと信じて続けている活動のために、周囲の人が苦しむ主人公のつらさも描いており、非常に奥深さが出たと思う。ひょっとして助けない方が良い場合もあるのでは?(53歳/男性)

個人個人が自殺に関して目を向けることができる映画でした。助ける側にも多くの犠牲を払っている悲しさ。人に助けてもらった経験はだれもがあるはず、その気持ちがあれば、自ずと答えが浮かぶと思う。観て良かったです。(58歳/男性)

自殺志願者の救済活動はテレビで見て知っていたけど、東尋坊しか知らなかった。重いテーマだし、つらい場面も多かったが、観れて良かったです。(42歳/女性)

マザーテレサの言葉「愛の反対語は『死』ではなく『無関心』である、を思い出しました。きれい事ではなく、レスキュー側のストレスやレイプの危険などの問題についても描かれていて良かった。スピンオフで、同じ自殺救助のテーマでドキュメンタリー映画を観たいです。(40歳/女性)

大変重たい内容でした。生きる権利と死ぬ権利について深く考えさせられました。(57歳/男性)

自殺を止めることの意義、その明暗をリアルに描いていて、色々考えさせられた。(58歳/女性)

重いテーマをストレートに描いている。あまりにリアルで、ドラマなのかドキュメンタリーなのかわからなくなる。迫真的な映像だ。(60歳/男性)

映画には自殺者を無くす、解決していく方法が描かれている。この映画を多くの人に見て欲しい。でも、受け取るほうの感受性が鈍いと伝わらないし、広がらない。どうしたら広がるか、教育ですよ。子どもの頃から教育していかないと変わらない。映画の持つ重要なメッセ-ジをちゃんと受け止められるように。(53歳/男性)

映画はイマジネーションがとても重要ですが、この映画は自殺というテーマで、実に豊富なイマジネーションで描かれています。そのイマジネーションも、実際のドキュメンタリーの裏付けがあってのイマジーネーションなんだなと思いました。(63歳/男性)

(以上)

※映画『曙光』は全国公開をめざしクラウドファンディングを実施中です。
https://motion-gallery.net/projects/shokomovie

アップデート一覧に戻る

リターンを選ぶ

  • 500

    コレクター限定記事

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 2018年03月 にお届け予定です。
    • 4人が応援しています。
  • 2000

    前売り券

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×1枚
    • 2018年08月 にお届け予定です。
    • 3人が応援しています。
  • 3000

    前売り券+パンフレット

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×1枚
    • パンフレット×1部
    • 2018年08月 にお届け予定です。
    • 4人が応援しています。
  • 5000

    公式サイトにお名前掲載

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×2枚
    • パンフレット×2部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 2018年08月 にお届け予定です。
    • 3人が応援しています。
  • 10000

    DVD+試写会&監督との交流会

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×2枚
    • パンフレット×2部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 6人が応援しています。
  • 30000

    エンドロールにお名前掲載

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×2枚
    • パンフレット×2部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 映画エンドロール、パンフレットにお名前掲載
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。
  • 50000

    坂口香津美監督全作品DVD(未発売4作含む)

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×5枚
    • パンフレット×5部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 映画エンドロール、パンフレットにお名前掲載
    • 坂口監督の過去全作品6作(未発売4作含む)DVDプレゼント
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 100000

    自主上映会での上映権と監督講演

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×5枚
    • パンフレット×5部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 映画エンドロール、パンフレットにお名前掲載
    • 坂口監督の過去全作品6作(未発売4作含む)DVDプレゼント
    • 自主上映会等での坂口香津美監督の無料講演(現地までの交通費等の経費実費は別途ご負担ください/1回)
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。
  • 100000

    法人サポーター

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画公式サイトに企業のバナーリンクを設置
    • エンドロール、パンフレット、チラシ、ポスターに企業名を掲載
    • 映画前売り券×20枚 パンフレット×20部
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 坂口監督の過去全作品6作(未発売4作含む)DVDプレゼント
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 300000

    坂口監督があなたのドキュメンタリーを制作

    • コレクター限定記事にて、作品の劇場公開に至るまでの出来事を随時ご報告
    • 映画前売り券×10枚 パンフレット×10部
    • 映画公式サイトにお名前掲載
    • 映画公開期間終了後、映画DVDをプレゼント(1枚)
    • 映画試写会&監督との交流会(都内で開催)御招待2名様(または映画DVD を1枚贈呈)
    • 映画エンドロール、パンフレットにお名前掲載
    • 坂口監督の過去全作品6作(未発売4作含む)DVDプレゼント
    • 坂口香津美監督が「あなたの人生」を自ら撮影するドキュメンタリー作品(約7分間)のDVD
    • 2019年03月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。