プロジェクトをブログやサイトで紹介
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
多摩美術大学2025年度卒業制作『海想のメモリー』をクラウドファンディングで実現!
多摩美術⼤学 演劇舞踊デザイン学科4年⽣の有志メンバー7名でつくる、卒業制作・展示企画『海想のメモリー』
スタジオいっぱいに作り上げる“想像の海”を、あなたも体験しませんか?
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
「海のない場所に、私たちの海を。」 そんな想いから生まれた、多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科4年生の有志メンバー7名による卒業制作の展示企画です。 大学生活の集大成として、スタジオいっぱいに“想像の海”をつくりあげます。 訪れた人が少しだけ日常を忘れて、ワクワクしたり、癒されたりできる。そんな“非日常の空間”を届けるために、今の私たちにできる最大限の力を注いでいます。
多摩美術⼤学 演劇舞踊デザイン学科4年⽣の有志メンバー7名でつくる、卒業制作・展示企画『海想のメモリー』
スタジオいっぱいに作り上げる“想像の海”を、あなたも体験しませんか?
はじめまして、企画代表・舞台美術ゼミ4年の⼩林瑚夏です。
私は、海に対して特別な憧れを抱いています。私の名前には海にまつわる漢字が使われていますが、その由来を両親から教えてもらえずに育ちました。知らないからこそ、海は私にとってずっと「謎」であり、憧れであり、探究⼼をかきたてる存在でした。今回、卒業制作として「想像の海をつくる」ことを選んだのは、そんな⾃分なりの「海への答え」を、カタチにしたいと思ったのがきっかけです。
「海のない場所に、私たちの海を。」という想いを共有する仲間たちと共に、ゼロから⼿づくりで空間を⽴ち上げていく挑戦です。この展⽰は、企画・空間演出・製作・広報まで、すべてを学⽣だけで⼿掛けています。でも、学⽣だけの⼒ではどうしても⾜りない部分もあります。だからこそ、今、皆さまの応援が必要です。この海を、ただの卒業制作の展⽰で終わらせたくありません。この想いに共感してくださったあなたと⼀緒に、空間をつくりあげたいと思っています。
「海のない場所に、私たちの海を。」あなたの⼀歩を、「海」にしてください。そして完成したその海を、ぜひ体験しに来てください!
多摩美術⼤学演劇舞踊デザイン学科では、これまで学科全体での演劇公演を卒業制作のカタチとして⾏ってきました。演劇舞踊コースと劇場美術デザインコースの学⽣が協働し、⼀つの舞台作品をつくりあげる形式です。
しかし、2025年度は新たな試みとして、学⽣⼀⼈ひとりが⾃⾝のテーマと表現⽅法を企画・⽴案し、個⼈またはチームで卒業制作を⾏う形式へと移⾏しました。舞台美術、空間演出、演出、パフォーマンス、映像、インスタレーションなど、表現のスタイルはこれまで以上に多様で⾃由なものとなり、各学⽣の専⾨性や個性が、より強く表現に反映される卒業制作へと進化しています。この変化により、学⽣にはこれまで以上に主体性・計画⼒・実⾏⼒が求められますが、それぞれが「⾃分にとっての卒業制作とは何か」を模索し、実践していく過程そのものが、私たちにとっての⼤きな学びとなっています。
【企画趣旨】
⼤学3年間を通して、戯曲をもとにした空間づくりに取り組んできました。最終学年となる今年は、これまでの学びの集⼤成として、⾃分たちが試したかった技術を惜しみなく盛り込み、舞台美術の製作に挑みます。歴代の学科の中でも印象に残る作品を⽬指し、来場してくださった⽅々に楽しんでいただけるような空間演出を⽬指します。私たちなりの「痕跡」を、この空間に刻みたいと思っています。
「海のない場所に、私たちの海を。」
そんな想いを込めた空間を、ぜひ体験しに来てください。
【企画目的】
・昨年度までとは異なる卒業制作の形式を最⼤限に利⽤し、⼤学で学んできた知識・技術・表現を⼀つのかたちにまとめる「集⼤成の展⽰」として実施。 これまでの学びを振り返りながら、⾃分たちの表現⼒と企画⼒を確かめる場とする。
・⼤学という恵まれた環境と設備、チャレンジできる機会を最⼤限に利⽤した企画をしたい。
・学内だけでなく、より多くの⼈に作品や企画を届けることを⽬指し、クラウドファンディングやSNSを通じた広報活動にも挑戦。展⽰制作だけでなく、発信や商品制作・販売まで含めた総合的なプロジェクトとして、実社会を⾒据えた経験を積む。
・これから先の進路や卒業後の活動にもつながるような「アウトプットの場」として機能させ、卒業制作という枠を越えた実践的な挑戦とする。
私たちを日ごろからご指導くださっている金井勇⼀郎教授(舞台美術ゼミ指導教員/本企画主査教員)から、あたたかいメッセージをいただきました。
【応援メッセージ】
多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科劇場美術デザインコース9期生舞台美術ゼミの小林さん、加藤さん、佐々木さん、祖父江さん、中村さん、川崎さん、そして照明ゼミの内海さんの7人が卒業制作として挑む『海想のメモリー』は、舞台美術の学びの集大成と同期の仲間との経験を結晶させた大切な作品になることでしょう。海のない場所に海を創り出すという発想と実践は、まさに皆さんの創造力の証です。困難もあるでしょうが、互いを信じ、4年間積み重ねてきた力を最大限に発揮してください。皆さんの情熱が訪れる人々の心に深く残る体験を生み出すと確信しています。最後まで走り抜け、自分たちの海を世界に発信してください。私も応援しています。
【プロフィール】
⾦井 勇⼀郎 教授
多摩美術⼤学演劇舞踊デザイン学科 教授
⾦井⼤道具株式会社 代表取締役社⻑
【主な受賞歴】
2006年『NINAGAWA ⼗⼆夜』読売演劇⼤賞最優秀スタッフ賞受賞
2008年『憑神』伊藤熹朔賞受賞
2022年『ハリーポッターと呪いの⼦』読売演劇⼤賞選考委員特別賞(団体受賞)
2022年『ハリーポッターと呪いの⼦』菊⽥⼀夫演劇賞⼤賞(団体受賞)
2023年 ⽂化庁⻑官表彰
2024年 黄綬褒章受章
多摩美術⼤学演劇舞踊デザイン学科4年⽣ 計7⼈
・⼩林瑚夏(企画代表者・美術製作・デザイン・⾳響・制作)
・加藤仁⼦(美術製作・デザイン・アーカイブ)
・佐々⽊萌(美術製作・設営監督・物販・当⽇制作)
・祖⽗江未央(美術製作・デザイン・広報・当⽇制作)
・中村和歌乃(美術製作・デザイン・広報・フライヤーデザイン・当⽇制作)
・川崎夢⽉(美術製作)
・内海璃⼥(照明デザイナー・照明操作)
【メンバーの過去の活動】
・多摩美術⼤学90周年記念事業 多摩美シアタープロジェクト びびびvol.1
『アートマーザー』(
詳細はこちら)
⼩林瑚夏(美術プラン・⽊⼯チーフ)、加藤仁⼦(⼤道具製作)、川崎夢⽉(⼤道具製作)、佐々⽊萌(⼤道具製作)、祖⽗江未央(⼤道具製作)、中村和歌乃(⼤道具製作)、内海璃⼥(照明操作)
・多摩美術大学 演劇舞踊デザイン学科2024年度上演制作実習Ⅰ 演劇公演
『 K I 5 S 』カミノゲ i ファイブ ステージ(
詳細はこちら)
小林瑚夏(大道具製作・制作)、加藤仁子(木工チーフ)、佐々木萌(美術デザイナー)、祖父江未央(大道具製作)、中村和歌乃(小道具製作)、内海璃女(照明デザイナー・制作)
・2024年度 劇場美術演習Ⅰ 演劇舞踊デザイン学科 劇場美術デザインコース3年次インターゼミ
『砂箱(短い劇)1959年』(
詳細はこちら)
小林瑚夏(木工チーフ)、加藤仁子(大道具製作・制作)、佐々木萌(木工チーフ)、祖父江未央(大道具製作)、中村和歌乃(大道具製作)、内海璃女(照明デザイナー)
・多摩美術大学PBL科目 地域連携アートプロジェクト2024「タマリバーズ」vol.13
広場演劇『ミテル?』(
詳細はこちら)
小林瑚夏(美術班)、加藤仁子(美術班)、佐々木萌(舞台監督)、祖父江未央(美術班)、内海璃女(プロデュースチーム)
・多摩美術大学PBL科目 地域連携アートプロジェクト2023「タマリバーズ」vol.12
広場演劇『あ、へんしん』(
詳細はこちら)
加藤仁⼦(美術班)、佐々⽊萌(美術班チーフ)、祖⽗江未央(美術班)、中村和歌乃(美術班)
【企画名】
海想のメモリー
【ストーリー】
「迷い込んだのは、記憶か幻想か。」
気づけば、海の中にいた。⼦どもの頃に⾒た、あの夢のような海―
あの海は、まるで意思を持っていた。
美しくて、でもどこか恐ろしい。記憶か、幻か、それとも夢か。
これは、広く深い海に迷い込んだ「わたし」の物語。
どうか、あなたの記憶と共に体験してください。
海の美しさと、 危うさと、そこに潜む記憶を。
【展示期間】
2026年1月16日(金)〜1月18日(日)
10:00-18:00(⼊場は 18:20 まで)
【展示会場】
多摩美術⼤学上野⽑キャンパス 演劇舞踊スタジオ スタジオA
〒158-8558 東京都世⽥⾕区上野⽑3-15-34(
Googleマップ)
【アクセス】
東急⼤井町線「上野⽑駅」下⾞、環状8号線沿い(瀬⽥⽅⾯)に徒歩 5 分。
東急⽥園都市線「⼆⼦⽟川駅」下⾞、徒歩12分。
※キャンパス内に駐⾞スペースはございませんので、公共交通機関をご利⽤ください。
【その他】
・料⾦無料
・予約不要
・会場内では⼤声での会話はお控えください。
・会場内は禁煙です。
・展⽰室内では飲⾷禁⽌です。飲⾷される場合は休憩スペースや Mensa(⾷堂スペース)をご利用ください。
クラウドファンディングの⽬標⾦額は25万円 を想定しています。
⼤学からの援助⾦&メンバーの持ち出し⾦23万円と合わせ、合計48万円で運営予定です。
内訳は以下の通りです。
▼費⽤の内訳
・美術製作費:38.5万円(材料費・⼯具消耗品等)
・グッズ制作費:2.5万円(ステッカー・ポストカードなど)
・クラファン⼿数料:3万円
・広報費:2万円(印刷・広告・Web 広報関連)
・予備費:2万円(資材追加購⼊などの突発対応)
私たちは⽬標に達しない場合でも、プロジェクトの実施を断念することはありません。ただし、25万円という⾦額は、私たちが「妥協のない形で届けたい」と考えた最低限の制作基準です。
⽬標未達の場合、内容や完成度に影響が出る可能性があることを、あらかじめご理解いただければと思います。
また、より良いクオリティを⽬指すため、⽬標達成後にはネクストゴールも設定予定です。
ご⽀援いただいた皆さまには、⾦額に応じたお礼をご⽤意しています。
500円から⽀援が可能で、展⽰のために制作した編みぐるみや限定イラスト、展⽰作品のプレゼントなどをご⽤意しています。
リターンは「展⽰を⼀緒に楽しむ」体験になるよう、私たちの想いや⼿づくり感が伝わるものを選びました。
詳細はリターン⼀覧をご覧ください。
また、SNSや「アップデート」では、リターンの詳しい内容をこれからどんどん紹介していきます!
ぜひチェックして、展示までの過程も一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
【”引換コード”のお渡しについて】
本企画は多くのお客様に実際に展⽰に来ていただき、作品を楽しんでいただくことを⽬標に取り組んでおります。
そのため、一部のリターンは
展示会場で直接お渡しします。
・ご支援後、メッセージ機能を通じて「引換コード」をお送りします。
・展示当日に会場受付でコードをご提示いただき、リターンをお受け取りください。
・会場にお越しいただけない方には、ご連絡いただければ
郵送で対応いたします。なお、発送は展示終了後となりますので、あらかじめご了承ください。
※1/16~19にご支援いただいた場合、リターンのお受け取りは郵送で対応いたします。
対象の方には、別途ご案内をお送りします。
※「引換コード」と書かれていないリターンは、すべて電子配布(メール送付など)となります。
【リターン一覧】
・海の生き物からのイラスト⼊りお礼メール
海の⽣き物からのお礼メールをイラスト付きでランダムでお送りします。
どの⽣き物からメールが届くかはお楽しみに。
・⦅引換コード⦆ポストカード
卒展フライヤーがポストカードになりました。
忘れられない思い出を⼤切な⽅とぜひご共有ください。
・⦅引換コード⦆ダイカットステッカー(全8種予定)
卒展の⽣き物や、⼈⿂たちのダイカットステッカーです。
お好きな場所に貼ったり、スマホケースに挟んだりしてお楽しみください。
サイズ(約):65×100mm 以内
展示会場にて、ご希望の種類をお選びいただけます。
・LINE スタンプ(全8種予定)
海の⽣き物たちのゆるキャラ LINE スタンプです。
⽇常的に使いやすいスタンプとなっております。
・⦅引換コード⦆⼱着
⼤きなチョウチンアンコウの描かれた⼱着です。
クレヨンで描かれたような可愛い⼱着に、お好きなものをお⼊れください。
サイズ(約):100×130mm
・⦅引換コード⦆しゃかしゃかキーホルダー
卒展の⽣き物たちがゆるく描かれたシャカシャカアクリルキーホルダーです。
お⼿持ちのカバンなどにつけてお楽しみ下さい。
サイズ(約):55×55mm
・⦅引換コード⦆トートバック
卒展のフライヤーデザインがトートバックになりました。
A4 サイズの使いやすいトートバックです。
本体サイズ(約):250×310mm
・⦅引換コード⦆編みぐるみ(全4種予定)
海の⽣き物をテーマに編みもので作ったぬいぐるみです。
家に飾ったり、キーホルダーにしたりしてお楽しみください。
サイズ(約):⼿のひらサイズ
展示会場にて、ご希望の種類をお選びいただけます。
・⽀援者名を会場サンクスパネルに掲載(希望者のみ)
クラウドファンディング⽀援者の⽅のお名前を、展⽰当⽇にサンクスパネルにて掲載させていただきます。
※会場サンクスパネルへのお名前掲出は、
1/15までにご支援いただいた方が対象となります。
それ以降のご支援は、MotionGalleryの「アップデート」にて、最終報告の際にお名前を掲載させていただきます。
・⦅引換コード⦆クラゲランプ
展⽰にて当⽇飾られる、クラゲの形をしたランプです。
展示会場にて、ご希望の種類をお選びいただけます。
・⦅引換コード⦆オリジナル図録
卒展に⾄るまでの、カンパニーメンバーたちの記録を記したオリジナル図録です。
・⦅引換コード⦆お好きな美術プレゼント
展示終了後に制作物の一部をリターンとしてお渡しします。
ご支援者には引換コードをメールでお送りし、会場にてお好きな作品をお選びいただけます。
※どの作品が対象かは、展示直前に写真付きで一覧を公開します。
このプロジェクトは、学⽣⾃⾝がすべての企画・制作・広報を⾏う⾃主運営の展⽰会です。
展⽰制作やリターンの準備において予期せぬトラブルやスケジュールの遅延が発⽣する可能性があります。特に、展⽰空間の安全管理・設営スケジュール・素材調達などには慎重を期して取り組み、必要に応じて⼤学の指導や設備部⾨と連携しながら進めていきます。
今回はプロダクションファンディング(All in)での挑戦になるため、もし目標金額未達となった場合でも、不足する資金はチームで補填し、卒業制作・展示企画『海想のメモリー』を実現します。リターンも必ずお届けしますので、ご安心ください。
また、より良いクオリティを⽬指すため、⽬標達成後にはネクストゴールも設定予定です。
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。
「海のない場所に、私たちの海を。」という想いから始まったこの展⽰は、卒業制作という枠を越えて、私たちの表現の原点にあるものを問い直す機会でもあります。
今この瞬間だからこそ作れる空間を、みなさんと⼀緒にカタチにしていけたら嬉しいです。
ご⽀援・ご協⼒、どうぞよろしくお願いいたします!
500 円
1000 円
2000 円
2000 円
5000 円
5000 円
10000 円
残り5枚
50000 円
残り3枚
100000 円