プロジェクトをブログやサイトで紹介
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
手描き動画に特化した動画共有プラットフォームをクラウドファンディングで実現!
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
現在 弊社は国内で極めて稀となる、動画共有サイトを手掛けております。少なくとも国内において YouTubeを除く 動画サイトは ほぼ活用されておらず そろそろ新たなサイトが必要と思いました。
今回 手描き動画のための動画サイト、名付けて「みめびでお」を開設します。
YouTube等 従来のサイトでは 再生数ありきから
評価されにくい 手のかかる動画を主とし、それらがもっと評価される動画共有サイトを始めます。
元々私自身は 何か作品を投稿する側でもなく、単なる消費者の一人に過ぎませんでした。しかし、ある時から
利用していたサイトで 目に見えて投稿作品が減っていることがわかりました。その頃になると原因は 誰が口にするまでもなく、動画投稿者が少なくなっていることは明らかでした。
そのサイトは元々 YouTubeのように動画を視聴するだけでなく、ある種の付加価値を提供するサービスとして 始まったのですが 肝心の画質や処理能力。投稿可能な容量や時間など、基本性能は当初より ほとんど改善されず 時代が下るにつけ、時代遅れとなってしまったのです。
そしてYouTubeにも居場所の無い方は 光の当たりにくい海外サイトを使うか 動画投稿の引退を余儀なくされたのです。これを知ってから このまま黙っていることはできず『場所が無いのなら場所を提供すればいい。』と思ったのです。
しかし大半のユーザーはYouTubeに行ってしまい、それだけでなく そのサイト運営を支えていた技術者までもが、退職して 他業種へ行ってしまったのです。ならばと 資金も人脈も技術もなく、どこまでやれるかはわからなかったものの 自分がやらなくては。と思い立ちました。
新しく立ち上げるサイトは 基本は踏襲しており、再生数(広告収入)の多い動画は評価されます。ブックマーク リストなどもそうです。
しかしYouTubeのシステムでは、動画のタグやジャンル別での分類が一般的でないことから 検索しようとすると中々難しいものがあります。検索システムやその他の制度は ニコニコ動画のそれを参考にしました。
基本的にはYouTubeのように、動画をアップロードして公開できるサイトと考えて差し支えありません。その上で、YouTuberなどの動画が肌に合わず
手描き動画が好きな方への価値を提供するサイトになります。(今のところ国内には 動画 “共有” サイトという選択肢が 極めて少ない点も関係してきます。)
まず、動画サイトとは 動画配信サイトと 動画共有サイトの2つがあります。動画配信サイトとは NetflixやAmazon prime videoのように 登録業者が専属として携わっている 月額課金制サイトのことです。ご存知の通り、動画配信サイトでは ユーザーが動画をアップロードすることは不可能となっております。
一方で、動画共有サイトはYouTubeやニコニコ動画、もしくはビリビリ動画などありますが、基本 YouTube一強の状態です。
ショート動画を投稿できるアプリ(TikTokなど)やライブ配信アプリも増えていますが、本格的な動画共有サイトとなれば ほぼYouTube一択だと言えます。
そこで活躍する「YouTuber」と呼ばれる方々は 連日のように動画を投稿して再生数を稼いでいます。しかし 後述する ”実写以外の動画” を扱う投稿者にとっては 相当無茶なスケジュールです。(5分間のアニメーションですら 無理があります。)
そこで、再生数以外の評価基準を持った動画共有サイトが必要だと感じ
これら 実写でない動画や解説、制作動画など 手のかかる動画を投稿したい人が活躍できる動画プラットフォームを作成します。
弊社独自の調査によると、上記に該当する作品を手掛けるクリエイターのうち、過半数が「YouTubeでは評価が得られにくい。仮に得られたとこで 広告収入へは繋がりにくい」と感じていることが分かりました。
実際、SNSやイラスト掲載サイトへ作品を投稿している作家・絵師などが
YouTubeへ作品を投稿するケースは稀です。(いわゆる、“マンガ動画” は そう何度も視聴されることは想定されていません。したがって、リピーターを得られることは多くないようです。)
こういった事情を踏まえ、従来はイラスト等でしか見ることのできなかった クリエイター作品の 動画を楽しめる 動画共有プラットフォームを作り上げます。
各種仕様
サイト上には様々な用途に対応できる機能を搭載するつもりです。以下は現段階で実装予定となる機能です。
当サイトに搭載する予定の再生機能は 再生速度可変・バックグラウンド再生の他、下記のものがあります。
動画 “共有" サイトの醍醐味と言える機能の一つで、ユーザー同士により コメントでの情報共有・やり取りができます。
タグとは「車載動画」「メイキング動画」などカテゴリタグの他、ユーザーによって付けることのできる
「秀逸な発想」など評価タグ。「これはすごい」などの感想タグ。「続編希望」「商品化希望」などの要望タグがあります。中には 以下のような特殊タグも設定可能です。
普通に投稿するだけに限らず、このような方法もあります。
ユーザーが観たい動画をブックマークやリスト化する機能を搭載します。
既存のタグをそのままコピーされ、編集自由の固有タグとして分類できます。
動画タグを直接追加・編集するのと違い、全体へは影響しません。自分だけのタグは既存のタグとは別にカスタムすることができます。
※ブックマークした時点のタグなので
しばらくして作品のタグが変更されても反映されません。その時はタグ更新をしましょう。
また、自分の手で1からタグを付けるのが お好みなら『手動タグ付け』にも変更できます。
更にお気に入りユーザーの登録作品を見ることもできます。(好みの作品傾向などわかります。)
更に従来の再生数や投稿日の検索条件以外に下記の検索機能を導入します。
また、より高性能な検索機能として下記の機能を搭載予定です。
検索ワードと用語が完全に一致した場合に結果が出る検索機能です。この機能は大文字/小文字、漢字/ひらがな といった一致を判断します。
タグを自由に付け替えることができるというのは便利な機能です。しかし、時に時系列がおかしくなったりします。
例えば、新型コロナウイルス関連のタグが、2018年の動画につけられていると
その動画は “流行が始まった動画より” 先に来てしまう現象です。そこで “タグを付けられた日付順” に検索ができるようにします。
表示させたくない結果を避ける、いわゆる “マイナス検索” です。タグやキャプションを利用したものですが
ここへ入力する 除外用キーワードは単語でなく、文脈で判断するように調整します。(そうしないと、仮に 『ジャンク』と入力したら、"『ジャンク』は含まれせん” まで除外されてしまいます。)
例として「小国」(おぐに・しょうこく)など。読みが違うと 意味も違う単語など それぞれ検索できます。
検索ワードにおいて表記揺れや短縮系を自動で改正、及びリダイレクトで検索結果を表示します。例えば、「コンクリ・コンクリート」だったら問題ありませんが
「カップ麺・カップラーメン」など うまく検索に引っかからないことがあります。
また、似たようなことは「連接バス・連節バス・連結バス」でも言えます。
そこで、同じものをあらわす単語を まとめて検索可能とします。
動画内の状況に応じた検索機能です。例えば、“マッサージ” の動画を検索する場合、
「Aさん・BさんがCさんに対し、Aさんは上半身を。Bさんは上半身をマッサージ。」
*この場合は『する側の人がAさんとBさん、受ける側の人がCさん』と指定
などといったシチュエーションごとの検索ができます。
YouTube他、既存の動画サイトには何らかの基準により 投稿の難しい動画
また、投稿しても 思うような評価の得られない動画などでも
こちらは ただ高い頻度で動画を出せばいいものでなく
誰に?どれだけ?どのような需要があるか?を狙った 詳細な内容の動画が評価されます。
特定の層を狙った専門的な話題は、それだけのユーザーを満足させるだけの
興味深く、正確かつ濃い内容であるか?を意識することが重視されます。
ターゲットは極力絞ったり、細かいパラメータまで設定したりします。
このサイトでは それだけのことが可能であり、また必要であります。
企画者:小倉和樹
株式会社みめ 代表を務める。1994/2/15 生まれ。新潟県見附市今町出身。実家は農家で米作りを営む。地元の小・中学校、高校に入り 進学の為上京し、クリエイター系の専門学校へ 卒業後地元へ戻り、独自で学んだ後 この構想を思い立ち、会社設立に至る サイトの雛形を制作し 細かい仕様を定めた後、クラウドファンディングにて募集
私自身は 特筆に値するほどの実績はありませんが、活動としては
既存のサイトには課題があるとして、ではどのように・どうしたら解決するか?その為に必要となるシステムは?などを研究 開発してきました。
所在地は新潟県見附市今町3‐4‐40です。
ここを創業拠点とした理由は 地元である他、ネットサービスであれば
あえて都市部に拠点を置く必然的はなく、寧ろそれなりのサーバーを置くのであれば
土地の高くない地方 郊外の方が望ましい。そう思ったからです。
しかしそのせいか、今のところ他のチームメンバーは見つからないままです。ちなみに 社名の由来は “未明” (朝焼け前 じきに朝が来る 夜明けはすぐそこ)です。
ソースコードの入ったフォルダサーバーはこれを
PCはこちら
2019年:会社設立
:動画サイト用プレイヤー制作
:PV制作
2020年:ビジネスPC導入
:HP制作
:固定電話回線敷設
:Wi-Fi回線敷設
:複合機(FAX・コピー機)設置
:サーバー設置
:ドメイン取得
2021年:クラウドファンディング用資料作成
:募集開始
いただいた支援は、このような割合にて 活用されていただきます。
+処理能力に優れたシステムの導入、並びにセキュリティ対策。:20%
+快適な動画環境の整備・保守。:10%(=45%)
クラウドファンディング締め切り:8月末(実際の支援金受取は終了月の翌月末〜翌々月初頭。つまり9月末〜10月頭となっております。)
プログラマ・エンジニア等の雇用。並びに動画視聴環境の構築(サーバー調整等):10月上旬〜10月中旬
その後 動作テストを行い、先行リリース:10月中旬〜10月下旬
正式リリース:10月下旬〜11月上旬
基本的には従来通り、広告の掲載された動画が再生されるたびに 投稿者が収益を受け取る構造になります。
ただし、投稿者は “動画の内容に見合った広告を選択可能” とします。これにより 動画内容と一致した広告を掲示することができ、コンテンツの質をより高めます。
更に掲載された関連商品がクリック・購入された場合、それぞれロイヤリティも加算されます。動画内容と合致したものほど効果的です。ミスマッチだと効果が上がりません。
また、関連商品を追加できるのは 本人に限りません。あまりいいのが見つからなくとも
ユーザーがピッタリなのを見つけたら、それを追加できます。これにより 投稿者のみならず、視聴者も恩恵に預かれる可能性があります。
ユーザー間支援とは 気になるユーザーにギフト・ポイント、プレゼントなどを贈れるシステムです。お気に入りの投稿者を見かけたら 支援をすることによって、そのコンテンツをサポートできます。ポイントのやり取りの他、ファンクラブを設けて支援したりできます。
検索エンジンでの検索数を、検索ワードランキングとすることがあります。
それと同じく、動画サイト内での検索数(トレンド・特定ワード ランキングなど)を元に算出します。
単純な『サイト全体での検索数』は勿論ですが
特に「いつ? どの動画で? 何を? どれだけ 購入されたか?」などの一覧表示が有効です。
更に『広告収入の収支表』としても機能します。再生数の推移をグラフにて表現したり
性別や年齢層、“どの地域での視聴者が多いか?” (IP/位置情報)など推定するものです。
「この時間帯は再生数が多い。この動画はリピートされやすい。この動画は一定の時間・特定の箇所で視聴が中断されている。」そのような傾向もわかります。
コレも動画ごと、日付ごとでまとめられます。
例えば “特定の日時に何かあったか?” など。反対に “何らかの出来事のあった日” のPV数なども確認できます。
ターゲッティング広告も意図して選べるなら、検索精度を上げられます。
まずは、前途のサイトを仕上げることが先決になります。それが完成次第、iOS・Androidアプリ版もすぐに取り掛かります。
また 「サークル(グループ)制度」の実装や、“派生サイト設立” などの多角化展開も予定中です。
また、動画にタグを付けられるということは 当然 そのタグの解説を行う大百科サイトも設立予定です。また、定期的に「テーマに沿って、作品を制作・投稿するイベント」も開催します。(このあたりの風土は pixivも取り入れています。)
そして 関連商品周りのシステムを構築するとなれば、初期は外部のECサイトに頼ることも考えられますが
その内 自前のサイトと連携もできると思われます。
購買促進のために動画広告を掲載させていただきます。ただ 掲載するだけに終わらず
動画を再生されると、その内容に応じた広告を “広告内容と一致する動画” に絞って 表示します。(自動的に 内容と合致した広告が選択されます。掲載期間はプランに応じます。)
それに加え、動画内および枠内に御社の『関連商品』もご掲載します。
興味に合わせた広告を表示することは、それがクリックされる機会を増やします(仮に車載動画なら車載用品。イラスト講座ならペンタブに作業台。メイキング動画なら材料と制作機材などです。)
更に クリックされたページに飛んだり、『購入されることによって、より多くのロイヤリティ獲得』に繋がる仕組みなども構築します。
“動画内容と一致する広告” を選択すれば それだけ投稿者にもメリットがあるため、更に効率的に販売を促進します。(広告自体に追加費用はかかりませんが、商品が購入された際のロイヤリティなどは発生します。)
本プロジェクトは「All or Nothing方式」を採用しております。目標金額に到達しなかった場合はリターンはございません。ご返金となります。しかし プロジェクト自体 ここまで進んでいる以上、今のところ 中止するつもりはございません。
私はこのサイトの一刻も早いリリースを目指し、プロジェクトを進めています。しかし、私自身はプログラマでもエンジニアでもありません。なので不具合が認められた際は、専門技術を持った方の力をお借りする必要があります。
加えて、なにせ殆んど例もない試みゆえに ノウハウというものは基本的にありません。(仮にあったとしても 、もう14年ほど前のものにつき ほぼ役に立ちません。)
手探りで進めていく場面も多くあります。その上 開始後すぐ人気が出るとも限りません。それを承知の上で
YouTubeとは違った価値を提供できる こんなサイトの一つもあっていいのではないでしょうか?規模についてはわかりませんが、きっと他のサイトにはない 個性的な動画サイトになると自負します。
願わくば、このサイトが動画投稿サイトの新たな選択肢となることを祈って。
ここまでお読みいただきありがとうございます。このプロジェクトを選んで 応援をくださった方々の期待に応える為に、可能な限り尽力させていただきます。
サービス開始まで もう少しだけお待ちください。
お問い合わせはこちら。fybyfth88b@yahoo.co.jp
動かしてるところは以下より。※画面は開発中のものです。
500 円
8300 円
13000 円
70000 円
120000 円
170000 円
220000 円
270000 円
320000 円