プロジェクトをブログやサイトで紹介
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
京都銭湯芸術祭をクラウドファンディングで実現!
今秋、『京都銭湯芸術祭』が始動します。地域に愛されてきた銭湯に、様々なジャンルの若手アーティストが集結。お風呂に入りながら、いつもと違うアートを楽しみませんか。
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
2013年初夏、京都の銭湯で「芸術祭」を開催したい一心で、5人の新進気鋭の若手作家が集結。日々、銭湯の研究と調査を行い、時にはコーヒー牛乳を飲みながら、銭湯の未来について考えている。 芸術は時として、私たちに視点の転換を促す。我々はアーティストと共に、銭湯の魅力を再発見し、老若男女が芸術作品を通じて交流出来るシステムを創りあげたい。 アートは、銭湯に通う常連さん、まだ銭湯になじめない若者たち、銭湯を支える人たち、たくさんの人が行き交う京都の街の銭湯を繋ぐ架け橋となる。
今秋、『京都銭湯芸術祭』が始動します。地域に愛されてきた銭湯に、様々なジャンルの若手アーティストが集結。お風呂に入りながら、いつもと違うアートを楽しみませんか。
今年、歴史と文化の都・京都に、銭湯を舞台にした新しい芸術祭が誕生します。銭湯は古来より、老若男女が寄り集まる社交場としての役割があります。そして、銭湯にはそれぞれの地域の特性が色濃く映されています。街中を見渡しても、類を見ない独自の価値を継承した場所だといえるのではないでしょうか。
本芸術祭では銭湯とアートをむすぶことで、双方の新たな展開を探ります。京都市北区、上京区の営業中の銭湯8店舗に、公募によって選ばれたアーティスト9組と、実行委員会推薦作家3組による作品が展示されます。
ジャンルも様々なアーティスト12組は、銭湯を創作のプラットフォームとし、そこに関わる人々に介入しながら、作品づくりを行います。そして彼らは、銭湯とアートが互いに触発しあって起こる化学反応を大きな核としながら、多くの人々を魅了する銭湯へと変貌させ、現在の私たちに見合う、リアルな関係性を体感できる場を築いていきます。
美術館やギャラリーは、作品鑑賞のためにあらかじめ用意された場所であり、作品は、作品として認識される、というごく自然な前提のもとに存在しています。一方、銭湯は日常的なお風呂として既に確立された場所であり、乱雑な光や音、水、そして不特定多数の人間が行き交っています。この芸術祭は、日々営業している銭湯で、“作品はそもそも作品として存在できるのか?”という問いを含み、芸術の成り立ちを更新する足がかりになると私たちは考えます。
アーティストと銭湯に関わる人々は同じ土俵で作品について考え、共にぶつかり合いながら、作り上げることを共有します。そこから生み出される作品から、この芸術祭は始まります。いくらぐるぐるかき回しても混ざり合わない芸術と銭湯。しかしこの試みによる摩擦は、アーティストから周りの人々への一方向の「変える」動きではなく、アーティストとその周りの人たちの認識が、「共に変わる」動きへとつながります。京都銭湯芸術祭自体が、私たちの提示する作品です。
〈 名称 〉 京都銭湯芸術祭2014 / Kyoto Sento Art Festival 2014
〈 日程 〉 2014年9月27日(土)〜10月26日(日)
定休日・営業時間(観覧時間)は各銭湯により異なります。
〈 会場 〉 京都市北区、上京区にある銭湯8店舗
紫野温泉・門前湯・大徳寺温泉・加茂温泉・若葉湯(京都市北区)
龍宮温泉・京極湯・長者湯(京都市上京区)
〈 入場料 〉各銭湯 大人:430円 小学生:150円 小学生未満:60円
当日番台にてお支払いください。
〈 出品者 〉小笠原周、きいろいいえ、小松綾、日下典子、福田ちびがっつ翔太、
香坂リサ、森本J.遊矢、後藤雅樹 × 本田陽一郎、吉田雷太、他
〈 主催 〉 京都銭湯芸術祭実行委員会 / Kyoto Sento Art Festival Executive Committee
〈 協力 〉 京都府公衆浴場業生活衛生同業組合
〈 協賛 〉 株式会社ディーエイチシー
〈 後援 〉 京都市
平成26年度 京都市「学まちコラボ事業(大学地域連携創造・支援事業)」奨励事業
平成26年度 京都府「地域力再生プロジェクト支援事業」申請中
KYOTO EXPERIMENT 2014 フリンジ企画「オープンエントリー作品」
●賞
湯賞(グランプリ賞)1点 … 賞金10万円・特製トロフィー
湯衆賞(オーディエンス賞)1点 … 京都府公衆浴場共通入浴券 1ヶ月分
開催期間中に審査員による審査会を実施し、湯賞(グランプリ賞)1名を決定します。
また、来場者による投票を行い、湯衆賞(オーディエンス賞)1名を決定します。
●授賞式・作品講評会
開催期間中にゲスト審査員3名を招き作品審査を行い、下記の日程で授賞式・作品講評会を実施します。
〈 日程 〉 2014年10月25日(土)
〈 時間 〉 17:00 〜 17:10 授賞式
17:10 〜 18:00 作品講評会
18:00 〜 19:00 レセプションパーティ
〈 場所 〉 さらさ西陣(京都市北区紫野東藤ノ森町11-1)
http://cafe-sarasa.com/shop_nishijin/
〈 入場料 〉無料
〈 審査員 〉椿昇氏(現代美術家)
宮永愛子氏(現代美術家)
パラモデル(美術家)
1. 湯沸かしサミット 〜芸術祭 あなたと一緒に 入りたい〜
ペンキ絵とタイル絵、東京と京都、東西銭湯談義。銭湯の謎が解き明かされる。
そして、浴室から見えてくる、22世紀の物語。今、銭湯の未来が語られる。
〈 日程 〉 2014年10月5日(日)
〈 時間 〉 12:00 〜 13:30
〈 場所 〉 門前湯(北区紫野門前町29)
〈 ゲスト 〉林宏樹氏(フリーライター/『京都極楽銭湯案内』著者)
中村裕太氏(美術家/タイル研究者)
田中みずき氏(銭湯ペンキ絵師)
〈 入場料 〉無料
〈 定員 〉 40名(先着順)
2. 湯沸かし教室 〜お風呂屋さんが夢の教室へと大変身!〜
わくわくさんでおなじみの久保田雅人の工作教室!
工作をこよなく愛する久保田雅人さんが銭湯にやってきます。
ちょきちょきペタペタみんなで作って、お風呂ならではの遊び心あふれるコミュニケーションを体験しましょう!
〈 日程 〉 2014年10月17日(金)
〈 時間 〉 18:00 〜 19:30 ワークショップ
19:30 〜 入浴できます。
〈 場所 〉 若葉湯(北区小山北大野町56-8294)
〈 持参物 〉はさみ、お風呂セット
〈 ゲスト 〉久保田雅人氏(タレント)
〈 入場料 〉大人 2300円(入浴料430円、材料費含む)
小学生 2000円(入浴料150円、材料費含む)
小学生未満 無料
※ 当日番台にてお支払いください。
〈 定員 〉 30名(予約制)※ 定員に達し次第受付終了
〈 予約 〉 参加者全員の氏名・年齢・お電話番号・メールアドレスを明記の上、京都銭湯芸術祭実行委員会(kyotosentoartfes@gmail.com)までメールでご予約ください。
3. 湯沸かし討論 〜熱いアート、湧いてます〜
美学・芸術学の観点から社会を考察する吉岡洋氏と、日本各地を巡りながら数々の珍スポットを取材する都築響一氏。
"銭湯を展示空間にすることで、街や人はどう変わっていくのか"
-それぞれの体験談を交えながら、銭湯のもつ特性を読み解き、芸術の展望について語ります。
〈 日程 〉 2014年10月26日(日)
〈 時間 〉 18:00 〜 19:30 トークショー
19:30 〜 クロージングパーティ
〈 場所 〉 さらさ西陣(京都市北区紫野東藤ノ森町11-1)
http://cafe-sarasa.com/shop_nishijin/
〈 ゲスト 〉吉岡洋氏(京都大学教授 美学・メディア論)
都築響一氏(写真家/編集者)
〈 入場料 〉無料
〈 定員 〉 50名(先着順)
公募によって集められた選抜作家9組と実行委員会推薦作家3組の作品が銭湯内外に展示されます。
今年は初開催ですので、まずは京都銭湯芸術祭の認知度を高めることを目的とします。この活動により、私たち、芸術に関わる人々、芸術に関わらない人々それぞれの認識に変化が起きることを希望しています。私たちが選んだアーティスト、イベントゲストは、幅広い方々にこの芸術祭を知っていただく機会を生み、銭湯とアートを結びつけます。
また、この活動は一過性のプロジェクトではなく、来年以降も規模を拡大しながら継続して開催したいと考えています。なぜなら銭湯とアート、互いの領域を少しずつ広げながら、回数を重ねることで、初めて未来に還元できる芸術祭になると考えているからです。京都銭湯芸術祭は助成金と自己資金で運営されています。初開催ということもあり、助成金で全てをまかなうことはできず、自己資金の割合がかなり高くなっています。現状の運営資金では広報活動や記録冊子の作成ができなくなるなど、2回目以降の開催にも影響が出てきます。
この芸術祭を知ったすべての人々に起きる変化を失わず未来に還元し、初回、2回目以降と継続して開催できるよう、挑戦していきたいです。
ご覧いただきありがとうございました。京都に新しく始まる京都銭湯芸術祭、私たち5名の実行委員の力だけではこの芸術祭は完成しません。この芸術祭にかかる期待と責任は大きく、私たちは何としても成功させたいです。芸術に関わるみなさま、銭湯がお好きなみなさま、多くのみなさまにこの芸術祭にご賛同いただき、運営にご協力をお願いしたいと思っています。多くの人々が銭湯の魅力に気付き、また芸術の新しい可能性を見出していけるよう、みなさまと一緒にこの芸術祭を作り上げます。どうぞご支援よろしくお願い致します!
2013年初夏、京都の銭湯で「芸術祭」を開催したい一心で、5人の新進気鋭の若手作家が集結。日々、銭湯の研究と調査を行い、時にはコーヒー牛乳を飲みながら、銭湯の未来について考えている。
芸術は時として、私たちに視点の転換を促す。我々はアーティストと共に、銭湯の魅力を再発見し、老若男女が芸術作品を通じて交流できるシステムを創りあげたい。
アートは、銭湯に通う常連さん、まだ銭湯になじめない若者たち、銭湯を支える人たち、たくさんの人が行き交う京都の街の銭湯を繋ぐ架け橋となる。
西垣肇也樹 HAYAKI NISHIGAKI
1985年兵庫県生まれ。2012年京都造形芸術大学院芸術研究科芸術表現専攻修了。「こっち」と「あっち」という関係性をベースに、フォントの使用場所、使用形態、情報内容に着目しペイントする。2012年京都造形芸術大学終了制作展にて大学院長賞、第4回松蔭芸術賞を受賞。主な個展に「リメイク・ザ・ウォール」同時代ギャラリー(京都、2011年)、「和泉屋旅館×西垣肇也樹」和泉屋旅館(京都、2014年)など。
塩見友梨奈 YURINA SHIOMI
1987年奈良県生まれ。2012年京都造形芸術大学院芸術研究科芸術表現専攻修了。不在の身体感覚や物体として取り残された肉体に興味を抱き、カラフルな布をつぎはぎした身体の抜け殻のような作品群を制作している。2013年京都府美術工芸新鋭展選抜部門大賞。同年SICF14 -Spiral Independent Creators Festival-にてグランプリ賞を受賞。主な個展に「浮遊する境界線」新風館・TOKYU HANDS TRUCK MARKET(京都、2012年)、「2780」スパイラル1Fショウケース(東京、2013年)など。
井上康子 YASUKO INOUE
1987年大阪府生まれ。2012年京都造形芸術大学院芸術研究科芸術表現専攻修了。水、染料、光源を用いた平面作品を制作。描写と不確定要素を織り交ぜた工程により、モチーフを解体、再構築する。主な展覧会に「a.a.t.m.丸の内2012」行幸地下ギャラリー(東京、2012年)後藤繁雄賞、個展「THERE IS A LEAP」ギャラリー_Я(京都、2013年)、「KUAD graduates Under 30 selected」ギャルリ・オーブ(京都、2014年)清水穣賞 など。
竹村望 NOZOMI TAKEMURA
1992年京都府生まれ。立命館大学映像学部在籍中。望月茂徳研究室(メディアアート作品制作)の展示での制作活動や、映画制作に関わってきた。最近では、研究室有志の展示『月に足つけて考えて展』(京都市中京区 立誠小学校)にて作品を展示し、また数か国のスタッフを巻き込んだ映画プロジェクト『After Maikoプロジェクト』で制作チーフとして関わった。京都銭湯芸術祭実行委員の中で一番の銭湯好きを名乗っており、毎日桶を持ち歩いている。I love 湯♨
中村敬亮 KEISUKE NAKAMURA
1992年山口県生まれ。京都造形芸術大学アートプロデュース学科在籍中。展覧会の構想段階から展示作業まで一貫して関わり、作家や企画者の意図を整理し、実現に向けてのディレクションから現場作業まで幅広く務める。主な活動に、「おぎ坊個展 デンジャラス動物園」ディレクター担当(2014年)、高井裕 作・演出「神曲 地獄編」舞台監督・総合ディレクター(2013年)、2012年度美術館調査報告書「わたしたちが見た当世美術館事情7」一部執筆(2013年)など。
■感謝のメール
実行委員会から皆様に、ありがとうの気持ちを込めたメールをお送り致します。
■感謝の手紙
実行委員会から皆様に、ありがとうの気持ちを込めた手紙をお送り致します。
■ポストカード
京都銭湯芸術祭2014オリジナルポストカードを差し上げます。
■缶バッチ
京都銭湯芸術祭2014オリジナル缶バッチを差し上げます。
■ステッカー
京都銭湯芸術祭2014オリジナルステッカーを差し上げます。
■タオル
京都銭湯芸術祭2014オリジナルタオルを差し上げます。
■次回開催のお知らせメール
次回開催の詳細情報をいち早くメールにてご連絡致します。
■記録冊子
京都銭湯芸術祭2014を記録した冊子を差し上げます。
■記録冊子にクレジットの掲載
京都銭湯芸術祭2014の記録冊子にお名前をクレジット致します。
500 円
1000 円
3000 円
5000 円
8000 円
10000 円
30000 円
50000 円