プロジェクトをブログやサイトで紹介
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
アンサンブルパストラーレ第1回つくば公演をクラウドファンディングで実現!
テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。
交響曲を少人数の室内楽で演奏する活動をしているクラシックアンサンブルグループです。2025年8月29日に茨城県つくば市で演奏会を開催します。2025年10月12日は豊洲でブラームスプログラムの演奏会をします。2024年末にNPO法人化をして、今後は認定NPO団体の設立を目指しています。
アンサンブルパストラーレ第1回つくば公演の開催のためのご支援をお願いいたします。
皆様こんにちは。
東京フィルハーモニー交響楽団首席ファゴット奏者の廣幡敦子と申します。クラウドファンディングのページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
この度は、長年の目標であったアンサンブルパストラーレつくば第1回演奏会が開催できることにとても嬉しく思います。私たちの活動についてぜひ知って頂きたいので、ストーリーだけでも読んで頂けたら幸いです。
👇よろしくお願いいたします。
アンサンブルパストラーレの活動を始めた直後にパンデミックに襲われました。
私たちは普段それぞれ在籍するオーケストラで演奏活動をしています。オーケストラの演奏会のメインディッシュは交響曲(Symphony)というジャンルの曲目です。交響曲は約60人〜100人のフルオーケストラで演奏する壮大な作品で、指揮者やオーケストラ奏者にとって最も挑戦的なプログラムです。
私達はオーケストラの壮大な交響曲が好きで今の仕事をしているわけですが、ふと耳にするピアノのフォーハンド版(作曲家本人によって作られることも多い2台ピアノのためのアレンジ)や室内楽版等の小さな編曲にとても心惹かれてきました。
2020年の年始に友人達と交響曲を室内楽で演奏するプロジェクトを始められないかな?と会話をて構想が膨らんでいきました。活動を開始するために動き始めた直後にパンデミックによる緊急事態宣言が宣言されました。コンサートホールは封鎖され、演奏会は3ヶ月ほど全てキャンセルとなりました。
急に時間のできた私たちは、編曲を開始し、それぞれの家でスマホで自分の録画をしてアンサンブルの動画を作りました。ベートーヴェン交響曲第6番 「田園」(アンサンブルパストラーレの名前に由来になりました)
こちらの動画をSNSに載せたところ、以下のようにコメントを頂きました。
・爽やかな気持ちになりました。
・音と楽器がよくわかって楽しい。
・久々の素晴らしい音楽に心が洗われました。
・楽しいStay Homeになります。
・元気をもらいました。早く生演奏が聴きたい。
これらのコメントに勇気づけられ、大曲にも挑戦しました。マーラー交響曲第1番「巨人」
これらの動画がSNSで少しバズり、アンサンブルパストラーレ結成のきっかけとなりました。
そして2021年の12月にデビュー公演を開催し、それ以降、年に数回の演奏会を東京で行ってきました。音楽家である自分たちでの運営はいつも手探り状態ではありますが、「指揮のないエコシンフォニーアンサンブル」はたくさんの人々に支えられ、少しずつファン方も増えてきて、2024年の年末にはNPO法人化をすることができました。(現在はより多くの活動をするために認定NPO法人を目指しています。)
フルオーケストラで演奏する交響曲を少人数の室内楽版に編曲し演奏すると様々な効果があることがわかりました。まず特徴的な点は、聞こえてくる音がどの楽器(どの奏者)から聞こえてくるのかがはっきりと理解できる事です。演奏者の音の特徴や個性まで把握できるため、フルオーケストラの演奏だと盛大すぎてわかりずらかったという人でも、音楽を俯瞰的に、立体的に把握しながら堪能することができます。実際にクラシック音楽が元々は苦手だったにもかかわらず、パストラーレの演奏をきっかけにクラシックコンサートに行くようになり、プロオーケストラの定期会員になってしまったという方も複数いらっしゃいます。
また、奏者にとっても成長の機会となっています。弦楽器と管楽器の音量のギャップ、楽器の構造上特徴の違いをより理解し、注意をしながらのアンサンブルが要求されます。リハーサルの運用においても様々なチャレンジがありました。普段のオーケストラでは奏者は指揮者のリーダーシップや指揮に頼れるのですが、パストラーレではそれぞれが自立して、自分の音はもちろん、他の人が奏でている音についてもオーナーシップを持つ必要があります。指揮者は客観的にアンサンブルを聴いて指示ができますが、パストラーレでは奏者のそれぞれの位置から聞こえているリアリティが人数分存在し、意見が対立することが多々ありました。
質の高いアンサンブルを成功させるために、演奏者一人一人の位置からの聴こえかたを共有し、目指したい方向性について活発に意見交換することが重要だという結論に至った私たちは、ニューヨークを本拠地として活動するオルフェウス室内管弦楽団の運営を参考にすることで、少しずつアンサンブルの成長が見られています。オルフェウスは1971年から世界初の指揮のないオーケストラとして活動し、指揮者の持つ権限をトップとするピラミッド型のヒエラルキーから脱却し、「アンサンブルの民主化」という価値観で運営に取り組んでいる室内オーケストラです。オルフェウスの活動は世界中の大学やビジネススクールの研究対象とされ、やがて「オルフェウスプロセス」として組織マネジメント論が体系化されました。世界中の大企業がその原則を取り入れたところ、従業員の満足度が向上し、離職率が大幅に下がり、提供するサービスやプロダクトの質そのものが大幅に改善される結果となりました。
・私たちはクラシック音楽は敷居が高い、難しい、つまらないと考えている方々にも分かりやすく、楽しく、一流の芸術に触れる機会を提供し、クラシック音楽の普及に努め、人々の心や人生が豊かになる活動をします。
・私たちは官僚的にならず、アントレプレナーシップ(起業家精神)を持ちます。
・私たちは曲の解釈などの話し合いにおいて一人一人が自分の発言に責任が伴うことを理解するとともに、異なる意見を否定せず、立場、経験、話し方の上手さを理由に意見が優先されることなく、幅広く意見を聞いてアンサンブル全体のコンセンサスを形成します。
今回第1回つくば演奏会に出演するヴァイオリニストの2人はつくばに強い思い入れがあります。コンサートマスターとして1stヴァイオリンを担当する三浦章宏さんは、筑波大学の卒業生。2ndヴァイオリンを担当する山本琢也さんは隣の牛久市で小学3年生から高校まで過ごしており、つくばのヴァイオリン教室に通っていた時期がありました。そんな2人の強い意向もあり、今後は毎年定期的につくばでの演奏会を開催できたらと考えております。
また、今回は交響曲を室内楽版の10重奏で演奏するだけでなく、バイオリンとピアノのデュオ、弦楽四重奏の曲をそれぞれ10重奏で演奏します。人数が多いアンサンブルになっても、自由な演奏ができるようにチャレンジをしています。
日時
8月29日(金)
開場18:15 ~ 開演18:45~
プログラム
・ベートーヴェンヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」イ長調作品47第1楽章(10重奏版)
・フェリックス・メンデルスゾーン弦楽四重奏曲第2番 イ短調作品13(10重奏版)
・ベートーヴェン交響曲第8番へ長調作品93(10重奏版)
出演者
Violin 三浦章宏, Violin 山本琢也 , Viola 青木篤子 , Cello 小畠幸法, Contrabass 片岡夢児,
Flute 下払桐子, Oboe 荒川文吉, Clarinet アレッサンドロ・ベヴェラリ,Bassoon 廣幡敦子,
Horn 齋藤雄介
チケット料金
・一般 2,000円
・小中高生無料(先着順)/未就学児の来場は基本不可。(要相談)
・録画アーカイブ: 1,000円 1ヶ月のアーカイブ
初回リハーサルの様子
アンサンブルパストラーレは昨年末にNPO法人化をいたしました。まだスポンサーは入れておらず自主運営での運営を行なっております。東京での演奏会は毎回の演奏会に80万~ 100万弱の経費が必要ですが、3年の活動の末、なんとかチケット収入で黒字運営できるようになってまいりました。今回の第1回つくば演奏会では一人でも多くの方に足を運んで頂きたいと考えており、入場料をお一人につき2,000円にてご案内させて頂く予定です。
つくばでの演奏会では音楽を通して芸術を肌で感じていただく機会としてはもちろん、歴史、哲学、宗教学、人間の持つ本質的な感情について、曲の裏にあるドラマやストーリーなど、様々な事柄について触れたり考えられる教育的なプログラムや演出を提供していきたいと考えております。また、同様の理由から多くの子供達にもご参加頂きたいと願っております。
今回のつくば公演でも80万以上の経費が見込まれるため、私たちの活動や趣旨にご賛同頂ける方にはご寄付やクラウドファンディング等を通してご支援頂き、少しでも経費の補填ができたら嬉しいなと考えております。
何より、みなさまの周りのご家族やご友人に「面白そうな演奏会があるよ!」とお声がけいただくことが一番のご支援となります。ぜひご協力よろしくお願いいたします。
リターンの見方とお礼購入のさいの注意について
特典一覧
◆お礼のメッセージ(1通)
アンサンブルパストラーレへの応援です。
Emailにて出演者10人のサイン入りのお手紙を添付して送信させて頂きます。
第1回つくば演奏会の一般参加権です。紙のチケットやQRコードなどは発行致しません。
受付にてお名前をチェックさせて頂いてからのご入場となります。コンサートの参加が難しい場合はパトロネージュ席へ変更が可能です。
◆パトロネージュ席に招待された学生からの感謝の手紙付(1通)
パトロネージュ席チケット1つにつき1人の学生をご招待します。パトロネージュ席とは支援された席という意味です。こちらの支援席の対象者は今回は大学生、専門学校生とします。希望者はパストラーレのSNSやコンサート詳細ページから募集いたします。パトロネージュ席に招待される学生はコンサートの感想と感謝を支援者へお手紙でお伝えします。お手紙は指定の住所へ郵送または、手紙のスキャンをEmailにて送付いたします。
アンサンブルパストラーレの新しいロゴ入りクリアファイルです。
新しいロゴのコンセプト
・それぞれの音を持ち寄り、一人一人の声を大切に
・10枚の花びらが重なって花を咲かせる
▪️サイズ: A4の書類が入る一般的なサイズです。
*画像はイメージです。
第1回つくば公演にご参加いただけない方でも、もう一度感動を味わいたい人も、インターネットを通じてお好きなデバイスから期間内にいつでも何度でもご視聴可能です。
*Live配信ではございませんので、ご注意ください。
▪️期間: 1ヶ月
ユニチカトレーディング株式会社の開発による超極細繊維を使用した万能クリーナークロスです。弦楽器、管楽器、ピアノなど、楽器を問わずご使用いただけます。クロスの表も裏も同様にデリケートなものを傷つけることなく、塵やホコリなどの小さなゴミも、指紋などの頑固な油汚れも、キレイに拭き取ることができます。繰り返し洗濯しても性能はほとんど変わることがなく、耐久性にも優れています。楽器以外にも、メガネやカメラのレンズ、PC、電子回路機器、医療機器、自転車などのクリーニングに最適です。
▪️サイズ: 40cm x 40cm
* クロスにプリントされるロゴは単色になる予定です。
ロゴイメージ↓
つくばでも大募集です!ぜひ運営を手伝ってください。
つくば公演のスタッフとしてのボランティア(自由参加)や、
終演後の楽屋での演奏者とスタッフによるソフトドリンクでの乾杯を予定しております。(自由参加です。)
パストラーレアンサンブルを応援する人々によるコミュニティグループ 「Ensemble Pastorale Mastermind 」の入会権理です。マスターマインドとは目標、目的を共有するコミュニティの総称として使われている言葉です。 パストラーレの活動理念に共感し、目標を共有したいという方の入会をお待ちしております。
Mastermind にご入会頂くと ・FBグループページ「Ensemble Pastorale Mastermind 」にご招待します。 運営の状況や目標を共有し、マスターマインド内の皆でイベント成功を目指します。
(今後はFBページ以外のプラットフォームも検討しております。)
→例えば、、Master Mind内で イベント運営の人手が足りなく会場設営を手伝って頂ける方を募集する事があるかもしれませんし、チラシを置いて頂ける場所や、コンサートをご紹介してくださいとお願いするかもしれません。 完成されたパズルを鑑賞する事より、皆でパズルを組み立てる事が好きな方は一緒にコンサートを成功させましょう!
今回のコンサートだけでなく、今後も行われる、Mastermind 限定のオンライン、オフラインミーティングやイベントにご参加いただけます。(自由参加)
現在の参加人数は30名ほどです。パストラーレの非公開リハーサルを見学したり、パストラーレコンサートで受付や案内などのボランティアに参加したり、食事会をしたり等、ゆるりと活動しております。演奏者と距離がとても近いグループです。
Mastermind 3つのルール
・適切な場合を除いて、政治、宗教、ビジネス勧誘などの話はせず、他人の信条を否定しない。
・あらゆる差別、差別的表現、他人を傷つける言動をせず、他のメンバーにリスペクト持って接する。
・Win-Win のやりとりや関係を保つ。
再三の注意にも関わらず、ルールを逸脱する行為をされる場合は退会して頂く可能性がございます。
つくば第1回公演で演奏されるプログラムのうち2曲の楽譜です。
スコアとパート譜付きでPDFのデータでのお渡しになります。
編曲は今回2ndヴァイオリンを担当する山本琢也さんです。
・Ludwig van Beethoven ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」イ長調作品47第1楽章(10重奏版)
Violin Sonata No. 9 in A major. Op. 47 "Kreutzer" - 1st Movement (Dectet Version)
・Felix Mendelssohn フェリックス・メンデルスゾーン
弦楽四重奏曲第2番 イ短調作品13(10重奏版)
String Quartet No. 2 in A minor. Op. 13(Dectet Version)
注:編曲する上でミスプリントが見つかる可能性があります。またリハーサルの中で変更点が出る可能性があります。できる限り本番で使用する最新のデータをお渡しいたします。
▪️形状: PDFデータでのお渡し。
不完全の状態ではありますが、下記の音声付きスコアの動画にて内容のおおよそをご確認頂けます。↓
クロイツェルソナタ
メンデルスゾーン弦楽四重奏曲第2番
動画の中で出演者からの感謝をお伝えさせて頂きます。
終演後に、演奏者、スタッフ、ご協力頂いた皆様と楽屋にて短いお疲れ様会をします。
皆でソフトドリンクで乾杯しましょう。
当日のゲネプロリハーサルにご招待致します。
※ご都合がつけば東京で行われるリハーサルにもご招待いたします。
現在決まっている東京でのリハーサルの日程と場所
7月13日 18時頃~ @曙橋
7月28日 17時〜 場所未定
8月28日 17時 @新大久保
東京でのリハーサルのご案内を希望される方は、質問欄にてご回答ください。
後日、東京でのリハーサルの案内をご連絡させて頂きます。
【資金の使い道】
皆様からいただきました支援金は、ホール使用料、リハーサル会場費、出演者への謝礼、交通費、チラシやプログラムのデザイン費、印刷費、演奏撮影費、スタッフへの謝礼、また、クラウドファウンディング手数料などの経費に充てさせていただきます。
・本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合でも、不足する資金は自己負担で補填し、つくば公演を実現します。リターンも必ずお届けしますので、ご安心ください。
・提示した画像や動画はイメージを持って頂くためのもので、実際に提供するプロダクトとは異なる可能性がございます。
・リターンのタイミングが提示時期より遅れる可能性がございます。その際はご連絡させて頂きます。
ついに長年の悲願であったつくばでの演奏会が実現します。一人でも多くの方が私たちの演奏を通して心が豊かになりますように準備をしてまいります。応援よろしくお願いいたします。
3000 円
3000 円
3000 円
4000 円
7000 円
10000 円
10000 円
11000 円
21000 円
34000 円
50000 円