応援コラム#7 アサダワタルさんからの応援コラム
vol. 10 2015-12-16 0
応援コラム第7弾は、日常編集家・アサダワタルさんからのメッセージです!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
はじめまして。アサダワタルと申します。
フリーランスで、文化芸術とコミュニティにまつわる場づくりや文筆、講師業などをしている者です。
僕が岡さんのいえTOMOと出会ったのは、2010年のこと。
当時、地域の中で自分の好きな表現活動(音楽や絵画、手芸や写真など)や趣味をきっかけに自宅の一室を無理なく他人に開放してゆく、そんなユニークな活動を広げるプロジェクトを仕掛けていた僕は、いろいろなご縁に導かれて、岡さんのいえTOMOの小池良実さんと出会うことができました。
僕は、さっき書いたような「自宅を軸にしたユニークなコミュニティづくり」の行為に、勝手に「住み開き(すみびらき)」と名付けをして、小池さんにも「僕ね、小池さんたちがされているこういう活動のことを“住み開き”って言葉をつけて紹介していってるんですよ! だから取材してもいいですか?」と押し掛けていったわけなんです。
その後、関西在住がゆえになかなか足を運べないにも関わらず、小池さんはいろいろと声をかけてくださって、交流を続けさせていただいている次第です。
岡さんのいえTOMOの活動は、お話を聞けば聞くほど、また空間に身を落ち着かせるほど、すごく興味深く、居心地のいいものでした。
何より、集まって来る人達の多様さ。世代を超えて、立場も専門も越えて、ときにそれほどご近所さんじゃなくてもこの場の空気に魅力を感じてわざわざ訪ねて来る人の姿もありました。
年配の方がおのおの人生で培ってきた「立つ瀬」を持ち寄って、子どもたちと接する。そして子どもだけでなく、そのお子さんの家族までもがそのコミュニティに馴染んでゆく。
しかも、場が生まれる背景に「物語」がある。そう、小池さんの大叔母さんである岡さんが生前、英語や音楽を通じて子どもたちとともに育んできたコミュニティの種が、カタチをかえながらも小池さんに受け継がれているんです。僕はこの物語を引き継ぐ意思と、小池さんたちの行動力、それに世田谷区のバックアップなどが見事に交差してこの場が「継続」(きっと想像に及ばない大変なことがいっぱいあることは承知のうえですが……)していることに、素直に感銘を受けています。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、いまの日本の地域に必要なのは、岡さんのいえTOMOのような、地域に開かれつつ、決して地域にだけ閉じすぎず、かつ世代もジャンルも超えて、かつ制度とも適度な連携を計りながら進められるといった、「柔軟な縁の持ち寄り場」だと思っています。岡さんのいえTOMOの、「何かを否定して、何かを肯定する」といった「どっちか」でなく、様々なバランスのなかで、好きなことと必要なことと、私と公が絶妙に交じり合う場づくりの参考としても、この場を保ち続ける様々な支え方があると思っています。
どうぞ、皆さんも関心を向けていただければ嬉しいです。
日常編集家・アサダワタル