facebook twitter mail key notification checkmark chevron chevron-left location image user group plus comment bubble

漢字カード教材をクラウドファンディングで実現!

ダブルリミテッドを生まないための漢字カード教材普及事業

外国につながる子どもたちへの学習支援は、母語が確立している日本の子どもたちの学習よりも難しく、専門性が必要です。にわとりの会は、代表の33年間の小学校教育での経験を生かし、子どもの母語と日本語の音声が出て、楽しみながら学習できる漢字カードを開発・実用化しました。

FUNDED

このプロジェクトは、2014年3月15日00:00に終了しました。

コレクター
8
現在までに集まった金額
26,000
残り日数
0

FUNDED

このプロジェクトは、2014年3月15日00:00に終了しました。

Presenter
一般財団法人 あいちコミュニティ財団 プロフィールを表示

プロジェクトをブログやサイトで紹介

テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。

あいちコミュニティ財団は、愛知県初の市民コミュニティ財団です。県内の地域課題を「見える化」し、その解決に挑む市民公益活動団体(NPO)へ“志金”を融通することで、安心できる地域の未来づくりに取り組んでいます。

このプロジェクトについて

外国につながる子どもたちへの学習支援は、母語が確立している日本の子どもたちの学習よりも難しく、専門性が必要です。にわとりの会は、代表の33年間の小学校教育での経験を生かし、子どもの母語と日本語の音声が出て、楽しみながら学習できる漢字カードを開発・実用化しました。

小学校教育33年の経験から開発した音声の出る漢字カードでダブルリミテッド解消! 外国人児童に夢を!

外国につながる子どもたちへの学習支援は、母語が確立している日本の子どもたちの学習よりも難しく、専門性が必要です。にわとりの会は、代表の33年間の小学校教育での経験を生かし、子どもの母語と日本語の音声が出て、楽しみながら学習できる漢字カードを開発・実用化しました。ひらがな、カタカナの読み書きしかできなかった少女が毎日10枚ずつ学習したところ、5ヶ月間で小学校1、2年配当漢字を習得し、無事に中学に進学できました。

これらの成果をもとに、愛知県内の日本語教室に本教材を貸し出し、モニター方式で広めていくことで、ダブルリミテッドとなる子どもを減らしていきます。

(1)小学校1〜4年生の漢字カードとペンのセットを無償で貸し出し
にわとりの会で開発した教材を40セット用意し、日本語教室に半年間貸し出します。これまでも複数の団体から教材がほしいという声がありましたが、1セット約3万円する教材を購入できる団体は少なく、普及にはいたりませんでした。貸し出しという方法で、普及していきます。

(2)実績または教え子を持つ日本語教室等を対象
すでに外国につながる子どもたちへの教育経験を持っている日本語教室等を主な対象とすることで、普及にかかる負荷を減らすことができます。また、半年間で5人以上の子どもたちに本教材を提供できることを貸し出しの条件とすることで、モニターとしての効果も測れるようにします。

(3)モニターの成果をまとめて、有効性を発信
半年間のモニターの成果をまとめ、発信することで、さらなる普及を目指し、「一刻も早く、ひとりでも多く」ダブルリミテッドの子どもを減らしていきます。

しかし、この事業が今後3年間計画通りに遂行されても、県内の外国につながる子どもたちの4分の1も救うことができません。どの子もダブルリミテッドにしないためには、最終的に「公立学校への普及」が必要となります。本取り組みがその「第一歩」となることを願っています。

代表者の志:このプロジェクトに挑む理由

丹羽典子さん
〜「言葉の壁」で苦しむ子どもたちを見て見ぬふりをしていた私〜
1990年の入国管理法改正で在留資格が再編され、外国人労働者の受け入れが容易になりました。労働者として単身で日本に来た人びとは、仕事や生活が落ち着くと、家族を日本に呼び寄せました。そんな彼らに待っていたのは「言葉の壁」です。特に子どもたちは、ある日突然、今までとは違う言葉である日本語で授業を受けることになりました。これらの子どもたちの多くは授業が理解できず、落ちこぼれていきました。ある少女は中学校の早い段階で学業をあきらめて不登校になり、卒業を待たず一児の母となってしまいました。この母子がこれから望ましい人生を過ごせるとは考えにくく、暗い気持ちにならざるをえません。

「クラスで一番困っている子の力になろう」と思い、教員になった私ですが、「言葉の壁」で苦しむ子どもたちをどう助けたらいいかわからず、見て見ぬふりをしてきました。6年前、縁あって外国人児童の担当になり、この問題に正面から取り組むことになりました。主にボランティアによって運営されている日本語教室が子どもたちの支えであると知り、これらの教室に、教科学習に必要な漢字を習得するための教材を配布してはどうかと考えるようになりました。

「言葉の壁」がなければ、子どもたちが本来持っている能力が発揮できるはずです。しかし現実には、日本語ができず、学校の授業になかなかついていけない子どもが多く、親の母語がきちんと理解できないことも問題となっています。親とのコミュニケーションがうまくいかないため、家庭生活の中で子どもたちの能力を育む機会が失われています。この状態に対し、母語も同時に学ぶことができる教材を配布し、解決の糸口を見つけたいと思っています。

母語、日本語とも未発達な状態、いわゆるダブルリミテッドの連鎖によって、子どもたちの幸せが奪われています。その連鎖を断ち切り、「言葉の壁」を打破するきっかけとなる、このプロジェクトに私は挑みます。

フレンドレイザーの志:このプロジェクトを応援する理由

志治友規さん
〜後悔のままで終わらずに、一緒に進みたいから〜
中学生の時にブラジル人の同級生がいました。たまたま自分がお世話役として関わることになりましたが、その子は無茶な行動をするなど、周囲から浮いていました。一度だけその子の家に遊びに行ったことがあり、その子のお母さんはもっと日本語がしゃべられない状況を目の当たりにしました。「友だちが来たから」とホールケーキを用意してくれたことに僕は驚き、箸をつけずに帰ってしまいました。その後も同級生は周囲から浮いていて、自分も距離を置いてしまいました。今考えると、とても申し訳ないことをしたと後悔することがあります。大学生になって、地元の駅周辺で事件が起き、容疑者として外国人留学生が捕まりました。彼はお金に困り、犯行に及びました。もし周囲の誰かに困りごとを話せたら、この事件は起こらなかったかもしれません。もしかしたら、文化や言葉の壁が彼を取り囲んでいたのかもしれません。

今までの人生のさまざまな場面で、多くの外国人と関わる機会に恵まれました。彼らとの文化の違いに戸惑いを感じたこともありますが、それ以上に文化の共有や交流を通して、自分の知らない世界を見せてもらい、楽しい時間を過ごすことができました。一方で、日本語がわからずに苦しんでいる外国人がいます。自分が目にしたのはほんの一握りで、もっと多くの、困っていることを言葉にもできず、誰にも伝えられない人たちがいます。

その人たちが置かれている状況に悔しさを感じ、自分たちの無力さに憤りを覚えながらも使命感に燃えている「にわとりの会」に共感しました。このプロジェクトを通して、学校に行くことに楽しみを覚え、勉強に楽しさを見出し、国籍を越えた交流ができることで、地域がもっと柔軟に、楽しくなっていく。そんなきっかけになってくれるように、このプロジェクトを応援します。

資金使途

□教材作成費の一部
モニター方式で漢字カード教材を普及していくためには、貸し出すための教材が欠かせません。しかし、貸し出しするための教材の数が足りていないので、教材を購入・製本するために必要な費用の一部にしたいと考えています。

□個別訪問費の一部
漢字カード教材を有効に活用してもらうためには、日本語教室に配布するだけではなく、一つひとつの教室に足を運んで教材の使用状況を確認し、必要であればフォローする必要が出てきます。個別訪問のための人件費や交通費の一部にしたいと考えています。

特典

特典(1)…1,000円:Webサイトに氏名を掲載(氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
特典(2)…5,000円:「1,000円の特典」に加えて、子どもからの感謝はがき
特典(3)…10,000円:「1,000円の特典」に加えて、子どもからの手紙と「にわとりの会」オリジナルグッズ

リターンを選ぶ

  • 1000

    1000円リターン

    • Webサイトに氏名を掲載(氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
    • 6人が応援しています。
  • 5000

    5000円リターン

    • Webサイトに氏名を掲載(氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
    • 子どもからの感謝のはがき
    • 1人が応援しています。
  • 10000

    10000円リターン

    • Webサイトに氏名を掲載(氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
    • 子どもからの手紙
    • 「にわとりの会」オリジナルグッズ
    • 1人が応援しています。