facebook twitter mail key notification checkmark chevron chevron-left location image user group plus comment bubble

回遊型アートフェスティバル「ClafT 2025」の開催をクラウドファンディングで実現!

人と人、人と街、街と街を繋ぐ芸術祭!
ClafT 2025 開催へのご支援をお願いします。

毎年秋にJR中央線地域で開催される回遊型アートフェスティバル Center line art festival Tokyo。今年の開催に向け皆様からのお力添えを必要としています。ご支援よろしくお願いいたします。

コレクター
4
現在までに集まった金額
25,000
残り日数
58
目標金額 1,000,000 円
このプロジェクトでは、目標達成に関わらず、
2025年9月8日23:59までに集まった金額がファンディングされます。

このプロジェクトを応援

目標金額 1,000,000 円
このプロジェクトでは、目標達成に関わらず、
2025年9月8日23:59までに集まった金額がファンディングされます。

Presenter
ClafT事務局 プロフィールを表示

プロジェクトをブログやサイトで紹介

テキストエリアのコードをあなたのブログやサイトのHTMLに張り付けると、右にあるようなプロジェクトウィジェットが表示されます。

PRESENTER
ClafT事務局

ClafTは毎年秋に開催されるCenter line art festival Tokyo と通年で行われるClafT アートイベント・ワークショップ・ラーニングイベントを通じて、市民生活へ深く浸透する文化・芸術の創造と体験の場を創出し、新たな文化発信のプラットフォームの確立を進めています。その過程で東京西部多摩地域の広域文化を体系化し、東京の中心文化圏に並ぶ「郊外文化圏=Suburban Cultural Area」を国内外へ向けて発信することにより、東京の文化に多層性を生み出してゆくことを目指しています。

  • 東京都
  • 起案数 3
  • 応援数 0
  • Twitter (未設定)
  • http://claft.jp
  • フォロワー 13 人

このプロジェクトについて

毎年秋にJR中央線地域で開催される回遊型アートフェスティバル Center line art festival Tokyo。今年の開催に向け皆様からのお力添えを必要としています。ご支援よろしくお願いいたします。

はじめに 

 2021年にスタートしたCenter line art festival Tokyo<ClafT>

 初開催当初は少数スタッフによる手探りで始まった本フェスティバルも、毎年ご来場くださるお客様にも恵まれ、参加アーティストの方々やフェスティバルの開催を全力でサポートしてくださる皆さまの協力のもと、今年5回目の開催へと向かうことができています。

 先ずは、初開催からここまでご支援やご声援をいただいた皆さまに感謝申し上げたいと思います。
 ありがとうございます!

ClafTのはじまり

 ClafTのプロジェクト構想が立ち上がったのは2019年春でした。

 現フェスティバルディレクター三浦宏之が代表を務めるCo-production of art Works-M で「表現のジャンルに捉われない、表現者自らが生み出す、持続可能な表現の場の創出」が構想される中、表現ジャンルや実施地域を限定せず、多様な芸術の体験と鑑賞機会が継続的に発信される場をつくることを目的に、西東京・多摩地区での回遊型アートフェスティバル事業が開始されました。

 フェスティバル初年度は新型コロナウイルスが感染拡大をしている状況下にあり、あらゆるジャンルで「表現の場所」が無くなっていくことに歯痒い思いをする毎日でした。そのような中、日常の生活により近い場所に「表現の場」を生み出してゆくために、アートフェスティバル初開催を実現したのがCenter line art festival Tokyo 2021でした。

 パンデミックという経験を機に新たな価値観や生活観を再考するために、人・街・もの・ことをアートで繋ぐフェスティバルとしてClafTは2021年〜2024年まで毎年開催され、今年の開催へと向かっています。


Center line art festival TOKYO 2021 Space Sharing Program 展示風景

ClafT2025 今年のテーマは「Release of Place / Body」

 最もパーソナルな場所としての「からだ」と、それら全てのからだが共有している地球というひとつの「場所」。フェスティバルに関わるすべての皆さまと、アートを通じて「この地球をひとつの場所にしてゆくために」という思いを込めました。

 今年のCenter line art festival Tokyo では美術展示、パフォーマンス、ワークショップ、トークイベント等のアートプログラムを通して、「場所」と「からだ」との関わりについて、フェスティバルに参加される全ての皆さまと共に考え、それらがインタラクティブに解放される時間を創出し、その瞬間を共有してゆきたいと考えています

今年のテーマ詳細、開催概要はこちら

フェスティバル開催を通じて、思い描く世界

 Center line art festival Tokyo 立ち上げ当初から思い描く世界、それは西東京・多摩地区をアートで溢れる大きな遊び場にしてゆくことです。国籍、年齢、性別、あらゆる個人の属性に関わらず誰もが集うことのできる場所を、アートが果たす役割を担いながら生み出してゆくこと。そのために、今、多くの人の手と、多くの人の一歩を必要としています。

 生活のなかに、自らの手で彩りを生み出してゆく楽しさと、その喜びを他者と共有してゆける場所があることは、日々の営みを豊かにしてゆくものだと感じています。ClafTだからできる、日常に一番近いアート体験の場を多くの皆さまと共につくりだしてゆき、未来への希望をこのフェスティバルで実現してゆくために、皆さまの力をかしてください。

Center line art festival Tokyo 2023 MUSAKO ART GATE 展示風景

Center line art festival Tokyo 2025 開催概要

<本祭会期・会場>

会期: 2025 年 9 月 11 日(木)〜11 月 3 日(月・祝)

会場: JR 中央線 中野 / 高円寺 / 武蔵境 / 武蔵小金井 / 国分寺 / 国立
   西武多摩湖線 一橋学園 各駅周辺施設
   16 会場 20 プログラム

<ClafT2025 参加アーティスト>
9つの国と地域から56名(団体)のアーティストが参加

(参加アーティスト一覧)
a.c m-laboratory / 安達 香澄 / Anastasiya Hamaguchi / 天草 ミオ / 阿目 虎南 / Aokid / Art unit Works-M / Barbara Kuhn / BAZAR / /Beatrice Melo / Daiki Toyama / Daniel Monsalve / 土井 健史 / 榎本 大翔 / 藤生 百音 / 深浦 よしえ / 銀色 なつみ / 架空カンパニーあしもと / 萩原 健也 / 平岡 真生 / 黄 綺樺 / 市松 / 石井 壽郎 / 入口 可奈子 / 岩渕 貞太 / 岩塚 一恵 / Joanna Rosenfeld / 角田 聡子 / 菊沢 将憲 / 金 暎淑 / 近藤 唯士 / 鯨井 謙太郒 / 丸山 武彦 / 松村 寛季 / 三浦 宏之 / 宮本 悠加 / 水越 朋 / momoka_nakayama / 森 有未 / 中島 ひまり / 越智 波留香 / Pino Heye / Raquel Uendi / 坂間 真実 / 三本木 歓 / 染谷 樹 / 鈴木 誌織 / スズキ タイト / 戴 飴霏 / 竹下 勇馬 / 上野 悠河 / 上村なおか / 柳家 小もん / 山村 佑理 / 舩橋 陽 / (学生出展枠)三浦晃

ClafT2025が抱えている問題

 今年のフェスティバル開催にあたって当面の運営資金が大きく不足しており、現状その資金を主催団体の自己負担で賄うことが困難にある状況にあります。
 フェスティバルの事業収入を上げてゆくために努めておりますが、ClafT2025ではできる限り多くの方にアートを鑑賞・体験をいただきたいという思いから、公共施設での無料プログラム開催を増やし、フェスティバルパスポートチケット(ClafT PASS)は安価な料金設定にしています。
 また教育的観点から、小学生以下のお子さまは全ての有料プログラムへの入場を無料としています。

 アートに興味がある方にも、そこを偶然通りかかった方にも、小さなお子様たちにも、等しく鑑賞機会を提供することができるようClafTは努力しています。

ご支援内容について

 皆様からいただいたご支援は、現時点で不足となっている下記費用に充てさせていただきます。

・会場費一部(入場無料イベントの会場に係る経費) 30万円
・広告宣伝費一部(WEB・SNS等の有料広告掲載費) 20万円
・会場設営機材費、外注費 30万円
・遠方からの参加のアーティストへの宿泊、交通費 12万円
・フェスティバル記録費一部(撮影・図録デザイン・図録印刷費) 30万円
・クラウドファンディングプロジェクトリターン作成経費(製作費・郵送費) 18万円
・MotionGalleryへの手数料(目標達成時)10万円

 上記、不足しているフェスティバル運営経費+リターン作成経費合計150万円から、クラウドファンディングでの目標金額を100万円と設定し挑戦いたします。

 皆様からいただいたご支援とお気持ちを力とし、今年のフェスティバルを多くの皆さまにお楽しみいただくために有効に使用させていただきます。

Center line art festival Tokyo 2024 国指定有形文化財 沖本家住宅 和館での展示風景

リターンについて

 フェスティバル会期中はもちろん、会期前後もお楽しみいただけるように、バリエーション豊富なリターンをご用意しています。

<リターンご紹介>

パスポートチケット「ClafT PASS」進呈
ClafT2025での7つの有料展示会場に入場いただけるパスポートチケットです。 また「ClafT PASS」をお持ちの方はパフォーマンスプログラム入場料が割引価格でお楽しみいただけます。
※ClafT PASSは原則フェスティバル会期中、各会場受付にてお渡し。ご希望の方には郵送もいたします。ClafT PASS適用プログラムはこちら

・Center line art festival Tokyo オリジナルグッズ
限定デザインのロゴが入った4つのオリジナルグッズをご用意。 日常でも使いやすいシンプルなデザインにこだわりました。 (オリジナルグッズは8月中旬より順次完成予定。完成後郵送にてお届け。)
※各写真は完成時のイメージ写真です。

▼ステッカー

Center line art festival Tokyo 2025 ロゴステッカー。クラウドファンディング限定です!

▼アクリルキーホルダー

ClafT 公式キャラクター「でんしゃの妖精 トレリー」アクリルキーホルダー
(ストラップ:ボールチェーン サイズ 約5㎝)

 ▼サコッシュ

ClafT2025 ロゴデザインをあしらったサコッシュ。ポケット付でClafT PASSを入れたり、プログラム会場で配布されるフェスティバルガイドマップを入れたり、フェスティバルを巡るのにも大活躍 !!  (サイズ 約W160xH220mm)

 ▼トートバッグ

ClafT makes everyday a journey ロゴのトートバッグ。
W43×H32×D10と大きめのサイズなので、ちょっとした旅行にも活躍

▼Tシャツ

ClafT 2025 のロゴを展開した図案を施したデザイン。爽やかなブルーが印象的でこれからのシーズンにもぴったり! 前面のデザインには今年のフェスティバルテーマ「Release of Place / Body」、後ろには「Center line art festival Tokyo」の文字があしらわれています。
サイズはM / L / XL をご用意しています。

 ▼マグカップ


ClafT2025 限定ロゴマグカップ。フェスティバル図録のページを捲りながらホッと一息
(サイズ 11oz / 高さ9.6 cm、直径8.3 cm)

・Center line art festival Tokyo 2025図録
ClafT2025 での全プログラムを収録した図録。全ページフルカラーB5版 164頁で綴られるフェスティバルの記録をお楽しみください。(図録完成2026年1月末を予定。完成後郵送にて2月にお届け。)

ClafT2021から毎年作成されているフェスティバル図録

・こぼれおちるからだたち
フェスティバルディレクターである三浦宏之の著書。
からだによる表現を追求するアーティスト達との対談の様子をまとめた1冊です。

著者:三浦宏之
対談:岩渕貞太 上村なおか 鯨井謙太郒 定方まこと 
書き下ろし:「こぼれおちるからだ」
創作テキスト:「クオリアの庭」「いなくなる動物」 
書籍詳細はこちら

・パフォーマンスプログラムへのご招待

ClafT2025で開催される下記パフォーマンスプログラムにご招待いたします。

<ご支援額 15,000円>  下記3つプログラムよりお好きなプログラム1つを選択ください。
<ご支援額 20,000円以上>下記3つのプログラムよりお好きなプログラム2つを選択ください。
※パフォーマンスプログラムは、各プログラムからいずれかの回へ、お一人様1回のみご招待。

Ⅰ a.c m-laboratory「Asleep 〜 眠りについて 〜」 

会場 小金井 宮地楽器ホール 小ホール(武蔵小金井エリア)
日時 ① 9月12日(金)19:00〜A
   ② 9月13日(土)14:00〜C / 19:00〜A
   ③ 9月14日(日)14:00〜C / 19:00〜A
   ④ 9月15日(月・祝))14:00〜A

A アーティスト作品上演
C 市民作品上演

<アーティスト作品出演>
身体 市松 上村なおか 菊沢将憲 宮本悠加
音楽 上野悠河 舩橋陽

<市民作品>
7月〜9月にかけて行われるクリエーションワークショップ参加者

Asleep詳細はこちら

Ⅱ 岩渕貞太「リバーズ・エッジ」

会場 沖本家住宅 和館(国立・国分寺エリア)
日時 ① 9月27日(土)14:00〜
   ② 9月27日(土)18:00〜

Dance 岩渕貞太
Sound 竹下勇馬

リバーズ・エッジ詳細はこちら

Ⅲ ClafT2025 クロージングプログラム「物体と人物と、」

会場 水性(中野エリア)
日時 ① 11月1日(土)15:00〜 / 18:00〜
   架空カンパニーあしもと
   「その距離(あるいは幻)について / On that distance 」
   出演 関矢昌宏(Room Kids)、染谷樹

           ② 11月2日(日)15:00〜 / 18:00〜
   BAZAR
   「@待合室 / @waiting room 」
   出演・演出 安達香澄 山村佑理
   音楽 山村佑理

   ③ 11月3日(月・祝)15:00〜 / 18:00〜
   水越朋
   「KAIKOH project in association with ClafT2025 」
   出演 水越朋
   美術 力石咲

 物体と人物と、詳細は こちら

・アーティストトークイベントへのご招待 ※ご支援額50,000円以上
今年の図録作成にあたり「Center line art festival Tokyoの5年間」と題して、初開催から5年連続で参加されてきたアーティストによるトークを収録します。 そのトーク収録会場にご招待いたします。一般公開は行われない特別なイベントです。

 ▼イベント詳細
 日時:12月20日(土)13:00〜(予定)
 会場:中央線沿線フェスティバル開催エリア施設を予定
 対談アーティスト:阿目虎南、上野悠河、金暎淑、戴飴霏


・フェスティバルのドキュメンタリー映像お届け ※ご支援額100,000円以上
フェスティバル期間中の様子を収めたドキュメンタリー映像(30分程度・解説ナレーション付)をお届けいたします。
フェスティバルに来てくださる方はもちろん、遠方で来られない方にもお楽しみいただけるコンテンツになっております。(お届け予定、2026年2月予定)


<ベーシックリターン>
上記リターンに加えて、下記リターンをご支援いただいた皆さまにお届けします!

・感謝のメール
ご支援いただいた皆さまへ、ClafT事務局より感謝のメールをお届けします。
・コレクター限定アップデート
会期前、会期中の様子をClafT事務局から皆さまにお届けします。
・図録へのお名前掲載
ご支援いただいた皆さまのお名前を、会期終了後に作製されるClafT2025図録に掲載させていただきます。(図録完成2026年1月末を予定。完成後郵送にて2月にお届け。)

想定されるリスクとチャレンジ

 ここまでの5年の継続を次に繋いでゆくためにも、今年の開催を成功させる必要があります。これまで、多くの皆さんからいただいた応援やご支援を次へと繋げ、今年のフェスティバルを当初の目的に添った形で実現するためには、本クラウドファンディングプロジェクトの目標達成が必須となっています。

 今回のファンディングプロジェクトはプロダクションファンディング(All-in)方式で実施いたします。もし目標金額未達となった場合でも、不足する資金は団体で補填し、ClafT2025開催を実現します。終了日までにいただいたご支援は今年のフェスティバル費用として大切に活用させていただき、リターンも必ずお届けしますので、ご安心ください。

Center line art festival Tokyo 2024 座・高円寺 Gallery アソビバ 展示風景

フェスティバルディレクター メッセージ

 2021年に初めて開催したCenter line art festival Tokyo(ClafT)も毎年の開催を重ね、今年で5回目の開催を迎えようとしています。
 初開催に至った経緯には2020年コロナ禍における都市社会の脆弱性の発露や表現活動継続への危機感が大きく影響していますが、そこから5年が経ち、それは既に過去の出来事となりつつあるのかもしれません。それでも私たちはあの出来事から何を学び、人が豊かに生きてゆくための世界をどのように共創してゆくのかについて考え、実践し続けなければなりません。

 本クラウドファンディングタイトルにもあるように、ClafTでは「人と人、人と街、街と街を繋ぐ芸術祭」ということをスローガンに掲げています。
 アートは常に人と人の出会いを誘発し、人の繋がりを生み出してゆきます。その繋がりが網目のように広がってゆけば、人は街そのものとの繋がりを持ち始めるでしょう。そこに複数の街を回遊するフェスティバルという導線を置けば、街と街、それ自体が繋がってゆきます。そしてそれらの繋がりは、人々が豊かに生きてゆくために必要な文化形成を促してゆくものともなり得ます。

 このような道筋を作るために、ClafTでは初開催当初から複数の市区行政を繋いで鑑賞者に回遊していただくプログラムを立ててきました。
 単一の行政区だけではなく複数の行政区を繋いでゆくことによって、限定的な場所性から解放され、人同士の繋がりは場所そのものを超えてゆきます。それはコミュニティや地域だけに言えることではなく、拡大すれば国や世界を繋いでゆくということでもあるのではないでしょうか。

 芸術・文化活動にはそれらを可能にする力があると感じています。

 今回のクラウドファンディングは、ClafT事務局チームが主体となって企画・実施しています。事務局に参加してくれているメンバーの多くは、元はフェスティバルの市民ボランティアの方達です。彼らもまたCenter line art festival Tokyoで多くの人と繋がり、今現在は街や地域との繋がりを持って運営にあたってくれています。
 彼らには、それぞれ内容は違えど何かを「やりたい」「やってみたい」という強い想いがあります。その挑戦心は未来に向かうために必要とされるポジティブな原動力です。そしてその想いは事務局チームやスタッフだけではなく、フェスティバルの参加アーティストたちも同様に抱いているものでもあります。

 彼らの純粋な想いに伴走しながら、その実現を後押ししてゆくこと。そして、未来を担う子供たちにその姿を見せてゆくこと。全ての人の「やりたい」ことが実現され、豊かに生きて行ける世界をみんなの力で共創してゆくこと。

 それが、ClafTの想いです。

 皆さまには、ぜひ「やりたい」「やってみたい」という彼らの想いへの伴走者として、その実現に向けてご支援という形で後押しをいただければと思います。
 60日足らずのファンディング挑戦となりますが、何卒よろしくお願い致します。


 ClafT ディレクター 三浦宏之

Center line art festival Tokyo 2022 Space Sharing Program 展示風景

最後に 

 2021年のスタート時に「フェスティバルの10年継続」を目標に掲げ、その折り返しとなる5年目の開催に向かう中、これまでご支援、応援をいただいてきた皆さまへ感謝申し上げます。

 個人が持つ無数の小さな場所(からだ)が集まって、一つの大きな場所(世界)をみんなで作ってゆくことに、多くの可能性と希望があると私たちは信じています。
 


「誰もが集える場所」として、今年のフェスティバルも皆さまと一緒に作り上げてゆきたいと思っています。
 5回目の開催へ向かうClafTを、皆さまどうかご支援ください。よろしくお願いいたします。

ClafT事務局
市松 江下麻里愛 川名俊生 佐藤崇博 鈴木大斗 田中麻美 
永山樹 野崎真彩 萩原有紀 溝口のどか 山科達生

Center line art festival Tokyo 
WEBSITE https://claft.jp
X(Twitter) https://x.com/artfes_ClafT
Facebook https://www.facebook.com/ClafT
Instagram https://www.instagram.com/claft_pr

SNSからも随時フェスティバルの最新情報を発信してゆきます!こちらもぜひチェックください。
フォローやいいね!もよろしくお願いします!

リターンを選ぶ

  • 1000

    ベーシックリターン

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 3000

    鑑賞コース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • ClafT PASS(1点)
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 3000

    ステッカー&アクリルキーホルダーコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • オリジナルステッカー(1点)
    • アクリルキーホルダー(1点)
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 3000

    ディレクターブックコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • こぼれおちるからだたち(1冊)
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 5000

    ペアチケットコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • ClafT PASS ペアチケット(1組)
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 5000

    図録コース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • Center line art festival Tokyo 2025 図録(1冊)
    • 2026年02月 にお届け予定です。
    • 2人が応援しています。
  • 5000

    Tシャツコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • オリジナルTシャツ(1点)
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。
  • 10000

    ペアチケット+選べるグッズコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • ClafT PASS ペアチケット(1組)
    • オリジナルトートバッグ(1点)orサコッシュ(1点)orマグカップ(1点)
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 10000

    図録+選べるグッズコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • Center line art festival Tokyo 2025 図録(1冊)
    • オリジナルトートバッグ(1点)orサコッシュ(1点)orマグカップ(1点)
    • 2026年02月 にお届け予定です。
    • 1人が応援しています。
  • 10000

    Tシャツ+選べるグッズコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • オリジナルTシャツ(1点)
    • オリジナルトートバッグ(1点)orサコッシュ(1点)orマグカップ(1点)
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 15000

    ペアチケット+パフォーマンス1作品ご招待+選べるグッズコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • ClafT PASS ペアチケット(1組)
    • オリジナルトートバッグ(1点)orサコッシュ(1点)orマグカップ(1点)
    • パフォーマンスプログラム1作品ご招待
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 15000

    図録+パフォーマンス1作品ご招待+選べるグッズコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • Center line art festival Tokyo 2025 図録(1冊)
    • オリジナルトートバッグ(1点)orサコッシュ(1点)orマグカップ(1点)
    • パフォーマンスプログラム1作品ご招待
    • 2026年02月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 15000

    Tシャツ+パフォーマンス1作品ご招待+選べるグッズコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • オリジナルTシャツ(1点)
    • オリジナルトートバッグ(1点)orサコッシュ(1点)orマグカップ(1点)
    • パフォーマンスプログラム1作品ご招待
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 20000

    ペアチケット+パフォーマンス2作品ご招待+選べるグッズコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • ClafT PASS ペアチケット(1組)
    • オリジナルトートバッグ(1点)orサコッシュ(1点)orマグカップ(1点)
    • パフォーマンスプログラム2作品ご招待
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 20000

    図録+パフォーマンス2作品ご招待+選べるグッズコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • Center line art festival Tokyo 2025 図録(1冊)
    • オリジナルトートバッグ(1点)orサコッシュ(1点)orマグカップ(1点)
    • パフォーマンスプログラム2作品ご招待
    • 2026年02月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 20000

    Tシャツ+パフォーマンス2作品ご招待+選べるグッズコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • オリジナルTシャツ(1点)
    • オリジナルトートバッグ(1点)orサコッシュ(1点)orマグカップ(1点)
    • パフォーマンスプログラム2作品ご招待
    • 2026年01月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 30000

    グッズコンプリートコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • ClafT PASS ペアチケット(1組)
    • オリジナルステッカー(1点)
    • アクリルキーホルダー(1点)
    • こぼれおちるからだたち(1冊)
    • Center line art festival Tokyo 2025 図録(1冊)
    • オリジナルTシャツ(1点)
    • オリジナルトートバッグ(1点)
    • オリジナルサコッシュ(1点)
    • オリジナルマグカップ(1点)
    • パフォーマンスプログラム2作品ご招待
    • 2026年02月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 残り10枚

    50000

    席数限定アーティストトーク+グッズコンプリートコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • ClafT PASS ペアチケット(1組)
    • オリジナルステッカー(1点)
    • アクリルキーホルダー(1点)
    • こぼれおちるからだたち(1冊)
    • Center line art festival Tokyo 2025 図録(1冊)
    • オリジナルTシャツ(1点)
    • オリジナルトートバッグ(1点)
    • オリジナルサコッシュ(1点)
    • オリジナルマグカップ(1点)
    • パフォーマンスプログラム2作品ご招待
    • アーティストトーク招待(1名)
    • 2026年02月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。
  • 残り5枚

    100000

    数量限定プレミアムコース

    • 感謝のメール(1通)
    • 図録へのお名前掲載(ご希望の方のみ・お一人)
    • コレクター限定アップデート記事
    • ClafT PASS ペアチケット(1組)
    • オリジナルステッカー(1点)
    • アクリルキーホルダー(1点)
    • こぼれおちるからだたち(1冊)
    • Center line art festival Tokyo 2025 図録(1冊)
    • オリジナルTシャツ(1点)
    • オリジナルトートバッグ(1点)
    • オリジナルサコッシュ(1点)
    • オリジナルマグカップ(1点)
    • パフォーマンスプログラム2作品ご招待
    • アーティストトーク招待(1名)
    • フェスティバルのドキュメンタリー映像お届け(1点)
    • 2026年02月 にお届け予定です。
    • 0人が応援しています。