プロジェクトをブログやサイトで紹介
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
日本遺産・和歌浦地域・玉津島六島の1つで持続可能な未来を築く社会実走の場を作りたい!をクラウドファンディングで実現!
ー復活が望まれる 日本遺産指定地域・和歌浦に人を回遊させ活気を戻していくー
空家解消、地域の美観維持、若者、新しい関係人口誘致、健全な国際化、地域にお金を落とす利活用のしくみ作りを真剣に考えるプロジェクトです。
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
不動産、不動産ファンド業界が主なキャリアで、早いもので28年近く携わっています。2022年に都内から地元・和歌山にUターンしました(都内と二拠点)。趣味の旅行と色んな方と出会いたいことなどなど、やりたいことを兼ねて、空家を宿泊、お試し移住、就労体験+@として再利用していくことを目的とした、HABiシリーズの施設運営を始めました。 「HABi」は、habitationという英単語の前4文字で、居住、住まいを指します。 わかやま地域課題解決型起業支援補助金採択者、和歌山県認定創業者(2022年度)、和歌山宅建協会・エキスパート資格者、不動産コンサルティングマスターエバリュエーション専門士です。
ー復活が望まれる 日本遺産指定地域・和歌浦に人を回遊させ活気を戻していくー
空家解消、地域の美観維持、若者、新しい関係人口誘致、健全な国際化、地域にお金を落とす利活用のしくみ作りを真剣に考えるプロジェクトです。
このクラウドファンディングでは、ふるさと納税と同様に、2,000円を超える寄附額は税金の控除を受けることができるため、 実質2,000円のご負担で応援することができます。詳しくはページ最下部「ふるさと納税型クラウドファンディングについて」をご確認ください。
■ 税の還付・控除額の上限について
寄附者の給与収入や家族構成などによって還付・控除額の上限が変わります。ご自分の上限額については、
総務省ふるさと納税ポータルサイト等でご確認ください。
■ 和歌山県内にお住まいの方へ
和歌山県内に住民票登録のある方からのご支援に対しては、ふるさと納税の制度上、お届けできる返礼品に制限があります。リターンを選ぶ際、ご注意ください。
和歌山県和歌山市にある和歌浦地域は、海側に位置し、「絶景の宝庫・和歌の浦」として、日本遺産に認定された地域内にあります。もともとは非常に活気があった地域ですが、現在では人口減少、空家率が和歌山市の他の地域に比べて高く、商店街も活気を失った高齢者が多い地域です。
私は幼い頃、和歌浦地域にある海水浴場によく連れて行ってもらいました。和歌浦の海は私のふるさとそのもので、この海を見ていると落ち着きます。その海を見ていたい。そんなシンプルな気持ちが核にあり、ようやく海が見える不動産に巡り会いました。この度、私は仲間と一緒に、和歌浦地域の文化やアイデンティティに寄り添いながら、地域の暮らしを健全な形で未来へと育むことに挑戦していく社会実装のフィールドを作り、当社のサービスや、技術を地域課題に応用していくリアルな機会を設けていこうと考えています。
和歌浦という地域は和歌山市街の南側に位置します。
はじめまして。このページをご覧下さりありがとうございます。
野上不動産株式会社の野上でございます。2022年に東京から地元・和歌山にUターンし、現在和歌山市内を拠点に不動産賃貸業、不動産仲介業、宿泊業を主に手掛けております。Uターンする前は、都内に20年近くおり、最後約15年は、外資系不動産ファンドに勤務、開発型(レジデンシャル)のアクイジション、アセットマネジメント(レジデンシャル、ホテル)というポジションで、不動産を投資目的として長くみてきた者でございます。
大好きな和歌浦の海が近い場所で、平安時代以前からある玉津島六山/島の1つ、①の船頭山に出会えたことをきっかけに、「持続可能な地域の価値を生み出す仕組み」を作り、未来につながる“思い”をカタチにしていくーそんな社会実装の場所を作れないかと考え、由緒ある船頭山に、今年8月に宿泊施設(簡易宿所)として、3棟4室のうち、2棟2室を先行開業させました。
玉津島周辺の6つの小高い島山(玉津島六山)は平安時代からあり、これらの島は、潮が引くと陸続きであるが、潮が満ちると玉のように海中で点在するように見えました。歌枕として和歌に詠まれ、風光明媚な景観で知られています。
和歌浦はかけがえのない地域資源です。もちろん、和歌浦を愛するみなさんにとっても同じでしょう。
HABi-Wakaura Room/Hanare-Hinoki ①船頭山山頂付近・室内からの写真 室内から和歌浦湾が望めます。今はここまで復活させましたが、物件購入当初は荒れ果た空家でした。
HABi-Wakaura Room/Hanare-Hinoki 寝室 通称「お殿様ベッド」
簾、行燈等の装飾品は、伝統技術品を採用し、非日常空間を演出。開業間もないですが、この非日常空間を求めて多くの国内外のお客様にご利用頂いています。
室内は檜をふんだんに使用。そのため部屋の名前を「Hanare-Hinoki」と名付けました。
HABi-Wakaura Room/Sakura with P (サクラウィズピー) ピーは、PET=ペット可を指します。
HABi-Wakaura Room/Sakura with P トイレはペットと一緒に利用できるよう一般的な広さの2倍確保。ペットが自由に出入りできる扉付。
HABi-Wakaura Room/Sakura with P ペットだけではなく、サイクリストにも喜ばれる専用自転車ラックを設置
敷地全体図。この図では高低差は分かりませんが、山頂で4~5階建程度の高さです。
購入当初は、空家3棟をリフォームし、自社保有物件として宿泊施設、お試し移住/就労体験施設としてシンプルに運営していく予定でした。この土地で活動していく中で、隣地所有者の方々(全て空家/空き地)から今後使う予定がないので、不動産を買い取ってほしい旨のご相談を複数頂くことになります。
現実問題、はい、わかりました買いますと、安易に返事ができるものではございません。なぜならば、長期にメンテナンスがなされていない不動産の利活用は、リフォーム代等再利用できるまでの費用がかさむからです。家屋の状態が悪く再利用できないものは、解体しか選択肢はなく、その解体費用を捻出し解体しなければ、周辺は荒れていく一方で、きれいな街並みを維持することができません。
ここまでの記事を読まれた方は、他人の不動産のことは考えなくていいじゃないか、自分のことだけやればいいじゃないかと思われることでしょう。はい、私もそう思っていましたので静観していました。その荒れた空家/空き地の隣で、開業させて間もない宿泊施設に国内外の多くの方が足を運んで下さり毎日てんてこまいの忙しい日々を過ごしている。HABi-Wakauraのゲストの多くは海外からで、交通の便がいいとは言えない和歌浦までわざわざバスを乗り継いで来てくださってるーそんなアンバランスなギャップを毎日感じていると、私たちだから人を呼べているのではないかと思い始めました。
私はこれまで多くの不動産に携わってきているので、その知見を活かし、宿泊施設に今以上の付加価値を付けることで宿泊料金の上乗せを行い、上乗せ分を建物再利用や、解体、新規に手掛ける活動費用等に充てられないか?それが現実的にできるなら、資金を循環させられるので、街並みが整い、人が歩く道/地域になっていくのではないかと。結果的にエリアマネジメントすることに辿り着いており、当初よりも話が大きくなっていることから、私たちだけではなく、みなさんにもお力添えを頂けないかと思い、このクラウドファンディングの立ち上げを決意しました。
目指す理想形
下記のサービス連携から始め、多様な人が訪れたくなる持続可能なしかけ作りをいたします。社会実装の場ですので、当面はトライアンドエラーがあると思っています。また、中長期目線では、時代の流れと共に求められるものが変わることでの調整も出てくると思っています。本業の不動産業以外は、宿泊業同様に利用者の流れをみて各事業毎に現実的な着地点を模索し持続可能な地域の価値を生み出していける施設集合体を目指します。
①宿泊施設として
空家又は低収益物件を宿泊施設に再利用いたします。差別化を目的に、国内外のゲストに心あるおもてなしを提供し、高評価を維持することで収益力を高めてまいります。宿泊施設に付加価値を付けることで得られる宿泊料金の上振れ分を周辺不動産の利活用関連資金として使い、周辺不動産・地域の価値向上に努めます。エリアマネジメントの活動に必要な収益源です。
②総合不動産会社として
当社は自社で不動産を保有することをメインとしていますが、最近では、売買仲介も担当させて頂いてます。今後は和歌浦地域密着型の賃貸仲介業(英語対応含む)へも取扱幅を広げ、遊休不動産の利活用や、③⑥⑦⑧とも掛け合わせ空家を減らせるよう努めます。不動産の証券化や不特法の活用について、キャリア的には取り扱うことはできますが、今のところ和歌浦では適しているとは感じていませんので将来必要に応じて考えたいと思います。
③移住相談窓口として
和歌山県、和歌山市、民間のお試し就労体験、お試し移住の受け入れ先として
既にわかやまLIFEの、わかやまナビゲーターズとして掲載中。今後も移住検討者のメンターとして和歌山と繋いでまいります。
④地元画家さん、芸術の応援の場
和歌浦は芸術、美術推しの地域です。地元の伝統演芸や、画家さんの作品が訪れる人に触れて頂ける場として展示・販売をいたします。
⑤地元商品販売やキャラクターとコラボ
宿泊施設内でお菓子を召し上がるゲストさんが多いことから、更に和歌山を感じて頂くことを一番の目的として、和歌山産の食材を使ったおかし類を販売いたします。また、地元の方々と当社がコラボすることで自然な流れで、観光地以外の場所に訪れて頂くきっかけ作りになればとも思っています。(周辺を回遊してもらう機会創出)
地元キャラクターとコラボデザイン企画中。
⑥地元の地域コーディネーターとして(予定)
来春以降になりますが、和歌山市と、県外企業誘致やワーケーション誘致を行う予定で、現在、地域コーディネーター養成講座受講中です。
⑦和歌山市・空家等管理活用支援法人として(予定)
当社が支援法人として指定された折には、全国の空家活用案も参考にしながら、積極的に利活用を検討し、不動産を流通させてまいります。今回の一部不動産についても、空家対策課さんを介して隣地所有者にお繋ぎ頂き、不良空家の解消に取り組んでいます。
⑧マンスリー事業(予定)
28日以内の宿泊は「宿泊業」、1ヶ月以上の滞在させる場合は、いわゆるマンスリーと呼ばれる「不動産賃貸業」の領域で、必要なスキル、キャリアが全く異なります。一般的にはどちらかに偏るところ、両スキルを持ち合わせ、2か国語(日本語、英語)を用いてお客様のご要望に柔軟に応じることができることも私たちの強みです。和歌浦含む和歌山市内の短~中~長期滞在の全てのニーズを受入できるよう進めています。
⑨観光案内所・観光案内・体験予約・ツアー企画会社として(予定)
当施設には既にフロントを備えております。そのフロントで和歌浦周辺、和歌山城等の和歌山市内観光案内、体験予約、ツアー受付を計画中です。HABiシリーズのお客様は、知識層の海外の方が多いので、それに耐えうる準備を進めてまいります。社内準備が整うまでは、ツアー会社様と連携し、早い段階で和歌浦周辺を歩いて頂ける企画を打ち出せないかと考えています。
⑩サイクリングに優しい宿認定(予定)
遠いところは、イギリス、オランダからマイ自転車を空輸してHABiに持ち込みされます。現在敷地のレイアウト上、駐輪スペースが十分確保できないことから、隣地の不動産を確保できた際には、駐輪場等を設け、サイクリスト誘致も積極的に行います。
まず一番はじめに、エリアマネジメントの収益源の確保を目的に、宿泊施設の付加価値を上げる施策として、船頭山の山頂に露天風呂(又はシャワールーム)を作り、宿泊料金の上乗せを行える体制を作りたいと思っています。
お風呂/シャワーは、温泉ではなく、水道水を山頂に上げて沸かします。大人数利用するお風呂ではなく、1室あたり、最大大人5名、平均2~3名利用の施設ですから、一人用の五右衛門風呂と、数名利用の小さいお風呂を想定しています。
船頭山の山頂からは、和歌浦湾が望めます。和歌浦の海を望める土地は非常に少なく希少性があります。山頂にいると、鳥のさえずりも聞こえ、心地よい風も吹きます。
お風呂を作るとなると、かなりの資金が必要になるので、資金の集まりが十分でないときは、シャワールームに変更するかもしれません。シャワールームは、イメージ写真のような、地域のイメージを損なわず、 Room/Hanare-Hinokiのような、現代的にアレンジした日本テイストと、自然が共生するような広めのスペースを作ります。シャワールームの場合、2つ作りたいですが、資金の集まり具合では1つになるかもしれません。
シャワールーム ※イメージ写真
今回作る露天風呂や、シャワールームは、宿泊施設利用の方だけではなく、デイユースとして一般開放も行う予定です。
朝ジョギング終わりに山頂でシャワーを浴び、見晴らしがよいテラスや山頂で一息ついて、仕事に行く朝の時間を大切にするビジネスマン、ワーケーションしながらHABiに滞在する人、ちょっと気分転換したい人、お風呂好きの方、夏は海水浴の後に使って頂いたりと、明日を元気に迎えたい人達にリフレッシュ目的で国内外宿泊ゲスト以外にも年中ご利用頂く。そんな空間を作り、訪れる人が増えてくれればと願っています。
訪れた人は、地元の飲食店で朝ご飯/ブランチ等を頂いてから、仕事や観光地に行く。普段見かけない時間帯に人が街を回遊することで、その方々が地元で消費なさるきっかけになるかなと思っています。あれ?なんか普段見かけない人(若い人、ビジネスマン、海外の人)が歩いてる!となれば、地域に張り合いがでるというのでしょうか。
あと、 整備が出来次第となりますが、災害時には、山頂を開放しようと思っています。
幸運なことに沢山のご寄附を頂戴し、余るようなことがあれば、敷地内のガーデンテラスの整備や、隣地空家改修等の費用等、みんなが集える、公民館的パブリックスペースや小さいカフェと運営の運営コストの下支えとして宿泊施設をもう1室作りたいです。宿泊施設利用者に留まらず、地元のみなさんにも喜んで頂けるようなものに使用させて頂きたいと思っています。
こちらは、和歌山県のふるさと納税型クラウドファンディングであり、寄附金控除の適用対象となります。個人だけでなく、法人も損金算入ができるのが特徴です。
・露天シャワー 60分利用券(デイユース利用=2時間のお部屋利用付) 30,000円
デイユース利用時のお部屋は、共同キッチン、ウオーターサーバー、洗面台がある、ゲストハウス棟の1室を予定。その日時の空いてるお部屋をご用意しますので、お部屋の指定は致しかねます。
(除外日:2026/9/19-23、10/10-12、11/21-23、年末年始、2027/2/4-20、3/20-22、GW、7/17-19、8/1-24、9/18-20)利用期限:2027/9/30迄
上記価格は2名様/1回あたりです。2回以上をご希望の方は、1回1口としてご寄附をお願い申し上げます。
・露天シャワー利用券付宿泊券
①HABi-Wakaura Room/Hanare-Hinoki 2名様 100,000円
この庭と、この先に見える海が大変好評です。簾をくるくると垂らし、平安時代にタイムスリップ。お殿様気分を満喫して頂けます。
※最大収容数より少ない2名様利用設定としています。上記人数を超える人数分の追加料金(8,800円/人)は現地でご精算をお願いします。2名様までは人数計算ではなく、部屋売りのため、1名様でも2名様と同料金となります。
(除外日:2026/9/19-23、10/10-12、11/21-23、年末年始、2027/2/4-20、3/20-22、GW、7/17-19、8/1-24、9/18-20)利用期限:2027/9/30迄
上記価格は1泊あたりです。2泊以上をご希望の方は、1泊1口としてご寄附をお願い申し上げます。
②HABi-Wakaura Room/Sakura with P 2名様 60,000円
2名様素泊まりプラン。
※最大収容数より少ない2名様利用設定としています。上記人数を超える人数分の追加料金(4,400円/日)は現地でご精算をお願いします。2名様までは人数計算ではなく、部屋売りのため、1名様でも2名様と同料金となります。
※ペット利用の場合は、施設利用料として(8,800円/日)現地で別途お支払い頂きます。ペット可のお部屋はこの部屋のみです。
(除外日:2026/9/19-23、10/10-12、11/21-23、年末年始、2027/2/4-20、3/20-22、GW、7/17-19、8/1-24、9/18-20)利用期限:2027/9/30迄
上記価格は1泊あたりです。2泊以上をご希望の方は、1泊1口としてご寄附をお願い申し上げます。
③HABi-Wakaura Room/ゲストハウス(洋室)2名様 35,000円
ゲストハウスはまだ開業させていませんが、間もなくオープン予定です。洋室は最大2名利用です。
※部屋売りのため、1名様でも2名様と同料金となります。
上記価格は1泊あたりです。2泊以上をご希望の方は、1泊1口としてご寄附をお願い申し上げます。
(除外日:2026/9/19-23、10/10-12、11/21-23、年末年始、2027/2/4-20、3/20-22、GW、7/17-19、8/1-24、9/18-20)利用期限:2027/9/30迄
・Makiと歩く和歌山市内観光(3時間、6時間) (30,000円/50,000円)
決して自分を売り出したい訳ではないのですが、最近では海外のゲストさんが遠渡はるばるバスを乗り継いで私に会いに来て下さることがあります。本当に光栄なことですが、最近は忙しくゲストさんとゆっくりお話しする時間が取れないのが現状なことと、県外の仕事関係者が和歌山を訪れた際に、観光名所案内ではなく不動産観点からの街案内が好評ですのでこの企画を設けました。正直なところ歴史は語れませんので、ご寄附頂いた方がご指定するスポットを一緒にワイワイ歩くくらいの感覚でお捉え頂ければと思います。
・桜の植樹 木のオーナー権 ネームプレート付 15本 50,000円
HABi-Wakaura/HABi-Sekido5の近くから高津子山展望台に行くことができます。展望台からの景色はとても素晴らしく、特に桜の季節は心を豊かにしてくれます。今では桜の名所の1つになりつつありますが、もともと賑わっていた山が荒れてしまったことを悲しく思ったとある団体が、毎年春に5本ずつ計約60本植樹され、今では写真のように蘇らせ、山の美観を守っておられます。
その団体、 和歌の浦 万葉薪能の会さんから、和歌山生まれの桜の木を植樹する権利をご用意頂きました。2m程度の桜の木に、ご寄附頂いた方のお名前入りプレートをお付けします。寄附数が多ければ、最長3年、2027年、2028年度分と分けて植樹いたします。ボランティアのみなさんで手掘りして桜を植樹している関係で、1年に5本が限界です。クラウドファンディングとしては今回限りですが、これからもこの取り組みは続きます。よろしければ一緒に植樹を手伝って頂いたり、子供さんの成長を見届けるようにご自身の桜の様子伺いに山にいらして頂き、みなさんに高津子山を愛して頂けるきっかけになればとの想いも託して頂いてます。
2m程度の和歌山産の桜(桜の種類はお任せ頂きます)は、価格の設定上枯れ木保証はお付けしておりませんが、過去に枯れたのはごく稀とのことです。枯れないよう根が張るまでの水やりも団体さんで行って頂けます。
年1回または2年に1回のペースで、片男波海水浴場に特設ステージを作り能を舞っておられます。HABi-Wakaura施設内でも能の上映を企画中。
・地元画家、林隆司氏の絵画 2枚 90,000円/枚
和歌山市在住の画家。大阪芸術大学デザイン学科卒業 美術団体元等迦会会員 等迦会新人賞受賞他 これまで個展やグループ展で作品を発表。2023年個展「イスの形」開催。
作品名 (左)あか・あお (右)水色・あか
木板をパズルのように組み合わせアクリル絵の具を重ねて表現した抽象画。下地の色が木の色と合わさり擦れた感覚が楽しめます。
サイズ:約27.5センチ×27.5センチ(フレーム含む)
本来2枚で一対になるよう描かれたものですが、単体でも可能です。1口につき、1枚ご用意いたします。2枚で一対にさせる場合は、2口のご寄附が必要です。限定2枚。先着順。
・県内・県外の方 共通 全力応援コース(法人様歓迎)(御礼状+寄附金受領証明書1部+山頂看板にお名前掲載
(5,000円/10,000円/30,000円/50,000円/100,000円)
県内、県外、どちらにお住まいの方も選んでいただける返礼品不要の方向けのコースです。ふるさと納税の手続きをすることで、実質負担2,000円でご支援いただけます。
和歌山県の皆さまには、制度上返礼品がご用意できないため、クラウドファンディング達成のリターンとして、御礼状と寄附金受領証明書×1部(和歌山県から送付されます)をお届けいたします。
また、ご支援をいただいた皆様のお名前やニックネームを山頂の看板に、寄附者一覧としてお名前を掲載させていただきます。(ご希望の方のみ)
50,000円/100,000円のご支援いただいた方は、看板に大きく掲載いたします。(法人様のロゴも可)(令和8年8月以降~)
2025年10月下旬~11月28日:クラウドファンディング実施(予定)
2026年1月~3月:工事打合せ(予定)
2026年4~7月:工事開始(予定)
2026年7~8月:運営開始(予定)
このクラウドファンディングは「オールオアナッシング」で、プロジェクトの目標金額を達成した場合のみ、支援金を受け取ることができる方式です。目標金額に達成すると、プロジェクトは進行し、支援者は支援したプロジェクトのリターンを獲得することができます。目標金額に達成しなかった場合、支援者は支援金が全額返金され、クラウドファンディングは終了となります。
この企画は、目標金額が達成しないと寄附金を受領できないことから最低金額の100万円設定としています。実際はかなり整備費用がかかりますが、もし、寄附額が少額ですと、露天風呂工事代を捻出できず、シャワールーム作るだけになるかもしれません。
露天風呂/シャワーを設ける場合、お湯含めた給排水は、山頂近くのHanare-Hinokiの建物まできているので、道路から山頂まで給排水管を持っていく必要はないのですが、前面道路が約1.5mで工事車両が入らず、近くの海岸通りから山頂まで手運びになるので、工期が長くなり結果的に人件費が通常よりもかかります。
幸運にも必要金額以上にご寄附を頂戴できた折には、屋外のアッパーテラス等で使えるWifiの整備費用や、隣地の駐輪場整備費用、施設を充実させるための費用やコラボ商品の材料費等に使用させて頂きます。
もし目標金額未達の場合は、プロジェクトの実現が遅れてしまいますが、将来自己資金でシャワー新設工事を実施し、実現化させる予定です。
船頭山に来れば気持ちが明るくなれる場所。周辺は昔ながらの閑静な住宅街のため、一度に大勢の方が押し寄せるような運用は想定していませんが、穏やかな時間が流れる空間を大切にしつつ、社会実装の場として進化し続ける施設集合体でありたいと思っています。その歩む先に、宿泊施設に付加価値を付け得た利益で朽ち果てた建物の解体費用や、建物を利活用するための費用に充て、人が集う場所を作り、その結果街並みが蘇っていく、人口動線を変え地域に活力が出てくる、地域にお金が落ちる、地元の方と共存できるような将来を描いています。よくある地方創生の理想論ではないかと仰る方もいらっしゃると思いますが、勤務経験がない地元にUターンし、一から様々な事業を短期間で立ち上げ、貯金を使い、私は人生をかけて取り組んでいます。人生かけて取り組んでいる様々な事業に対し、お客様(特に宿泊業)と真摯に向き合うから高い評価を頂けるものと確信しています。
この想いに共感してくださる人がいましたら、ぜひご支援頂き、またはご友人の方々に情報の拡散、シェアなどをしていただけましたら幸いです。
みなさま、お忙しいところ最後まで読んで下さりありがとうございました。
託して頂きました心あるご寄附は、訪れる方々にご評価頂ける施設集合体にし、訪れた人が回遊する仕組みづくりをしかけ、健全に運営していくことで想いを紡いでまいります。このご寄附を機にご縁が出来た方、よろしければ、和歌浦の未来や、地方のあり方、施設やエリアのあり方について建設的なお話しができる機会ができればいいなとも思っています。
何卒宜しくお願い申し上げます。
この基金への参加の申込み期限は、2025年11月28日23:59までとしております。参加をご希望の場合は、以下の問合せ先からご連絡をいただけたらと存じます。
【モーションギャラリーへの登録方法、支援の手順】
こちらのPDF(1.2MB)でご確認ください。
(「施設掲載サイト・HABi」のPDF掲載ページにリンクします)
【問合せ先】
野上不動産株式会社
Mail info@nokamirealestate.com
Fax 073-494-3128
adress 〒641-0025
和歌山県和歌山市和歌浦中1-3-48
HABi基金運営事務局
【参考情報:施設集合体の運営をするために必要なライセンス、関連資格一覧】
・宿泊施設運営 :旅館業営業許可 6和歌山市指令保生第2418号(HABi-Wakaura)
住宅宿泊事業 第M300037300号(HABi-Sekido5)
・不動産仲介 :宅地建物取引業者免許(和歌山県知事)第4002号
・マンスリー事業 :賃貸不動産経営管理士(1)062020号
・地域一体再開発 :不動産コンサルティングマスター・不動産エバリュエーション専門士(2) 第034399号
・移住相談関連 :ロングステイアドバイザー 会員番号 2437001
・アート販売 :古物商許可 第651050003740号
本プロジェクトは、ふるさと納税型クラウドファンディングです。個人の方によるご支援は和歌山県への寄附として取り扱われ、「ふるさと納税」の対象となります。
※和歌山県内に住所を有する方には提供できないリターンがあります。該当商品に関しては、リターン欄に【県外の方向け】と記載していますので、 必ずご確認のうえ支援してください。
▷ふるさと納税制度とは
ご自身の「ふるさと」や応援したい地域に対して寄附をすることができる制度です。寄附額から2,000円を除いた額が、寄附者様の所得税と翌年の住民税から控除されます。応援いただいた額に応じて、返礼品を寄附者様にお送りします。そのため、寄附者様は【実質負担2,000円】で地域を応援することができます。
※寄附者の給与収入や家族構成などによって還付・控除額の上限が変わります。※税金控除の対象は、納税者本人です。寄附の際は寄附名義にご注意ください。
▷税金の控除を受けるためには
ふるさと納税制度を活用し、所得税や住民税から控除を受けるためには、「確定申告」もしくは「ワンストップ特例申請」を行う必要があります。
1)確定申告する場合:各リターンに設定している「寄附金受領証明書」を和歌山県からお送りいたします。 大切に保管してください。2024年分の確定申告の際に、確定申告書に「寄附金受領証明書」を添付のうえ、所轄の税務署へ提出してください。
2)ワンストップ特例申請をする場合:確定申告が煩わしい方にお勧め! ふるさと納税をした後、確定申告をしなくても寄附金控除が受けられる便利な仕組みです。ご支援の際に、ワンストップ特例申請を希望されるか否かを記入いただく項目があります。希望者には和歌山県から「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」を郵送しますので、必要事項を記入・確認、押印し、本人証明書類を添付のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
※ワンストップ特例申請は、確定申告を行う必要がない方・ふるさと納税先の団体が5団体以内の方のみ利用できます。
5000 円
10000 円
30000 円
30000 円
30000 円
35000 円
50000 円
残り15枚
50000 円
50000 円
60000 円
残り2枚
90000 円
100000 円
100000 円