クラウドファンディングを始めてから2週間が経ちました。
vol. 3 2025-08-14 0
これまでに51人のコレクター様から354.777円の応援をいただきました。
ありがとうございます。
今日は、絵本のなかで、パパが出てくるところを紹介させていただきます。
パパが出てくるページは、実は結構あるのですが、今編集部の方がレイアウトを考えてくださっている段階で、これまで紹介できていませんでした。
絵本の冒頭で、ママとお人形の着せかえ遊びをしたかったなおちゃん。寝ているママを起こして誘いましたが、ママは吐きそうで、きもちが悪くて、まだ寝かせてほしいようす。
パパが一緒に遊ぼうと抱っこして別室に連れていきますが、「やだ!ママがいい!」と泣いてしまいます。
この、「ママがいい!」に傷つき、やる気を失ったり、イライラしてしまうパパも多いのかなと思います。
でも、英語訳で" I wanna play with mommy."と書いているように、実は「いま」「お人形遊びをママとしたい」だけかもしれません。
近年、男性の育児休業が推進され、育児休業取得率が急激に上昇しています。
男性の育児休業は今まであまり使われていなかったため、会社としては推進していても、育休を取る直前直後が引き継ぎで多忙になったり、上司や同僚から理解が得られずにストレスを感じたりすることもあるようです。
男性の周産期のうつの有病割合は、8.2〜13.2%と言われています。
今日は、育休中よりハッピーに過ごせるために、3つの提案をさせていただきます。
我が家でも、2人目の子どもが生まれた後に、夫が1か月半の育児休業を取得しました。
当時夫はストレスを感じることが多そうだったので、振り返ってみて、こうしてみたらいいかもなと思ったことをまとめてみました。
もし参考になれば嬉しいです。
- 前の記事へ
- 次の記事へ